
インフラエンジニアのやりがいを知りたいな。
未経験から転職を考えてるけど、どうせならやりがいのある仕事に転職したい。
でも、インフラエンジニアのきついところとか、つまらないところも知ってから検討したいな。
あと、未経験からインフラエンジニアに転職するには、具体的にどうすればいいの?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- インフラエンジニアのやりがいがわかる
- インフラエンジニアのきついところ・つまらないところがわかる
- インフラエンジニアに必要なスキルや資格がわかる
- あなたがインフラエンジニアに向いている人かわかる
- 未経験からインフラエンジニアに転職する手順がわかる
- 仕事にやりがいを感じる方法がわかる
僕、佐藤誠一は「全国職業相談センター」という相談窓口で、3000人以上の転職相談にのってきました。

インフラエンジニアに転職を考えてますが、やりがいを教えてください。
という質問は、何件かありましたね。
結論、インフラエンジニアは、とてもやりがいのある仕事です。
世の中に必要不可欠な「ITインフラ」を作る仕事だから。
もう「インターネットがない世界」は考えられないし、それを支えているのがインフラエンジニアです。
ただし、きついところやつまらない部分もあるので、デメリットも知った上で慎重に検討しましょう。
未経験からインフラエンジニアに転職する手順や、仕事にやりがいを感じる方法もまとめてます。
この記事を読むことで、本当にインフラエンジニアに転職すべきかわかるかと。
今回の転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。
目次
【基本情報】インフラエンジニアの仕事内容
まず基本情報として、インフラエンジニアの仕事内容を知っておきましょう。
簡単にいうと、「インターネットを作る仕事」だと思ってください。
※厳密にいうと違う部分もあるんですが、最初はこんな認識で十分です。
具体的には、下記のような仕事があります。
- ヘルプデスク:お客様のサーバーやネット回線トラブルの相談窓口業務
- 監視業務:サーバーやネット回線が正常に動いているか監視する業務
- 運用・保守:サーバーやネット回線を正常に稼働させる仕事
- 構築:サーバーやネット回線を作る仕事
- 設計:ITインフラの設計図を書く仕事
詳しくは、インフラエンジニアの仕事内容【転職後の未来の姿まで解説します】にまとめてます。

正確な仕事内容を知らずに転職するのはキケン。
まずは全体像を知りましょう。
インフラエンジニアには4種類ある
ちなみに、一口に「インフラエンジニア」と言っても、下記の4種類があります。
- サーバーエンジニア:サーバーの構築・運用・保守
- ネットワークエンジニア:ネット回線の構築・運用・保守
- データベースエンジニア:サーバー内のデータを管理する
- セキュリティエンジニア:ウイルスや不正アクセスからサーバーを守る
詳しくは、インフラエンジニアの4つの種類【ネットワークエンジニアを目指そう】にまとめてます。

最初はネットワークエンジニアを目指すのがおすすめ。
なぜなら、求人が多いからです。
ネットワークエンジニアの仕事内容も知っておきましょう。
インフラエンジニアのやりがい11選【魅力もある】

で、インフラエンジニアのやりがいは何なの?
結論、インフラエンジニアのやりがいや魅力は、下記の11個です。
- 資格がありスキルアップを実感しやすい
- キャリアアップしていくほど仕事が面白くなる
- 年収が高い【年収1000万円も可能】
- 安定して稼げる【Web系プログラマーより安定】
- 将来性がある【オワコンではない】
- ホワイトな現場が多い
- クライアントと良い関係を築きやすい
- 大規模な仕事に関われる
- トラブルを解消できたときがうれしい
- 社会貢献度が大きい仕事
- 手に職がつく【転職も有利】
1つずつ解説します。
①資格がありスキルアップを実感しやすい
インフラエンジニア業界は資格が多く、資格を取ることでキャリアアップできます。
資格で自分のスキルを客観的に計れるため、やりがいを実感しやすいですよ。
仮に高卒の人でも、資格をとればフェアに評価される世界です。
ちなみに、インフラエンジニアの資格については、インフラエンジニアに転職するのに資格はいらない【でも勉強しよう】に詳しくまとめてます。

最初は「CCNA」という資格がおすすめ。
インフラエンジニアに転職前に取得できて、未経験でも好条件で転職できます。
インフラエンジニア業務の基礎もわかるので、一石二鳥かと。
ウズウズカレッジなどの資格スクールだと、最短1ヶ月で取得できます。
②キャリアアップしていくほど仕事が面白くなる
上流工程にいくほど、クリエイティブな仕事が増えるからです。
本当におもしろいのは構築以降ですね。
どうせインフラエンジニアをやるなら、構築までいって損はないと思いますよ。
構築ができると、年収500万~600万円くらいなので、割と豊かに暮らせます。
参考:インフラエンジニアの構築の仕事内容【運用保守→構築にいく5つの方法】
設計やスペシャリストなど上流工程は、さらにクリエイティブな仕事でやりがいが大きいです。
ちなみに、インフラエンジニアのキャリアパスについては、インフラエンジニアのキャリアパスを未経験者向けにわかりやすく解説に詳しくまとめてます。

構築はITインフラを作る仕事。
設計はITインフラの設計図を書く仕事です。
特に設計はクリエイティブなアイデアも必要なので、楽しいですよ。
③年収が高い【年収1000万円も可能】
インフラエンジニアでキャリアアップしていくと、年収が高くなります。
ちなみに、インフラエンジニアの平均年収は500万円くらい。
上流工程になると、年収1000万円を安定して稼ぐ人もいます。
インフラエンジニアの年収の詳細は、インフラエンジニアの平均年収は500万円【未経験から最短で稼ぐコツ】にまとめてます。

稼ぎたい人は、インフラエンジニアで間違いないかと。
④安定して稼げる【Web系プログラマーより安定】
高い年収が安定するのも大きな魅力です。
なぜなら、ITインフラがなくなることは考えにくいから。
比較として、Web系のプログラマーは「ノマドしやすい」などで人気ですが、実はけっこう不安定だったりします。
Web系は次々に新しい技術が誕生し、ついていくのに必死。
脱落すると年収も下がってしまいます。
その点、インフラエンジニアは「インターネット」という不動のインフラを扱うので超安定です。
ちなみに、インフラエンジニアとプログラマーの違いについては、インフラエンジニアとプログラマーどっちに転職するか【違いを解説】を参考にどうぞ。

安定を求めるなら、インフラエンジニアの方がいいですよ。
⑤将来性がある【オワコンではない】
インフラエンジニアは将来性も問題なしです。
なぜなら、クラウドサーバーなど、新しい技術が生まれているから。
「インフラエンジニアはオワコン」という人もいますが、それは従来型のサーバーがクラウドサーバーに変わっていってるからです。
でも、「オワコン」は下記の理由でさすがに言い過ぎかなと。
- すべてがクラウドサーバーになるには、かなり時間がかかる
- まだまだ従来型のサーバーの需要が大きい
- インフラエンジニアもクラウドサーバーを勉強すればいいだけ
そもそも技術職なので、ずっと勉強するのは当たり前です。
なので、時代の変化に合わせて、クラウドサーバーを勉強すればいいだけですよね。
ちなみに、クラウドサーバーなどインフラエンジニアの将来性については、インフラエンジニアの将来性【AIに仕事を奪われるけど問題なしです】に詳しくまとめてます。

ずっと勉強するがイヤな人は、インフラエンジニアじゃない方がいいと思います。
ただ、どんな仕事でもずっと勉強は必要なので、一緒ですけどね。
⑥ホワイトな現場が多い
インフラエンジニアの現場は、ホワイトなところが多いです。
なぜなら、自社インフラを入れる企業は大手が多いから。
大手=ホワイトとは限りませんが、大手はお金があるのでホワイト化しやすいです。
お金があるから人を採用できるため、1人あたりの業務が減って、激務になりにくい感じですね。
また、インフラエンジニアの業務ってマニュアル化されてるので、業務が途中でも退勤時間になったら引継ぎして帰っていいことが多いですよ。
なので、残業も少なめです。
ちなみに、インフラエンジニアがホワイトな環境で働く方法は、インフラエンジニアがホワイト企業で働ける5つの理由【求人の探し方】にまとめてます。

ホワイト企業で働きたい人は、インフラエンジニアがおすすめです。
⑦クライアントと良い関係を築きやすい
プロジェクトによっては長く関わるからです。
多くの場合は、お客様の企業に出向いて、サーバーなどの仕事を行います。
なので、必然的にお客様の企業の社員さんと話す機会も多く、相性が良いと親密度も深まります。
中には、日頃の感謝をしてくれる社員さんがいるのもうれしいところ。
お客様に直接感謝されて、良い関係を築ける仕事です。

気に入られると、引き抜かれることもあります。
引き抜きからキャリアアップしていく人もいますよ。
⑧大規模な仕事に関われる
前述のとおり、自社でサーバーをもつ会社は大手が多いから。
※中小企業は自社でサーバーを構築しないところがほとんどです。
日本を代表するような企業のITインフラを支える仕事もあり、大きなやりがいを感じます。
⑨トラブルを解消できたときがうれしい
自分のスキルレベルを実感できるからです。
もちろん最初は何もできませんが、勉強していくうちにトラブル箇所がわかるようになり、1人でもある程度のトラブルを解消できるようになります。

インフラエンジニアでやっていけるかも…
と実感できる瞬間なので、大きなやりがいです。
⑩社会貢献度が大きい仕事
なぜなら、ITインフラを支える仕事だから。
インフラなので、電気・ガス・水道と一緒です。
いまや、インターネットなしで生きていくことはできませんよね。
そんなITインフラを支える仕事であるため、社会貢献度はかなり大きいです。

「世の中の役に立ちたい」という人におすすめの仕事です。
⑪手に職がつく【転職も有利】
最大の魅力は、手に職がつくこと。
終身雇用も崩壊してるので、これからの時代は手に職をつけるしかないかと。
前述のとおり、ITインフラがなくなることは考えにくいので、インフラエンジニアの需要は今後も大きいでしょう。
技術職なので、資格をとったり経験を積んでいけば転職も余裕です。

スキルアップして、好条件で転職して、年収を大きく上げる人もいますよ。
インフラエンジニアのきついところ5選【冷静に判断しよう】

反対に、インフラエンジニアのきついところも知っておきたい。
結論、きついところは下記の5つです。
- 夜勤がある
- 連休が仕事になることアリ
- 急な障害対応で休日出勤あり
- サーバールームが寒い
- 継続的に勉強が必要
詳しくは、インフラエンジニアのきついところ5選【ただし人生は安定します】にまとめてます。

きついところも知った上で、慎重に検討しましょう。
インフラエンジニアのつまらないところ7選
ちなみに、インフラエンジニアのつまらないところは下記の7つです。
- 仕事が地味【単調なマニュアル作業が多い】
- クリエイティブな感じがしない
- ほめられることが少ない【繋がって当たり前】
- ヘルプデスクがつまらない
- 監視業務がつまらない
- 運用・保守がつまらない
- 夜勤がヒマ
詳しくは、インフラエンジニアがつまらないと言われる7つの理由【結論:人次第】にまとめてます。

どんな仕事もつまらないところはあるものです。
きついところやつまらないところを知った上で、やりがいが上回りそうなら、転職を検討してみましょう。
インフラエンジニアに必要な11のスキル

インフラエンジニアとしてやっていくには、どんなスキルが必要なの?
結論、下記の11のスキルが必要です。
- ネットワークのスキル
- サーバーのスキル
- セキュリティのスキル
- クラウドサーバーのスキル
- プログラミングのスキル
- 構築スキル
- 設計スキル
- コミュニケーションスキル
- ヒアリングスキル
- プレゼンスキル
- プロジェクトマネジメントのスキル

うわ…、11もあるの…?
ムリじゃね…?
と思うかもですが、安心してください。
最初から上記11個のスキルは不要です。
最初に必要なスキルは、下記の2つで十分。
- コミュニケーションスキル(普通の会話スキルでOK)
- ネットワークのスキル(後述します)

詳しくは、インフラエンジニアに必要な11のスキル【スキルの身につけ方も解説】にまとめてます。
まずは全体を把握しましょう。
ネットワークのスキルを身につける方法【CCNAでOK】

「ネットワークのスキル」って、どうやって身につければいいの?
前述の「CCNA」という資格を勉強すると、ネットワークのスキルが身につきます。
繰り返しですが、ウズウズカレッジなど資格スクールで勉強すると、最短1ヶ月で取得できますよ。
この辺は、CCNAの勉強方法を解説【勉強時間の短縮で最短1ヶ月で取得するコツ】に詳しくまとめてます。

CCNAを勉強することで、あなたがインフラエンジニアに興味をもてるかわかります。
転職に失敗しないためにも、先にCCNAを見てみると無難です。
あなたがインフラエンジニアに向いている人か診断

なんとなくわかってきたけど、そもそも僕はインフラエンジニアに向いてるんだろうか?
という人は、インフラエンジニアに向いている人の11の特徴【適性検査してみよう】を参考にどうぞ。
インフラエンジニアに向いている人の特徴を11個あげており、6つ以上に当てはまれば向いてると思います。

あなたがインフラエンジニアに向いてるか、一発でわかりますよ。
向いてなさそうならあなたに向いてる仕事に転職
ちなみに、もしインフラエンジニアに向いてなさそうなら、他の仕事にしときましょう。
向いてない仕事を続けるのは辛いから。

そんなこといっても、自分に向いてる仕事なんてわからない…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたに向いてる仕事が一発でわかります。
未経験からインフラエンジニアに転職する3つの手順

適職診断してみたけど、どうやら僕はインフラエンジニアに向いてるみたいだ。
もし本当に転職する場合は、具体的にどうすればいいの?
結論、未経験からインフラエンジニアに転職する手順は、下記の3ステップです。
- CCNAを取得する
- 未経験者を採用してる大手の求人を見る
- 3~5社くらいに応募する
1ステップずつ解説します。
①CCNAを取得する【3つのメリットあり】
繰り返しですが、転職する前に「CCNA」という資格を取得しましょう。
理由は下記の2つ。
- インフラエンジニアの基礎がわかるから
- 未経験でも好条件で転職できるから
「未経験でも好条件で転職できるから」の詳細は下記の3つです。
- CCNAをもってると、夜勤をしなくていい会社がある
- 未経験でも年収300万~350万円スタート(CCNAがないと250万円くらい)
- ヘルプデスク業務をしなくていい会社がある
ヘルプデスク業務は「コールセンター」なので、全然インフラエンジニアっぽくありません。
クレームもくるので、できれば避けたい仕事かなと。

CCNAがあると監視業務から始められる会社もあるので、コールセンターが嫌な人は、転職前にCCNAを取得しましょう。
CCNAを取得する方法【独学orスクール】

その「CCNA」って、どうやって取得するの?
具体的な勉強方法は下記の2つです。
- 独学
- 資格スクール
メリットとデメリットは下記のとおり。
メリット | デメリット | |
独学 | 費用が安い | 挫折しやすい |
資格スクール | 挫折しにくい | 費用が高い |
結論、勉強が得意な人は独学でOK。
下記のような本を買って、今日から勉強を始めましょう。
勉強が苦手な人は、資格スクールがおすすめです。
挫折してしまったら、インフラエンジニアで得られたはずのお金を失うから。
- (仮)今の年収:300万円
- インフラエンジニアの平均年収:500万円
- 年収差:200万円
- 10年後の収入差:2000万円
安易に独学を選んだ場合、挫折する損害が大きすぎます。

なので、勉強に自信がない人はスクールが無難です。
【格安】おすすめのCCNAスクール
前述のとおり、ウズウズカレッジとかでいいと思います。
理由は下記の6つ。
- 受講料が安い(サブスクで月33000円。最低継続期間の縛りナシ)
- 転職サポートも受けられる(転職成功率95%)
- ホワイト企業に転職できる(転職後の定着率97%)
- CCNAの合格率90%以上
- 完全オンラインで学習できる
- 卒業後も技術的な質問ができる
ウズウズカレッジ最大のメリットは、受講料が安いこと。
1ヶ月でCCNAを取得すれば、1ヶ月分の受講料だけで卒業してもOKです。
実際は3ヶ月くらい学ぶ人が多いですが、3ヶ月でも他のスクールよりかなり安いですよ。
※他のスクールは30万〜60万円くらい。
ウズウズカレッジの受講料は一撃で回収できる

3ヶ月で99000円かぁ…
ちょっと勇気がいるなぁ…
と思うかもですが、最短3ヶ月でウズウズカレッジの受講料は投資回収できますよ。
- 1ヶ月目:CCNA取得
- 2ヶ月目:転職
- 3ヶ月目:最初の給料振込(20万円くらい)←ここで投資回収
あとは全部プラスです。
前述のとおり、インフラエンジニアの平均年収は500万円なので、安すぎる投資かと。
とはいえ、なかなか勇気のいる金額だと思うので、最初はウズウズカレッジの無料のオンライン説明会で話を聞きながら考えるといいと思います。
※無理やり勧誘されたりしないので、安心してください。
無料オンライン説明会の予約は、下記から1分で終わります。
②未経験者を採用してる大手の求人を見る
CCNAを取得したら、未経験者を採用してる大手の求人情報を見てみましょう。
前述のとおり、大手の方がホワイトな環境で働けるからです。
ちなみに、先ほどのウズウズカレッジは、大手優良企業とパイプあり。
推薦状を書いてくれるので、内定率86%です。
③3~5社くらいに応募する
大手の求人を見つけたら、3~5社に応募しましょう。
転職活動は、同時進行しないと時間がかかるので。
- 1社応募した→ダメだった
- また1社応募した→ダメだった
って感じだと内定まで時間がかかるので、同時に3~5社に応募するのがコツです。
ちなみに転職活動の進め方は、【失敗しない】転職活動の進め方5ステップ【平和な人生にする方法】も参考になると思います。

前述のウズウズカレッジだと、この辺も全部やってくれるので楽です。
【おまけ】仕事にやりがいを感じる方法

う~ん、インフラエンジニアに挑戦してみようかなぁ。
正直、今の仕事にやりがいを感じないんだよね。
次もやりがいを感じなかったらイヤだなぁ…
仕事って、どうすればやりがいを感じられるの?
仕事にやりがいを感じる最強のコツは、「人の役に立ってることを意識すること」です。
なぜなら、「世の中の役に立ってる」という実感が、自己肯定感を上げてくれるから。
例えば、人を騙して稼ぐような仕事って、仮に稼げたとしてもやりがいを感じないですよね。
人に喜んでもらえて、必要とされる仕事だと、ちょっと収入が低くてもやりがいを感じてしまうものです。
また、下記もやりがいを感じる上で有効ですよ。
- 仕事で工夫できるところがないか考えてみる
- ゲーム感覚で仕事をする
- 仕事が終わったらご褒美を用意しておく
- 休みの日に趣味や好きなことをする
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
詳細は、仕事でやりがいないと感じたときの7つの対処法【改善しないなら転職】にまとめてます。

今回の転職では、やりがいのある仕事に転職しましょう。
まとめ【インフラエンジニアはやりがいのある仕事です】
最後にもう一度、インフラエンジニアのやりがいをまとめておきます。
- 資格がありスキルアップを実感しやすい
- キャリアアップしていくほど仕事が面白くなる
- 年収が高い【年収1000万円も可能】
- 安定して稼げる【Web系プログラマーより安定】
- 将来性がある【オワコンではない】
- ホワイトな現場が多い
- クライアントと良い関係を築きやすい
- 大規模な仕事に関われる
- トラブルを解消できたときがうれしい
- 社会貢献度が大きい仕事
- 手に職がつく【転職も有利】
インフラエンジニアに転職を考えるなら、さっそく今日から行動しましょう。
行動しないと何も始まらないので。
考えてるうちに年齢が上がってしまい、どんどん転職が不利になりますよ。
スタートが遅れるほど、インフラエンジニアで稼げる日も遅くなるのでモッタイナイかと。
「う~ん」と考えても答えは出ないので、行動しながら考えましょう。
まずはCCNAの勉強から始めてみると良いかと。
インフラエンジニアの基礎もわかるし、あなたが楽しいと思えるかもわかります。
とはいえ、いきなり勉強を始めるのも大変だと思うので、ウズウズカレッジの無料オンライン説明会で「インフラエンジニアってどんな感じ?」を聞けばいいかなと。
話を聞きつつ、本当にCCNAの勉強を始めるか考える感じでいいと思いますよ。
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ