【PR】

ネットでウズキャリ既卒をよく見るけど、評判はどうなの?
ウズキャリ既卒に相談すると、本当に既卒で就職できるの?
ブラック企業を紹介されないかな?
自分に合う仕事を紹介してくれるのか?
という疑問に答えます。
この記事では、下記の内容を解説します。
- ウズキャリ既卒の評判は良い。実際の評判も公開
- ウズキャリ既卒はブラック企業を紹介しない
- カウンセリング時間が長いので、あなたに合う仕事を紹介してくれる
- ウズキャリ既卒のデメリット、弱み
- 既卒就職の面接で「既卒になった理由」の答え方
なお、この記事の信ぴょう性について説明しておきます。
本サイトの運営者である僕(佐藤誠一)は、本サイトやその他就職系サイトを運営しており、
サイトからの問い合わせで3000人以上の就職相談に無料でのってきました。
既卒の人の就職相談も多く「自分に合う企業を紹介してください」と言われるのですが、
僕は転職エージェント(人材紹介会社)ではないので企業の斡旋ができません。
なので、必然的に就職エージェントを紹介するしかないのですが、相談者から1件もクレームがないのがウズキャリです。
他の就職エージェントに相談者さんを紹介したら、
「ひどい扱いをうけた」
「なんであんなエージェントを紹介したんですか?」
と言われたことがあったんです。
だから、こちらも紹介する就職エージェント選びは慎重になるわけで…
結果、ウズキャリさんがもっとも相談者さんを大切に扱ってくれて、クレームがないので信頼しています。
「良いエージェントを紹介してくれてありがとうございます」と言われたことも、何度もあります。
実体験をもとにした記事となっているので、ある程度の信ぴょう性は担保されていると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
ウズキャリ既卒の評判を紹介【結論、評判は良い】
上記の通り、僕の実体験でウズキャリ既卒の評判は良いです。
僕のサイトから来たたくさんの相談者さんが、ウズキャリの就職サポートに満足しています。
僕の実体験だけでなく、世間からウズキャリ既卒がどう思われているのかも紹介しますね。
下記はGoogleのクチコミからの引用です。
既卒フリーターの身から就活を始めたものの、そもそも何からすべきか分からず悩んでいた時に相談させていただき、結果として1か月で内定をいただくことが出来ました。
私の場合は、本社(新宿)の菅田さんというカウンセラーの方に担当していただきました。初回の面談から採用選考中までこまめに相談に乗ってくださり、とても心強かったです。
サポートの流れとしては、UZUZカレッジという就職活動全般での考え方やマナーを中心に学ぶ塾のような所に2週間通った後、それぞれの選考活動に臨んでいく形式でした。また、講座の合間ではITの資格の自主学習を進めていきました。
紹介してもらう求人はIT業界の技術職のものが中心なので、そうした分野に興味が有るが、どう就活していこうか悩んでいる方には特にオススメだと思います。
引用元:Googleのクチコミ
webで登録してから、すぐに連絡が来て面談の予定を立ててくれました。(面談はオフィスで行います。)
焦っていたのでスピード感が良かったです。
担当のエージェントさんは、業界の説明や、裏側の部分までわかりやすく教えてくれました。
私の要望を伝えると、そこも柔軟に受け入れてくれました。
結果、1ヶ月以内に2社から内定を得て転職活動を終えることが出来ました。
既卒、第二新卒の方の転職活動に特化しているので、当てはまる方にとっては良い求人が多いと思います。
また、何度も面談を通して、自分に合う職種を紹介してくれます。
このような、手厚いサポートはすごくありがたかったです。
引用元:Googleのクチコミ
既卒フリーターからの就活でしたが、2ヶ月ほどで正社員の内定を頂きました。
3社ほど転職エージェントをまわり、しっくりきたのがUZUZさんでした。
既卒・第二新卒向けのエージェントで、既卒を経験された社員の方々も多く、こちらの立場をよく理解して下さっており、サポートも手厚く、面接が決まれば何度も面接対策をして下さったのでとても助かりました。
担当は大阪支店の川原さんです。気さくな方でとても話しやすく、憂鬱な就活を前向きに行うことができました。
引用元:Googleのクチコミ
既卒正社員未経験で就活が上手くいかなかったとき大阪支店の川原さんに面談してもらい色々教えていただきました。
連絡をLINEでやり取りできて迅速に対応してもらえるところが良かったです。
UZUZさんにお世話になってからすぐに就職が決まりました!
引用元:Googleのクチコミ
通い始めて丁度一月で内定を頂くことが出来ました。
既卒となりどうしていいか分からない中、新聞記事でUZUZを見た家族から勧められ、プログラミングの教室などもあるということで試しにと連絡対応も早く、その週にはカウンセラーの方にお会いして、次の週からカレッジのPGコースに入校。
コースは完全無料
分からない所は初歩的なことでも先生ないし先に入校していた先輩が教えてくれるので、一人で闇雲に勉強するより断然いいと思います
また、自分が新卒時代は相談する人や面接の練習をする相手がおらず、闇雲に本などを読んでいたので、実際の面接直前でも会社に併せて面接練習をして下さったのがとてもよかったです
既卒などでどう就職活動していいか分からない方、特にプログラマーなどIT系に興味があるけどどう勉強すればいいか分からないという方等にはおすすめです
引用元:Googleのクチコミ
手厚いカウンセリングサポートで納得のいくまで面接対策を行ってくれました。
IT系の就職先を多く取り扱っているので、新しくITエンジニアを目指したい人にはとてもオススメです。既卒、第二新卒向けのエージェントですが、経歴に囚われず、現在の本人のやる気と実力(専門家としてではなく一般的な社会人としての)があればそれ相応のハイレベルな企業も紹介してくれます。
合う合わないは個人差があると思いますが、他のエージェントよりも親身になって相談に乗ってくれる傾向にあるので悩んでる方はまず相談してみて損はないと感じました。
引用元:Googleのクチコミ
大阪支店で指導してもらった者です。
大学を卒業してから2年のブランクがあり、ハロワでゴミ扱いされて人生詰んでましたが、ほんのちょっと勇気を出して10月中旬からUZUZさんに通い始めました。その結果10月末でIT関係の企業から内定を貰うことができました。
大阪のキャリアカウンセラーさん(川原さん、瀧水さん)はとても親身になって相談に乗ってもらえたり、熱く面接の指導をしてもらえたりして、就活のことを何もわからない私を常にサポートしてくれました。
オフィスも綺麗で居心地がよく、話しやすい環境でした。就職エージェントで迷っている方がいましたら、ぜひUZUZさんを利用してみて下さい。
引用元:Googleのクチコミ
就活の経験が一度もありませんでしたが、未経験でどんな仕事が受けられるのか、一から丁寧に教えていただけました。
オフィスもおしゃれですし(笑)無事就職もできました!ありがとうございました!
引用元:Googleのクチコミ
登録後に電話が掛かってきたときは怪しさMAXでしたが、今となっては既卒からITエンジニアになることができました。ウズカレの講師の方々とカウンセラーの方には頭が上がりません。
本当に良いところがあるんだなと思いました。
引用元:Googleのクチコミ
職歴のない方でも親身になってサポートしてくれます
迷っている方は一度足を運んでみればわかると思います
学生時代のような感覚で勉強や就職活動をすることができました
引用元:Googleのクチコミ
既卒で就職できるか不安だったけど、カウンセラーが親身になってサポートしてくれてよかった。
引用元:Googleのクチコミ
客観的に見ても評判は良さそうですね。
特に、川原さんは評判が良いです。
評判に特に問題はありませんので、ウズキャリ既卒は信頼できる就職エージェントだとわかります。
また、この記事はウズキャリ既卒の評判についてですが、
ウズキャリ本体の評判については『ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】』でまとめてるので参考にどうぞ。
ウズキャリ既卒と他の転職エージェントを比べた場合のメリット・強み
ウズキャリ既卒が、他の転職エージェントに比べてメリットになる部分や強みを紹介します。
他の転職エージェントでは、あまりやっていないことをまとめてみました。
※ウズキャリ既卒のホームページにも記載されているので、詳しくはウズキャリ既卒のホームページをみてください。
ブラック企業は紹介しない
ウズキャリはブラック企業を紹介しません。
ウズキャリから紹介された企業での定着率は95%です。
離職率の高いブラック企業は紹介しないので安心です。
カウンセリングの丁寧さが業界トップクラス
ウズキャリでは、1人の相談者に20時間くらいかけて就職のカウンセリングをします。
つまり、「あなたの話を真剣に聞いてくれる」ということです。
他の就職エージェントだとカウンセリング時間が短く、求人票出してきて「この中から選んで」と言われるだけのところもあります。
キャリアカウンセラーには既卒就職者が多く既卒の気持ちを理解してくれる
ウズキャリ既卒のキャリアカウンセラーは、元既卒の人が多く、既卒の気持ちをわかってくれます。
他のエージェントだと、新卒で就職したエリートもいて、あなたの気持ちはわからないでしょう。
囲い込みをしないので、他の就職エージェントと併用可能
ウズキャリ既卒は囲い込みをしないので、他の就職エージェントとの併用が可能です。
普通の就職エージェントは「相談はうちだけにして!」と囲い込んできますが、ウズキャリ既卒ではそれがありません。
よほど自信があるんでしょうね、ウズキャリは。
IT未経験者でもウズウズカレッジで勉強できる
ぶっちゃけ、ウズキャリ既卒はIT系の紹介が得意です。
「ITって理系卒の人がやる仕事でしょ?」
「ITなんて勉強したことないからわからない」
という人でも、ウズキャリ既卒には「ウズウズカレッジ」というITスクールがあるので安心です。
「IT?なにそれ?おいしいの?」という人へ。
今後はITがもっと伸びる時代です。
ITを選ぶメリットは下記のとおり。
- 将来性がある
- スキルがあれば正当に評価されて稼げる
- スキルがあればくいっぱぐれがない
- 終身雇用が崩壊したので、スキルを身につけないと食っていけない
- スキルに対して、もっとも高い報酬を受け取れるのがIT業界
ウズキャリ既卒のデメリット・弱み
ウズキャリ既卒にもデメリット・弱みがあります。
悪い情報もないと信用できないですもんね。
ウズキャリのデメリット・弱みを見ていきましょう。
全国対応ではない
ウズキャリ既卒に相談できる地域は、下記です。
- 東京
- 東京寄りの神奈川県
- 東京寄りの千葉県
- 東京寄りの埼玉県
- 大阪
- 大阪よりの京都
- 大阪よりの兵庫県(神戸など)
- 名古屋
- 福岡
残念ながら、北海道、東北、北陸、北関東、名古屋以外の東海地区、中国、四国、福岡以外の九州、沖縄の人は利用できません。
スカイプ相談が可能ですが、紹介できる企業も上記のエリアなので、事実上紹介してもらえません。
事務系職種の紹介は弱い
ウズキャリ既卒では事務系の仕事も紹介していますが、正直弱いです。
「どうしても事務職で働きたい!」という人は、他の就職エージェントを利用しましょう。
ただし、事務職は人気があるのに募集が少ないので、ウズキャリ既卒でなくても就職は難しいです。
前述のとおり、ウズキャリ既卒はIT系の紹介が得意です。
面接で「どうして既卒になったの?」と聞かれたときの答え方
ウズキャリ既卒の評判がわかったところで、本質論にいきましょう。
既卒の人がどうして就職に不安をもっているのか?
それは「面接で既卒になった理由を答えにくいから」です。
既卒の就活では、面接で必ず「どうして既卒になったの?」と聞かれると思ってください。
なぜなら、企業の採用担当者は既卒に対して、ネガティブなイメージを持っている人もいるから。
- 「どこの企業にも採用されなかった人って、問題あるんじゃないの?」
- 「就活をしなかったのかな?ナマケモノなのかな?」
- 「学生のうちに内定がもらえないなんて、計画性がないんじゃないの?」
- 「内定もらえなかった人が、なんでうちに入社したいの?」
↑こんなことを思っています。
だから、「どうして既卒になったの?」と聞いてくるのです。
「どうして既卒になったの?」の答え方を解説します。
学生時代の就活方法の反省と一緒に志望動機を伝える
まず「学生時代の就活方法を反省している」と、正直に言っちゃってください。
そして、一緒に志望動機も伝えてしまいましょう。
例えばこんな感じ。

学生時代の就活では、大して企業分析や業界分析もせず、自分が知っている企業だけにエントリーしていました。
正直、ミーハーでした。
結果、どこからも内定をもらえず卒業してしまいました。
今では、企業分析や業界分析をしなかったことをとても反省しています。
学生時代の就活の反省をいかして、今回の就活では企業分析と業界分析を徹底しました。
その結果、御社の〇〇という部分に興味を持ったので御社を志望します。
「反省している」と伝えると「失敗から学べる人」に見えて好印象です。
また、「学生時代の就活の失敗を活かして今回の就活をしていて、その結果御社を見つけた」というと、
きちんと調べて応募企業にエントリーしているのがわかるので、これも好印象です。
志望動機がしっかりしていれば、既卒であることはあまり気にされない
正直、志望動機がしっかりしていれば、既卒であることはあまり気にされません。
今は人不足の時代なので、基本的に採用担当者はあなたを採用したいと思っています。
ただ、「本当に仕事をやる気があるのか?」を確認するためにも、志望動機を聞きたいのです。
上記のとおり、「どうして既卒になったの?」の質問に答えるときは下記が基本ですが、さらに志望動機の作り方を解説します。
- 学生時代の就活方法を反省していることを伝える
- 志望動機も伝える
①志望動機は事業内容からつくる
応募企業の事業内容の中で興味のあるものを見つけて、志望動機にしましょう。
「仕事に興味がある」と思われるからです。
例えばこんな感じ。

御社の〇〇という事業内容に興味をもったからです。
なぜなら、私は以前〇〇について興味をもって勉強していたからです。
「事業内容に興味をもっている」というと、熱心に仕事をしてくれそうで、好印象です。
②企業のホームページの社員インタビューを見る
「どうしても志望動機を思いつかない!」という場合は、応募企業のホームページの「社員紹介」みたいなページを見ましょう。
そして、「御社の〇〇さんのようになりたいと思ったからです」という志望動機をつくりましょう。
志望動機はテンプレートのようなありきたりなものではなく、あなた独自のものである方が良いです。
「御社の〇〇さんのようになりたいと思ったからです」と伝えることで、独自性のある志望動機ができるため、おすすめの方法です。
例えばこんな感じ。

御社のホームページに掲載されていた社員さんのインタビューで、〇〇さんのコメントをみました。
私も〇〇さんのように仕事をしたいと思ったので御社を志望します。
条件や待遇で会社を選ぶと志望動機を作れない
「志望動機を作れない…」という人は、条件や待遇で会社を選ぼうとするからうまくいきません。
仕事自体に興味をもっていないから、上手な志望動機がつくれないのです。
志望動機をうまく作れない人は、下記のような理由で企業を選びをしていることが多いです。
- 給料が良いから
- 休みが多いから
- 残業が少なそうだから
面接で、「御社を志望する理由は、給料が多くて、休みが多くて、早く帰れそうだからです」って言ったら100%落とされますよ。
仕事する気を感じないから。
上記の志望動機の作り方のコツを押さえて、しっかり志望動機を作りましょう。
既卒の履歴書対策や面接対策もウズキャリ既卒に相談すると効率的
既卒の就活のコツを伝えてきましたが、自分1人でやると「これで合ってるのかわからない…」となります。
だから、既卒就職のプロに相談する方が早いです。
ウズキャリ既卒に相談すれば、既卒の履歴書対策、面接対策を応募企業ごとにしてくれます。
大学の同期にも追いつけますし、親も安心させられますし、何より自分に自信をもてますよ。
まとめ【ウズキャリ既卒の評判は良い】
この記事をまとめます。
- ウズキャリ既卒の評判は良い
- ウズキャリ既卒にはメリット・強みもあるが、デメリット・弱みもある
- 面接で「どうして既卒になったの?」と聞かれたら、学生時代の就活の反省と志望動機を一緒に伝える
- 志望動機の作り方は、事業内容から作るか、社員紹介のページを見て作る
- 自分1人で既卒の就活は難しいから、ウズキャリ既卒に相談すると良い
この記事を読んだだけでは何も変わりません。
何事もまずは行動してみましょう。
「とりあえずウズキャリ既卒に相談してみたい」という人は、ウズキャリ既卒のホームページから相談を申込んでみてください。
あなたの既卒就職の参考になればうれしいです。