
転職は裏切り者になるのかな…?
どうしても次の仕事に転職したい。
次の会社に転職して、成功したいんだ。
今の会社では、もうやる気がない。
ただ、社内のみんなに裏切り者扱いされるのは正直きつい。
良い人もいるからなぁ…
できたら、裏切り行為だと思われずにきれいに辞めたいな
こういった疑問や悩みに答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 転職は裏切り者じゃないから大丈夫【冷静に考えればOK】
- 転職しても裏切り行為だと思われない3つの方法
僕、佐藤誠一は5回転職したことがあります。
僕の職歴は下記のとおり。
- 郵便局
- フリーター
- メットライフ生命
- 保険代理店
- 法人向けWebコンサル営業
- フリーランスのWebライター
郵便局とメットライフ生命を辞めるとき、ちょっと裏切り者的に思われたことがありました。
でも、そんなの一瞬のこと。
みんな自分のことで精一杯なので、僕の転職なんかすぐに忘れましたよ。
結論、転職は裏切り行為ではありません。
この記事では、転職を5回した僕が、
- 転職は裏切り者じゃない
- 転職で裏切り行為だと思われない方法
を解説します。
結果、僕は裏切り者扱いされてないので、信ぴょう性のある内容だと思います。
転職は裏切るようで心が痛いあなたの、参考になればうれしいです(^^)
目次
転職は裏切り者じゃないから大丈夫【冷静に考えればOK】
結論、転職は裏切り者じゃないので安心してください。
だって、会社側に人の人生を拘束する権利はないですからね。
憲法22条にも「職業選択の自由」が明記されているので、
- 転職する人を裏切り者扱いする
- 精神的に追い詰めて辞めさせない
というのは憲法違反です。
日本国憲法第22条第1項
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
会社がずっと面倒みてくれるわけじゃない
「裏切り者!」と言う会社が、あなたの面倒を一生みてくれるわけじゃありません。
もし倒産したら、あなたはクビです。
反対にいうと、「裏切り者!」と言ってあなたを引き留める=あなたの人生を保証するという意味ですよね。
だから、もし「裏切り者!」と言われるなら、

じゃあ、転職するのはやめます。
ただし、僕の人生を保証してください。
と言ってやりましょう。
何も言い返せないですよ。
責任ももたず人の人生を拘束して「裏切り者!」と文句だけ言うのは、子供と一緒です。
裏切られる方も悪い
そもそも、裏切られる会社側も悪いです。
あなたに「この会社で長く働きたい!」と思わせる魅力がなかったからです。
魅力がある会社なら、あなたも転職を考えないですよね?
なんか「裏切った方が悪い」みたいな風潮がありますが、それは怠慢です。
裏切られない努力をしなかった、会社側も悪いのです。
現在の僕は経営側ですが、スタッフが辞めたら「うちに魅力がなかったんだな」と反省します。
だから、あなただけ罪悪感をもたなくていいんです。
【結論】同業他社・競合他社への転職も裏切りじゃない
上記から考えると、同業他社や競合他社への転職も裏切りではありません。
だって、同業他社や競合他社に転職しちゃいけないという法律はありませんよ。
これがダメなら、プロ野球選手は1つの球団でしかプレーできないことになります。
ちなみに僕も、メットライフ生命→保険代理店に転職してるので、思いっきり同業他社・競合他社です。
でも、何も問題ありませんでしたよ(^^)
「退職から◯年間は同業他社への転職禁止」という誓約書にサインした場合

でも会社で、
「退職から◯年間は同業他社への転職禁止」という誓約書にサインしちゃったから、
同業他社・競合他社には転職できないでしょ?
と思うかもしれませんね。
このへんは法律の話になるので明言は避けますが、基本的には大丈夫なケースが多いようです。
参考サイト:働くキミ改革『「退職後〇年間は同業他社に転職しない」旨の誓約は有効か』
例えば、大丈夫なケースは下記のとおり。
- 上司から強制的に誓約書にサインをさせられた
- 同業他社への転職禁止期間が2年以上
- 同業他社への転職禁止期間を設ける代償がない
「同業他社への転職禁止期間を設ける代償がない」に関しては、例えば、
- 退職金を上乗せする
- 同業他社に転職できない期間の賃金負担
などがあります。
そうなるとほとんどのケースは、誓約書は無効となりますね。
そもそも社員が退職しないための「脅し」のようなものなので、法的な拘束力はないことが多いみたいです。
転職しても裏切り行為だと思われない3つの方法

転職が裏切り行為じゃないのはわかったけど、
裏切り行為だと思われるのが嫌だ…
どんなに自分が裏切りじゃないと思っても、
人がどう思うかまではコントロールできないしなぁ…
という人は、下記の3つの方法で対応しましょう。
裏切り行為だと思われにくいです。
- どうしても転職してやりたいことがあると伝える
- 夢を語る
- 「恩返しできるように頑張ります」と伝える
1つずつ解説しますね。
①どうしても転職してやりたいことがあると伝える

転職してどうしてもやりがいことがあるんです!
と言っちゃうのが良いですね。
やりたいことに向かって進む人は、否定しにくいからです。
くれぐれも「今の会社が嫌だから」という素振りは見せないこと。
ちょっとでもネガティブな雰囲気があると、裏切り行為っぽく見えます。
わかりやすくいうと、

今の会社は大好きです!
でも、どうしてもやりたいことがあるんです!
って感じがベストですね(^^)
ハキハキ言われたら、応援するしかありません。
僕も辞めるときは「どうしてもやりたいことがある」と言って、応援してもらいました。
②夢を語る
ついでに、夢も語りましょう。
夢を語る人に、悪口は言いにくいですからね。
例えばこんな感じ。

僕は今の会社で、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
でも、どうしても◯◯をやってみたくて抑えられないんです。
一度きりの人生、後悔したくないんです。
だから、やらせてください。
必ず成功して、大きな人間になってみせますから!
こう言われちゃうと、反論しにくいものです(笑)
特に「一度きりの人生、後悔したくないんです」は効きますよ。
言われた相手も、グサっとくる一言だから。
むしろ応援してくれる同僚も出てくるでしょう。
「必ず成功して、大きな人間になってみせますから!」と言い切ることで、
- 同僚に本気が伝わる
- あなたも覚悟ができる
という2つのメリットがあります。
夢を語るのは、かなり有効(^^)
僕も夢を語って、味方を作りました。
③「恩返しできるように頑張ります」と伝える
トドメは「恩返しできるように頑張ります」ですね(^^)
会社への恩義が伝わるからです。
「あなたたちを裏切ったわけじゃない。別の形で貢献します」というイメージですね。
例えば今後あなたが、今の会社の取引先になることだってあるでしょう。
クライアントになることだってあるでしょう。
だから社員として働かなくても、今の会社に貢献できることはありますよ。
それを伝えれば、だいたいの人はわかってくれます。
最後に、

いつか一緒に飲みにでもいきましょう、先輩!
と言っておけば丸くおさまります。
まとめ【転職は裏切り者じゃない】
この記事をまとめます。
- 憲法22条にも「職業選択の自由」があるから、裏切りじゃない
- 会社がずっと面倒みてくれるわけじゃない
- 裏切られる方も悪い
- 同業他社・競合他社への転職も裏切りじゃない
- 裏切り行為だと思われない3つの方法で、きれいに退職
裏切り者だと思われたくないあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、円満退職の手順は、
仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】にまとめたので、読んでおきましょう。
引き留めにあったときの対処法も書いてあります。
あなたの転職・退職の参考になればうれしいです!