
CCNAの勉強方法を知りたいな。
インフラエンジニアに転職したいんだけど、転職前にCCNAを取っておくといいみたいだし。
でも、独学でも取得できるものなのかな?
どれくらい勉強すればいいのかな?
できるだけ楽に短期間で合格できる方法があれば教えてほしい。
こういった疑問や要望に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- CCNAの勉強方法がわかる
- CCNAの勉強時間・勉強期間がわかる
- 短期間でCCNAを取得するコツがわかる
CCNAはネットワーク機器の世界最大手「シスコシステムズ」が発行している、ネットワーク系の資格です。
インフラエンジニアの中でも「ネットワークエンジニアの入門資格」と位置づけられており、取得しておくと有利な条件で転職できたり、年収アップに有益です。
ネットワークエンジニア未経験者でも取得できるため、転職前に取得しておくとキャリアアップのスピードも速くなります。
この記事ではCCNAの勉強方法や勉強時間を解説します。

また、できるだけ短期間で楽にCCNAを取得するコツもまとめたので、資格取得の参考にしてみてください。
目次
CCNAの勉強方法【初心者や未経験者でもOK】
CCNAの勉強方法は、下記の2つの方法がおすすめです。
- 本で勉強する
- サイトで勉強する
多くの人がこの2つの方法で合格しています。
1つずつ解説します。

ちなみに現在のCCNA試験は、2020年4月に改定された「200-301」が最新版です。
「200-301」に対応した本やサイトで勉強するようにしましょう。
CCNAの勉強におすすめの本5冊
CCNAの勉強におすすめの本は下記の5冊です。

Amazonで買ってもいいですが、できれば書店に行ってペラペラとページをめくってみましょう。
あなたが勉強しやすそうな本を選ぶのが一番です。
本で勉強するときの手順【参考書→問題集】
本で勉強する場合は、下記の手順で勉強しましょう。
- まずは参考書をざっと読む
- 問題集で問題を解いてみる
上記で紹介した5冊なら、まず下記の3冊の参考書のどれかで基礎知識を勉強してください。
参考書をざっと読んだら、下記の問題集のどっちかで問題を解いてみましょう。
わからない問題は重点的に勉強する感じでOKです。

ちなみに、本はあまり買いすぎないのがコツ。
参考書1冊、問題集1冊をやりこむ方が合格率が高いので、相性が良さそうな参考書と問題集を選びましょう。
【無料】CCNAの勉強におすすめのサイト8選
CCNAはサイトを見ながら無料で勉強することもできます。
本だけだと不安なので、サイトも併せて勉強するのがおすすめ。
おすすめのサイトは下記の8つです。

それでは、サイトを使った勉強法を詳しく解説します。
サイトを使って勉強する手順【知識→問題】
まずは下記のサイトで知識を入れましょう。
- CCNAイージス:教科書的な王道サイト(網羅性が高いサイト)
- 3分間ネットワーキング:キャラクターが会話調なのでわかりやすい
- ネットワークのおべんきょしませんか?
- Youtube:【キャリア学習】ネットワーク講座(@菊繋&河合先生)
ざっと知識を見たら、次に問題を解いてみてください。
- Ping-t:練習問題サイト。解説が詳しく苦手問題を集中的に勉強できる、スマホ学習可能、質問可能、有料のプレミアムコンテンツは月2400円
- @network Cisco:実機を使って学習できる
- シスコシステムズの公式練習問題
- Cisco Packet Tracer:シスコ公式のシミュレーションソフト
苦手問題は集中的に勉強する感じでOKです。

Cisco Packet Tracerはインストールがちょっと難しいので、【#1 NW初心者向け】まさるの小部屋 パケットトレーサインストール編を参考にどうぞ。
CCNAの勉強におすすめのセット

いろいろあるみたいだけど、おすすめのセットってある?
個人的な意見も入ってますが、下記の組み合わせが良いかなと。
- 書籍:
1週間でCCNAの基礎が学べる本
- サイト:CCNAイージスとPing-t
- Youtube:【キャリア学習】ネットワーク講座(@菊繋&河合先生)
基礎知識はやっぱり本がわかりやすいので、「1週間でCCNAの基礎が学べる本」を買っとくのがおすすめ。
とはいえ、サイトは移動時間や空き時間で勉強できるので有益です。
CCNAイージスとPing-tが王道なので、このセットでいいかなと。

相性もあると思うので、書籍やサイトは実際に見てみてください。
【ちなみに】CCNAの勉強に有益な実機も買っておこう
CCNAの試験問題にはネットワークの実機操作方法も出題されるので、実機も買っておくのがおすすめです。
ヤフオクやメルカリで買うのが一般的ですね。
※参考書によってはエミュレータが付属されており、コマンドを打って操作を体験できるものもあります。
【必読】CCNAの勉強の流れ【4ステップあります】

CCNAの勉強の流れはどんな感じ?
基本的には、下記の4ステップが王道です。
- まずは参考書やサイトで基礎知識をざっと見てみる
- 問題集やサイトで問題を解いてみる
- わからないところの解説を読んで重点的に勉強する
- あとはひたすら問題をくりかえし解く
資格試験の王道4ステップですが、CCNAもやはりこの手順が良いですね。

問題に慣れる方が効率的なので、最初の基礎知識はざっと見れば十分です。
CCNAの試験内容【試験対策にどうぞ】

そもそもCCNAってどんな試験なの?
試験を知らずして勝てないので、CCNA試験の概要を解説しておきます。
合格率 | 60%くらい(非公開) |
合格ライン | 80%くらいの正答率(1000点満点中800~900点くらい) |
試験形式 | CBT方式(パソコンでオンライン受験) |
試験時間 | 120分 |
問題数 | 102問 |
問題形式 |
|
試験範囲と出題比率(公式サイト参照) |
|
試験の注意点 |
|
受験料 | 33600円 |
再試験 | 不合格になった翌日から6日目以降に再受験が可能(ただし再び受験料がかかる) |
資格の有効期限 | 3年(更新には再度受験と合格が必要) |
試験範囲はけっこう広いです。
問題を飛ばせない点から、全範囲をまんべんなく勉強する必要があります。
最大の難点は、試験時間が短い割に問題数が多いこと。
- 試験時間:120分
- 問題数:102問
ということは、1問1分くらいでスピーディーに解かないといけません。

問題を解くことに慣れてないと時間が足りなくなるので、ひたすら過去問を解きまくりましょう。
CCNAの勉強時間・勉強期間の目安【200時間/4~5ヶ月】

CCNAって、どれくらい勉強すればいいの?
ざっくりとした目安は下記のとおり。
- 勉強時間:200時間くらい
- 勉強期間:4~5ヶ月
- 1日の勉強時間:90~120分
経験者さんはもっと短くていい人もいますが、普段の業務とCCNAの試験内容が合致してるとは限りません。
まずは問題を見てみて、「難しそう」と思えば早めに勉強を始めましょう。

休日以外は毎日試験をやってるので、「何月に勉強を始めるべき」みたいのはありません。
未経験者や初心者は300時間くらい勉強した方がいいかも
ネットワーク未経験者・初心者さんは、念のため下記くらい勉強する方が無難です。
- 勉強時間:300時間くらい
- 勉強期間:6~7ヶ月
基礎的な単語を覚えるところから始まるので、長めに勉強期間をとりましょう。
短期間でCCNAを取得するコツ【未経験者でも最短1ヶ月で合格できる】

う~ん、けっこう勉強しないといけないんだね…
もっと短期間で楽に合格できる方法はないの?
という人は、CCNAスクールで教わった方がいいかなと。
プロの講師が教えてくれるので、短期間で楽に合格できます。

講師が良いスクールだと、未経験者でも最短1ヶ月でCCNAを取得できますよ。
独学とスクールのメリット・デメリット

でも、スクールってお金かかるよね…?
たしかにスクールはお金がかかります。
冷静に判断するために、独学とスクールのメリットとデメリットをどうぞ。
※スマホを横にした方が見やすいかも。
メリット | デメリット | |
独学 |
|
|
スクール |
|
お金がかかる |
考え方ですが、スクールでお金がかかっても、ネットワークエンジニアになれば投資回収できますよね。
ネットワークエンジニア(インフラエンジニア)の平均年収って500万円くらいなので、スクールの投資回収は余裕です。
あとはずっとプラス。
参考:インフラエンジニアの平均年収は500万円【未経験から最短で稼ぐコツ】

独学でダラダラとCCNAに受からず挫折するより、スクールに投資してサクッとCCNAを取っちゃった方が人生単位ではるかに有益かと。
独学で挫折するのは人生の損失がデカすぎる【数千万円の損失】
ヘタに独学を選択して、CCNAを取得できずに挫折すると数千万円の損失が生まれます。
- (仮)今の年収:300万円
- ネットワークエンジニアの平均年収:500万円
- 年収差:200万円
- 30年後の収入差:6000万円
生涯賃金が数千万円かわってくるので、安易に独学を選択するのは危険かと。

勉強が苦手な人は、きちんとスクールも検討した上で独学を選択しましょう。
後悔のないように。
スクールはオンラインスクールがおすすめ
理由は下記の3つです。
- 通学の時間がかからない
- 動画学習は巻き戻せる・何度も見れる
- メールやスカイプで質問し放題

今のCCNAスクールはほとんどがオンラインなので、この辺は問題ないと思います。
【ちなみに】おすすめのCCNAスクール

ちなみに、どのCCNAスクールがおすすめなの?
ウズウズカレッジとかでいいと思います。
理由は下記の6つ。
- 受講料が安い(サブスクで月33000円。最低継続期間の縛りなし)
- 転職サポートも受けられる(転職成功率95%)
- ホワイト企業に転職できる(転職後の定着率97%)
- CCNAの合格率90%以上
- 完全オンラインで学習できる
- 卒業後も技術的な質問ができる
ウズウズカレッジ最大のメリットは、受講料が安いこと。
1ヶ月でCCNAを取得すれば、1ヶ月分だけの受講料(33000円)で卒業してもOKです。
実際は3ヶ月くらい学ぶ人が多いですが、3ヶ月でも他のスクールよりかなり安いですよ。
※他のスクールは30万〜60万円くらい。

3ヶ月で99000円かぁ…
ちょっと勇気がいる金額だなぁ…
と思うかもですが、最短3ヶ月でウズウズカレッジの受講料を投資回収できますよ。
- 1ヶ月目:CCNA取得
- 2ヶ月目:転職
- 3ヶ月目:最初の給料振込(20万円くらい)←ここで投資回収
CCNAがあると未経験者でも最初から月給20万円くらいもらえるので、投資回収が速いです。
※あとは全部プラス。
ウズウズカレッジは「CCNA取得に特化した講義」なので、最短1ヶ月でCCNAを取れます。
一般的なCCNAの合格率は20~30%ですが、ウズウズカレッジだと合格率90%以上。
確実にCCNAを取得して、有利にキャリアをスタートさせたい人におすすめです。
ウズウズカレッジは無料のオンライン説明会をやってるので、話を聞きながら考えればいいと思います。
無料オンライン説明会の予約は、下記から1分で終わります。

短期間で楽にCCNAを取得して、サクッと転職して稼ぎたい人には良いかなと。
まとめ【CCNAの勉強方法を知った上で勉強を始めよう】
ということで、さっそくCCNAの勉強を始めましょう。
行動しないと何も始まらないので。
まずは書籍やサイトを眺めてみてください。
見てみないとわからないので、行動しながら考えるのがコツです。
おすすめの書籍は下記の5冊。
おすすめのサイトは下記の8つです。
勉強時間・勉強期間の目安は下記のとおり。
- 経験者:200時間/4~5ヶ月
- 未経験者・初心者:300時間/6~7ヶ月
もっと短期間で楽にCCNAを取得したい人は、CCNAスクールも検討しましょう。
おすすめのCCNAスクールはウズウズカレッジです。
無料オンライン説明会があるので、話を聞きながら検討すればいいかと。
あとは行動あるのみ。
今日からできることを始めて、一歩を踏み出してみてください。
あなたの資格取得の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ