
転職が怖い…
転職に成功して、今より良い会社に転職したい。
あと、自分に合ってる仕事をやりたい。
行動しなきゃいけないのはわかってるんだけど、やっぱり転職は怖いなぁ…
こういった不安に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 転職が怖いときの対処法を理由別に解説
- 転職に失敗する人の特徴【転職しない方がいいかも】
僕、佐藤誠一は、このサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談に無料でのってきました。
けっこう多かった相談が、

転職が怖いです…
というもの。
僕がアドバイスしたことで、無事に良い転職ができた人も多いです。
この記事では、転職が怖かった人が無事に転職できたノウハウをまとめてます。
成果がでたノウハウなので、信ぴょう性はあるかと。
転職が怖くて動けないあなたの参考になればうれしいです(^^)
目次
- 転職が怖いときの対処法を理由別に解説【不安を解消できる】
- 転職に失敗する人の特徴【怖いなら転職しない方がいいかも】
- まとめ【転職が怖い、動けないという悩みがある人も対策すれば大丈夫】
転職が怖いときの対処法を理由別に解説【不安を解消できる】
転職が怖いときの対処法を、怖い理由別に解説します。
こわい理由は、転職前と転職後で下記のものがあります。
まず、転職前の怖い理由は下記のとおり。
- 転職先が見つからず無職になるのが怖い
- 転職活動に失敗して、収入がなくなるのが怖い
- 転職の面接が怖い
- 転職活動が会社にバレて、人間関係が悪くなるのが怖い
- 退職を申し出て、引き留められたら怖い
- 親に反対されるのが怖い
そして、転職後の怖い理由は下記です。
- 転職先の人間関係が怖い
- 仕事についていけるか怖い、応募できない
- 転職先選びに失敗したらどうしよう
- ブラック企業が怖い
- 未経験の仕事に転職するのが怖い
- 給料が下がったらどうしよう
- 転職初日が怖い
怖い理由別に対処法を解説するので、実践してみてください。
①転職先が見つからず無職になるのが怖い
どうしても転職先が見つからないなら、条件をゆるめましょう。
ない求人はないからです。
今は人手不足なので、「転職先が見つからず無職」ということはありません。
- 転職サイト
- ハローワーク
- 転職エージェント
- 知人の紹介
など、あらゆる手を使えば、転職先は見つかるので安心してください。
募集が少ない人気職種にこだわると転職できない
例えば、事務職は転職できない確率が高いです。
募集が少なくて、人気なので。
平成30年12月の一般事務の有効求人倍率は、わずか0.41倍。
1人に対して1件の求人がないので、転職は難しいです。
参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(平成30年12月分及び平成30年分)について」
なので、募集が少ない人気職種にこだわるのは危険です。
②転職活動に失敗して、収入がなくなるのが怖い
できたら、在職中に水面下で転職活動をしましょう。
収入が途絶えないからです。
辞めてから転職活動したい気持ちもわかりますが、リスクが高いです。
どうしても辞めてから転職活動したい人は、仕事を辞めてから転職先を探すのは不利【でも無理なら辞めてもOK】をどうぞ。
収入が途絶えない転職活動の方法を解説しています。
③転職の面接が怖い
面接の怖さを減らすには、下のYoutubeがわかりやすいです(^^)
面接で緊張しない方法がわかるので、恐怖心をかなり取り除けます。
④転職活動が会社にバレて、人間関係が悪くなるのが怖い
転職活動が会社にバレないために、下記を徹底してください。
- 仲の良い同僚にも、転職のことは話さない
- 「転職活動してる?」と聞かれても「いいえ」と言う
- SNSに不用意な書き込みはしない
- 今の仕事の手を抜かない
具体的な方法は、転職活動は大変ですよね【大変じゃなくなる方法を解説します】にまとめてます。
転職で有給休暇を取得するときの理由も、解説してます。
⑤退職を申し出て、引き留められたら怖い
そもそも、会社側に引き留める権利はありません。
なので、堂々としてるのが一番です。
引き留め対策は、仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】にまとめてます。
引き留めに遭った場合の手順を解説しています。
⑥転職を親に反対されるのが怖い
基本は事後報告が良いですね。
相談しちゃうと反対されるので。

でも、親との関係を壊したくない…
という人は、転職を親に反対されたときの対応策【親と良好な関係を維持する方法】をどうぞ。
親と良い関係を維持したまま転職する方法を解説してます。
⑦転職先の人間関係が怖い【うつにならないために】
結論、転職の初日が勝負です。
人の印象は、第一印象でほとんど決まるからです。
初日でNGなのは、例えば下記のとおり。
- 暗い
- 声が小さい
- あいさつと返事ができてない
転職先の人間関係で失敗しない方法は、会社の人間関係を改善する方法【無理に良くしなくていい理由も解説】にまとめてます。
⑧転職して仕事についていけるか怖い、応募できない
最高の対処法は、あなたに向いてる仕事を選ぶことです。
向いてる仕事はできてしまうので、「仕事についていけない」となりにくいからです。
あなたに向いてる仕事がわからないなら、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を解説しているので、すぐに向いてる仕事がわかります。
⑨転職先選びに失敗したら怖い
結論、転職先の定着率が高い転職エージェントに相談すると安心かと。
会社選びに失敗しにくいからです。
ようは、転職に失敗しないように、プロに相談する感じ。
あなたが転職のプロになる必要はないので、プロの力を借りると楽です。
転職先の定着率が高い転職エージェントはウズウズ
転職先の定着率が高いのは、ウズウズという転職エージェントです。
ウズウズで転職した人の定着率は95%です。
定着率が高い理由は、キャリアカウンセリングがかなり丁寧だから。
ウズウズの相談時間は、一般的な転職エージェントの約10倍なので、みっちり相談できて転職の失敗が少ない感じです。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてます。
【ちなみに】転職エージェントの登録が怖い→嫌なら逃げればOK

転職エージェントに登録すると、その転職エージェントで転職しなきゃいけない感じで怖い…
という人は、大丈夫なので安心してください。
無料なので、嫌になったらいつ辞めてもOK。
断りにくいなら、相談が終わった後にメールで「他で内定が決まったので、大丈夫になりました」とか送っておけばいいだけです。
みんな複数の転職エージェントに登録して、紹介される求人を見てからどこの転職エージェントを利用するか決めてますよ。
なので、転職エージェントに登録する段階で怖いと感じる必要はありません。
いつでも相談をやめられるので、とりあえず登録して、紹介される求人を待てばOKです。
⑩転職先がブラック企業だったら怖い
ブラック企業に転職するのが怖い人は、ホワイト企業の見分け方を実践しましょう。
具体的な見分け方は、ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】にまとめています。
35のチェック項目で、応募先の会社をチェックしましょう。
チェックの点数があまりにも悪い会社は、ブラック企業の可能性があります。
⑪未経験の仕事に転職するのが怖い
未経験の仕事に転職するのが怖い人は、転職で未経験の仕事が不安でも大丈夫【ブラック企業を回避!】をどうぞ。
未経験の仕事を選ぶコツは、長く続けられる仕事を選ぶこと。
具体的なノウハウをまとめているので、参考にしてください。
⑫給料が下がったらどうしよう
一般的に、転職すると給料は下がります。
新人に戻るからです。
ただし、条件がそろうと給料が上がる転職もあります。
給料が上がる転職について、転職で給料が上がるケース8選【特に20代後半は上がりやすい】にまとめてます。
うまくいけば、今より給料を上げられるかもしれませんよ。
⑬転職初日が怖い【内定ブルー】
転職初日が怖いときは、「初日は行くだけでいい」と思えば大丈夫。
そもそも、転職初日で難しいことは言われません。
- 部署内であいさつ
- 関連部署にあいさつ
- 仕事の説明を受ける
などで、初日は終わるのが普通。
あなたの仕事は「会社に行くことだけ」なので、あまり考えなくてOK。
行ったら行ったでなんとかなるので、エイヤーで会社に向かえばいいだけです。
転職に失敗する人の特徴【怖いなら転職しない方がいいかも】

転職が怖いなぁ…
もし転職して後悔したらどうしよう…
「やっぱり転職しなきゃよかった」
「前の会社の方がよかった」
と後悔したくない…
という人のために、転職に失敗する人の特徴を解説します。
転職に失敗する人には、9つの特徴があります。
- 楽な方に逃げる転職
- 今の自分にできる範囲の仕事に転職(挑戦しない)
- あまりにも短期退職すぎる
- 事務職ばかり狙う
- 前の会社の文句を言う
- 大手ばかりを狙う
- やめてから焦って転職活動する
- 履歴書や職務経歴書の使い回し
- 学生時代の栄光を引きずっている
どれか1つでも当てはまると、転職に失敗する可能性が高いです。
あなたが9つの特徴に当てはまってないか、チェックしてみましょう。
転職に失敗する人の9つの特徴は、第二新卒の転職に失敗する人の9つの共通点【失敗しない方法も解説】にまとめてます。
第二新卒を対象にした記事ですが、全世代の転職に言えることです。
転職に成功する人の特徴

じゃあ、転職に成功する人って、どんな人なの?
結論、転職に成功する人の特徴は、下記のとおり。
- 転職する理由がハッキリしてる
- リサーチ量が多い
- 転職の準備が入念
詳しくは、【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】をどうぞ。
転職に成功するコツは、たったの3つです。
マネすれば転職に成功する確率がグッと上がります。
【結論】転職先で前向きに頑張ればいいだけ

でもさ、結局「入社してみないとわからない」ってことじゃないの?
転職って、賭けみたいなもんでしょ?
と思いますよね。
たしかにおっしゃる通りで、入社してみないとわからない部分はあります。
ただ、「入社してみないとわからない」で止まってしまうと、すべて止まってしまいます。
転職前に可能な限りのリサーチと準備をして、転職したら前向きに頑張ればOKなだけです。
どんな状況でも人生の主導権はあなた
仮にブラック企業に転職してしまっても、得られるものはあります。
例えば、ブラック企業の体験をブログにまとめて、ブログで稼いでる人もいます。
ブラック企業に転職した経験を、プラスにもっていく人もいるということ。
つまり、転職してどんな状況になっても、活かすも殺すもあなた次第。
活かそうと思うことで、プラスにもっていけます。
次の転職先で一生働くわけじゃない【人生終わりにはなりません】
今は転職が当たり前の時代です。
終身雇用が終わったからです。
なので、転職してもまた転職するんです。
だから、ある程度リサーチと準備をしたら、思い切って転職するのも大切。
一生を決めるような大決断じゃないので、あまり考えすぎないのがコツです。
最悪、フリーランスもあるから大丈夫

でも、転職を繰り返しちゃったら、どんどん不利になるでしょ?
転職に失敗するのは、やっぱり怖いよ…
という人は、最悪、フリーランスがあるので安心してください(^^)
もう正社員という働き方自体が崩れている時代なので、転職回数が増えたらフリーランスでOK。
転職の失敗=人生終わりなんてことはないので、あまり考えすぎなくて大丈夫です。
フリーランスの働き方は、就職しない生き方6選【就職せずに生きていける人の特徴も解説】にまとめてます。
ちなみに、僕もフリーランスのWebライターですが、年収は750万円あります。
まとめ【転職が怖い、動けないという悩みがある人も対策すれば大丈夫】
この記事をまとめます。
- 募集が少ない人気職種にこだわると転職できない
- 原則は在職中に転職活動だけど、無理なら辞めてOK
- 転職先の人間関係は、初日が勝負
- 転職に失敗する人には、9つの特徴がある
- 結論、転職先で前向きに頑張ればいいだけ
ということで、本気で転職したいなら行動開始しましょう。
動けないでいると、人生は何も変わりませんからね。
転職がどうしても不安なら、転職先の定着率が高い転職エージェントに相談して、あなたに合う転職先を紹介してもらえば大丈夫。
ウズウズは定着率95%なので、失敗が少ないですよ。
無料で相談できるので、とりあえず相談してみて、紹介される求人を見てから、利用するか決めてもOKです。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
ちなみに、仮に転職先がブラック企業でも、適切に次の転職活動すれば大丈夫です。
もしブラック企業に転職してしまった場合にそなえて、転職先がブラックだったら転職活動開始【次の転職に成功する方法】も参考にどうぞ。
「転職に失敗しても大丈夫なんだ」と安心材料になりますよ。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです!