
転職系のサイトでよく「ウズキャリ第二新卒」を目にするけど、信頼できるの?
見た目は良さそうだけど、何かデメリットはないのかな?
他の転職エージェントと何が違うの?
という疑問に答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- ウズキャリ第二新卒の評判は良い
- 他の転職エージェントと比べて、ウズキャリ第二新卒の強みやメリット
- ウズキャリ第二新卒のデメリット・弱点
- ITに転職するメリット
ちなみに、この記事を書いている僕は、本サイトなど転職系サイトからの問い合わせで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
「私に合う会社を紹介してください」と言われることもあるのですが、僕は転職エージェントではなくブロガーなので、企業のあっせんはできません。
なので、必然的に転職エージェント(人材紹介会社)に転職希望の人を紹介しています。
僕が紹介した転職エージェントの中で、一切クレームがなかったのがウズキャリです。
だから、ウズキャリは信頼できます。
転職エージェントを紹介する側の僕の実体験なので、信ぴょう性がある記事内容だと思います。
【裏話】大手を含めて転職エージェントを紹介したことがあるんですが、クレームがあるんですよ。
「なんであんな対応の悪い転職エージェントを紹介したんですか?」って言われちゃうと、紹介した側も辛いところなので…
それでは、さっそくウズキャリ第二新卒の評判を見てみましょう。
目次
ウズキャリ第二新卒の評判や口コミ
ウズキャリ第二新卒の評判は良いです。
3000人以上の転職相談を受けてきた私が、転職希望者さんにウズキャリを紹介すると「良いエージェントを紹介してくれてありがとうございました」と言ってもらえるからです。
僕の実体験以外にも、評判・口コミ情報を見てみましょう。
川畑さんに担当していただきました。
登録のきっかけは、「第二新卒 転職」で検索し、第二新卒の転職率や口コミ評価が高かったため、利用を開始しました。
当初、会社は違えどキャリアアドバイザーに関してはあまり大きな差はないと思っていました。
川畑さんの第一印象はフランクで冗談も通じ、第二新卒でUZUZに入社しているなど親近感も湧きました。
面談を繰り返していく中で、様々な業界や職種の知識を元に、ロジカルに分かりやすく説明していただけたので、知見も広がりました。何より私自身に対しての分析能力が非常に高かったと感じています。
登録から約2ヶ月で希望企業から内定を頂くことができました。
複数社転職サイトに登録してる中で川畑さんは最も頼りになるキャリアアドバイザーであったと確信しています!ありがとうございました。
引用元:Googleのクチコミ
大阪支店の川原さんと瀧水さんにカウンセリングしていただき内定取ることができました!
自分にあった職務条件や内容をしっかり理解できるまで丁寧に教えていただきました!
民間就職が未経験の自分でも面接対策や筆記対策など要点をしっかり抑えていただき内定を取ることができました!
しかも堅苦しくなくみなさんフレンドリーで楽しく就職活動ができました!!
ほんとにありがとうございます!
引用元:Googleのクチコミ
川畑さんに担当していただきました。
専門職からのキャリアチェンジという事で、
転職の右も左もわからない状況でしたが、転職先の検討や企業分析、面接を一から丁寧に教えていただきました。
スピード感や、親身になって対応してくださるのが大手転職サイトとの違いかなと思います。
なんとか内定も決まり感謝しています。
引用元:Googleのクチコミ
大阪支店の川原さんに担当していただきました。
未経験職種で無知なことだらけでしたが、面接対策やアドバイスなども細かくして頂き、無事内定を頂きました。選考後のフィードバックや対応もとても早く、安心して選考に挑むことができました。ありがとうございました。
引用元:Googleのクチコミ
UZUZを通して企業を紹介していただき一か月弱で内定を頂きました。
担当していただいたのは川畑さんで丁寧にヒアリングしていただき自分の希望に沿う企業を紹介していただきました。
連絡はLINEで行うので密にやり取りがしやすかった点、面接練習に付き合って頂いたり、問題点の提示をして頂けた点が非常に助かりました。
引用元:Googleのクチコミ
カウンセリングから15日で内定を頂きました。担当の藤谷さんはこちらの意見を受け入れて、無理に案件を押し付ける感じがなくサポート体制もしっかりしていたので、他社のエージェントよりとても好印象でした。IT業界の案件が強い印象なのでこれからそっちの分野を目指している人に特にオススメです。
引用元:Googleのクチコミ
大阪支店の川原敬史さんに担当していただきました。
これまでの経歴を聞いて、希望も汲んで、どんな仕事が私に一番いいか考えてくださいました。
とても親身に相談に乗ってくださり、とても信頼できる方でした。
引用元:Googleのクチコミ
本社新宿の川畑さんに担当していただきました。
初めての転職で不安でしたが、退職理由の伝え方や逆質問についてなど親身になって考えてくださり、利用を始めてから約1カ月で希望の
事務職の内定をもらうことができました。
また、面接当日の早い時間に面接対策をしてもらえたりと、充実したサポート内容でした。
引用元:Googleのクチコミ
大阪支店の川原さんにお世話になりました。とにかく面談がめっちゃ楽しかったです!本音ベースでよりそってもらえるので自分らしく納得しながら就活ができます。まず話を聞いてもらうだけでも価値があると思います。就職(転職)エージェントは7社使いましたが、特に使って良かったと思えるところの一つです。ありがとうございました。
引用元:Googleのクチコミ
特に、東京本社の川畑さんと、大阪支店の川原さんはかなり良さそうですね。
ウズウズ公式ページの二人のプロフィールを見てみると、川畑さんはウズウズの立ち上げに参加し、累計1,000名以上の就活サポートを実施した大ベテラン。
川原さんもお笑いセンスを持つほがらかな人柄で、求職者から人気があるようです。
二人とも親身に相談にのってくれそうですね。
twitterでの評判も見てみましょう。
そうなんですね。
ウズキャリっていう転職エージェントhttps://t.co/Zqc30yePVjがあるんですが私も利用して良かったですよ。無理にここ受けなさいと勧められないし自分の悩みとかも話せる感じでした。登録も無料だし登録だけしてみてはどうですか?— メロンパン@会社員×ブログ×副業 (@mlnpan_88) 2019年5月31日
【体験談】ウズキャリ既卒を利用して感じたメリット! https://t.co/Nq3nIxgx3Y フリーターの場合、ハローワークで求人を探してもどうしてもブラック企業の求人ばかりになるから、就職支援で無料相談を受けてみるのは非常に効果的。私もフリーターからの就職の時に苦労したので、本当そう感じます。
— フリーターの就活情報局 (@freetersyukatsu) 2019年5月31日
評判は良さそうですね。
もちろん良いところばかりではありませんが、基本的には優良な転職エージェントと言えるでしょう。
※この後、ウズキャリのデメリット・弱点をご紹介します。
また、この記事はウズキャリ第二新卒の評判についてですが、
ウズキャリ本体の評判については『ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】』でまとめているので、参考にどうぞ。
ウズキャリ第二新卒が他の転職エージェントと比べて良いところ・メリット
ウズキャリ第二新卒が他の転職エージェントと比べて、良いところ・メリットをご紹介します。
が、これはウズキャリ第二新卒のホームページを見ればわかります。
でも「見るのがめんどくさい」という人のために、簡単にウズキャリ第二新卒の良いところ・メリットをまとめました。
ブラック企業は紹介しない
ウズキャリ第二新卒はブラック企業は紹介しません。
ホワイト企業のみの紹介です。
入社後の定着率95%です。
ブラック企業を紹介していたら、定着率95%まではとてもいきません。
(他の転職エージェントは平気でブラック企業を紹介するところあります)
とにかく話を聞いてくれる
ウズキャリ第二新卒は、カウンセリングの時間が他社の約10倍で、とにかくあなたの話を聞いてくれます。
転職エージェントの中には、求人票だけ渡して「選んで」というところもあります。
※わからないから相談にきてるのに、「選んで」と言われても選べないですよね(^^;
転職カウンセリングの丁寧さは、業界No.1でしょう。
未経験者がIT企業に転職できる案件が強い
未経験からIT企業に転職できる案件が多いのも、ウズキャリ第二新卒の強みです。
僕もIT業界の人間ですが、IT業界は将来性があります。(あとで詳しく説明しますね)
未経験者のIT企業への転職に強いエージェントは、意外にも少ないです。
「未経験だけど、IT業界にいきたい!」という人には、特にウズキャリ第二新卒が良いでしょう。
ウズウズカレッジというIT系の研修を受けられるので、IT未経験者でも大丈夫です。
誰でもできるようなレベルの低い仕事は紹介しない
カウンセリング時間が長いからこそ、その人その人に合った求人を紹介してくれます。
他の転職エージェントだと、誰でもできるようなレベルの低い仕事をガンガン紹介されることもありますが、それはカウンセリングが足りないから。
※ぶっちゃけ、レベルの低い仕事はブラック企業も多いです…
レベルの低い仕事を「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる方式」で紹介するような転職エージェントは、おすすめしません。
ウズキャリ第二新卒では、個人のレベルに合っていて、成長できるような転職先を提案してくれます。
他の転職エージェントと併用可能
ウズキャリ第二新卒は、他の転職エージェントと併用可能です。
他の転職エージェントは、いわゆる「囲い込み」があって、他の転職エージェントの利用を嫌います。
ですが、ウズキャリ第二新卒は自信があるんでしょうね、他の転職エージェントの併用OKです。
35000人以上の転職サポート実績
ウズキャリ第二新卒では、35000人以上の転職サポート実績があります。
リクルートやマイナビと比べたら、35000人は決して多くありません。
でも、35000人も転職サポート実績があれば、相談するのに問題はないですよね。
ようは、最近始まったような経験の浅い転職エージェントではないということです。
転職を勧めないときもある
ウズキャリ第二新卒はカウンセリング時間が長いため、相談の結果、転職を勧めないこともあります。
転職エージェントですから、転職させた方が儲かります。(企業から人材紹介料をもらうビジネスのため)
ですが、ウズキャリ第二新卒では「相談者第一」と考えているため、転職するリスクが大きいと判断すれば、「今の会社でがんばった方がいいですよ」といってくれます。
ウズキャリ(株式会社UZUZ)の創業者の今村さんに会ってきました
実は私、2017年の5月に、ウズキャリ(株式会社UZUZ)の創業者の今村さんに会ってお話を聞いています。
私が今村さんと話した印象は下記のとおり。
- 人の話を聞いてくれる
- 笑顔が多いので印象が良い
- 腰が低い
簡単にいうと、めちゃくちゃ良い人でしたよ。
今村さん自身も第二新卒で転職をしています。
体調不良が原因で、新卒で入社した会社を9ヶ月で退職。
その後、第二新卒として転職活動をしています。
今村さん自身の第二新卒の転職活動の経験から、「相談者によりそう転職サポート」としてウズキャリが誕生しています。
転職エージェントを選ぶときは、創業者がどんな人か知るのも大切です。
ウズキャリのように、思いや理念を持っている転職エージェントは、相談者の立場にたって相談にのってくれます。
だから、ウズキャリは信頼できるかと。
ウズキャリ第二新卒のデメリット・弱点
評判が良さそうなウズキャリ第二新卒ですが、デメリットや弱点があります。
良いところばかりじゃ信用できないですもんね。
デメリット・弱点を知った上で、ウズキャリ第二新卒に相談しましょう。
全国対応ではない
ウズキャリ第二新卒に相談できる地域は、下記のとおり。
- 東京
- 東京寄りの神奈川県
- 東京寄りの千葉県
- 東京寄りの埼玉県
- 大阪
- 大阪よりの京都
- 大阪よりの兵庫県(神戸など)
- 名古屋
- 福岡
残念ながら、北海道、東北、北陸、北関東、名古屋以外の東海地区、中国、四国、福岡以外の九州、沖縄の人は利用できません。
スカイプ相談が可能ですが、紹介できる企業も上記のエリアなので、事実上紹介してもらえません。
30代以上は相談できない
ウズキャリは20代しか相談できません。
もしあなたが30代以上であれば、他の転職エージェントを利用しましょう。
事務系職種の紹介は弱い
ウズキャリ第二新卒では事務系の仕事も紹介していますが、正直弱いです。
「どうしても事務職で働きたい!」という人は、他の転職エージェントを利用しましょう。
ただし、事務職は人気があるのに募集が少ないので、ウズキャリ第二新卒でなくても転職は難しいです。
大切なのはどの転職エージェントに相談するかではなく、どの会社に転職するか
今さらですが、目的は「どの転職エージェントに相談するか」ではなく、どの会社に転職するかですよね。
あなたに合う会社に転職できるなら、どの転職エージェントに相談しても良いです。
というか、転職エージェント以外の転職活動方法でも良いでしょう。
転職エージェントの利用は「目的」ではなく「手段」でしかありません。
つまり、「どの転職エージェントに相談しよう…」と悩むのは時間がもったいないです。
ちょっと言い方は乱暴ですが、さっさと転職エージェントに登録して行動するのが一番の解決策です。
もし転職エージェントの利用するなら、「優良企業がそろっているウズキャリ第二新卒がおすすめ」という感じですね。
転職エージェント選びは目的ではないので、あまり時間をかけずにさっさと登録して転職しましょう。
もし不安であれば、複数の転職エージェントに登録してみましょう。
ウズキャリが強いのはIT業界、ITスキルが身につけば将来転職も有利だしフリーランスも可能
未経験からIT業界に転職を考えているあなた。
IT業界はマジでおすすめです。
理由は下記のとおり。
- スキルが身につけば食いっぱぐれがないから
- スキルが年収に直結するから
- AIの進化でまだ伸びる業界だから
- ITがなくなることはないから
トヨタ自動車の社長の豊田さんが、「終身雇用難しい」と発言しました。
「終身雇用が難しい」ということは、「会社に頼らず、自分で食っていけるスキルを身につけてね」ということです。
スキルを身につけるなら、何がおすすめか?
- 伝統工芸の職人スキル
- パティシエ
- 板前
- 大工
- トラック運転手
- 美容師・・・
などたくさんありますが、もっとも需要が多くて稼げるのがITです。
だから、スキルを身につけるならITが一番将来性があって、安定して稼げます。
ITが稼げる根拠として、厚生労働省の賃金構造基本統計調査の業界別平均年収を紹介しておきますね。
業界 | 平均年収 |
IT | 614万円 |
鉱業・採石・砂利採取 | 551万円 |
建設業 | 511万円 |
製造業 | 510万円 |
インフラ業界 | 687万円 |
運輸業 | 466万円 |
小売業 | 493万円 |
金融業 | 623万円 |
不動産業 | 527万円 |
研究職 | 623万円 |
宿泊・飲食業 | 362万円 |
生活関連・娯楽業 | 382万円 |
教育関連 | 604万円 |
医療・福祉 | 435万円 |
複合サービス | 479万円 |
その他サービス業 | 390万円 |
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
インフラ業界、研究職、金融業界がIT業界より平均年収が高いですね。
インフラ業界は人気が高すぎて、転職が難しいです。
研究職もITより年収が高いですが、理系の院卒じゃないとムリ。
金融業界はノルマの世界です。「ノルマ大好き!」というドMな人はどうぞ。
ITフリーランスという生き方
ちなみに、僕(佐藤誠一)もIT業界の人間です。
正確にいうとWebの世界の人間ですが、広くいえばIT業界です。
僕のライフスタイルは下記のとおり。
- 毎日家で妻と仕事をしている
- 出勤がない
- 目覚ましをかけない
- Youtubeを流しながらパソコン作業
- 部屋着で仕事
- 気が向いたらスタバで仕事
- 気分転換にゲーム
とにかく自由です。
ITスキルがあれば、僕のようにフリーランスで自由に生きることもできます。
めんどくさい付き合いもなく、職場の人間関係もなく、めんどくさい飲み会もなく、ノルマもなく、サービス残業や休日出勤もないライフスタイルを送ることができます。
僕の友人は、20代でITエンジニアにチャレンジしてスキルを磨いて、30代で起業。
現在は社員20人以上を抱える、年商1億円のIT企業の社長になっています。
フリーランスや起業しやすさも、ITのメリットです。
ITは転職も有利
ITスキルが高くなれば転職も有利です。
スキルの高いITエンジニアを採用したい企業はたくさんあるからです。
スキルがあれば転職するたびに年収が上がり、年収1000万円以上のITエンジニアもいます。
ウズキャリ第二新卒は、未経験からIT業界に転職するのに強い転職エージェントなので、「ITをやってみたい」という人には最高のエージェントです。
また、ITエンジニアには大きく2つのタイプがあります。
- 開発エンジニア:未経験だとハードルは上がるけど、将来自由な働き方をしたい人向け
- インフラエンジニア:何よりも安定重視、未経験から就職したい人向け
前述のウズウズカレッジでは、未経験から開発エンジニアとインフラエンジニアになれる講習も実施しています。
転職する前に基礎を身につけられるので、転職後もスムーズに働けますよ。
- 開発エンジニアを目指す人→プログラミングコース
- インフラエンジニアを目指す人→CCNAコース
ウズウズカレッジは無料のオンライン説明会があるので、興味あれば話を聞いてから検討すればOKです。
まとめ【ウズキャリ第二新卒の評判は良い】
この記事をまとめます。
- ウズキャリ第二新卒は評判が良い
- 他の転職エージェントと比べて、メリットがある
- 創業者の今村さん、めっちゃいい人
- ウズキャリ第二新卒は対応エリア・年齢・職種で弱みがある
- 目的はどの転職エージェントにするかではなく、どの会社に転職するか。転職エージェント選びに時間をかけない
- IT業界の未来は明るい
ウズキャリ第二新卒への相談してみたい人は、ウズキャリ第二新卒のホームページから相談してください。
本気で良い転職をしたいなら、行動しましょう。