
インフラエンジニアの将来性って大丈夫なの?
ネットで「仕事が減る」とか「AIに奪われる」とか読んだけど、本当なの?
未経験からインフラエンジニアに転職を考えてるけど、もし将来性がないなら迷うなぁ…
手に職をつけて、安定して生きていきたいんだけどなぁ。
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- インフラエンジニアに将来性がわかる
- 未経験からインフラエンジニアに転職する方法がわかる
- 将来も安定して生きていく方法がわかる
僕、佐藤誠一は「全国職業相談センター」という相談窓口で、3000人以上の転職相談にのってきました。
未経験からインフラエンジニアに転職を考える人の相談も経験があり、何人かインフラエンジニアに転職していきましたよ。
結論、インフラエンジニアの将来性は問題なしです。
なぜなら、ITインフラがなくなることは考えにくいから。
ただ、下記が噂されてるのも事実です。
- クラウドが進化したら、インフラエンジニアがいらなくなる
- インフラエンジニアはAIに仕事を奪われる
答えをいうと、この辺も問題なしです。
クラウドも勉強すればいいし、AIにできない仕事もあるから。
結論、時代に合わせてスキルアップしていけばいいだけなので、未来は自分で変えていけばOKです。
未経験でインフラエンジニアに転職する方法も解説するので、転職の参考にしてみてください。
この記事を読むことで、インフラエンジニアの将来性は明るいとわかりますよ!
目次
インフラエンジニアの将来性【AIに仕事を奪われるけど問題なし】
結論、インフラエンジニアの将来性は特に問題なしです。
なぜなら、ITインフラがなくなることは考えにくいから。
極端かもしれませんが、インフラエンジニアがいなくなったら、インターネットが使えないくらい大変なことです。
インフラエンジニア=ネットインフラを作ったり整えたりする仕事なので、必要不可欠ですよね。
事実、求人数は増加傾向です。
5Gやクラウドなど新しいITインフラが伸びてるので、基本的にインフラエンジニアは必要だし、将来性も問題ないでしょう。
よく不安視されてるのはクラウド化【結論:勉強すれば大丈夫】

でも「インフラエンジニアの仕事が減る」ってネットで読んだよ?
1つ不安視されてるのは、クラウドの進化ですね。
従来は、企業が自社でサーバーをもって情報を保存していました。
そういう企業系のサーバーの構築や保守が、インフラエンジニアの仕事だったわけです。
でも、どんどんクラウドが進化してきたことで、従来型の企業系サーバーが減少しているので「インフラエンジニアの仕事が減る」と言われてる感じです。
出典:総務省「第2部 基本データと政策動向」
でもこれって、サーバーが自社内→クラウドに移動しただけですよね。
つまり、サーバーの需要はまったく落ちてないので、インフラエンジニアの需要は高いままです。
従来型の「企業の自社内サーバーの構築や保守」のインフラエンジニアの需要はたしかに減るかもしれませんが、クラウド系の勉強をすればいいだけ。
つまり、時代に合わせて変化すれば何も問題なしです。
【参考】いずれ勉強しておくと良いクラウド系資格
インフラエンジニアとして基礎を積んだら、将来のために下記を勉強すればOK。
- AWS:Amazon
- GCP:Google
- Azure:マイクロソフト
ただし、まずは基礎学習が先なので、この手の資格は「いずれ取得しよう」くらいでOKです。
【予測】インフラエンジニアもノマド生活できるかも
もしクラウド系のスキルを身につけていけば、いずれはインフラエンジニアもノマド生活できるかもですね。
だって、どこにいてもサーバーにアクセスすれば作業ができるから。
現代のインフラエンジニアは、実際にサーバーが置いてある場所で仕事をしますが、将来は場所を選ばず働けるかも。
物価が安い海外に暮らしつつ、日本のサーバーメンテナンスをするライフスタイルだと、めちゃくちゃお金が貯まるでしょうね。
従来型のインフラスキルとクラウドのインフラスキルがあれば無敵
結論としては、従来型の自社サーバーのスキルと、クラウドのスキルがあればOK。
なぜなら、どっちもできるから。
現実的には全部の情報がクラウドに移行するわけじゃないので、両方の知識を勉強しておけばいいかなと。
未経験からインフラエンジニアに転職すると、最初は従来型の自社サーバーのスキルから身につけます。
なんだかんだで、まだクラウドを使ってない企業が多いから。
なので、最初は従来型の自社サーバーで基礎を身につけつつ、いずれはクラウド系の勉強もしていきましょう。
両方できたら無敵です。
インフラエンジニアの仕事はAIに奪われる?【設計・構築以上を目指そう】

でも「インフラエンジニアの仕事はAIに奪われる」っていう記事も読んだよ。
本当に大丈夫なの?
結論、サーバー監視や運用・保守などの業務は、AIに奪われるかもしれません。
なぜなら、サーバー監視や運用・保守は単純作業だから。
「AIに奪われるかどうか?」を考えるときは、AIの得意・不得意を理解する必要あり。
- 得意:単純作業
- 不得意:クリエイティブな発想
上記の図のとおりでして、設計・構築以降の仕事は、将来も人間がやるでしょう。
設計・構築はクリエイティブな仕事だから。
「AIに奪われる」があり得るのは、下記の単純作業であり、この手の単純作業は経験が浅い人が担当する仕事です。
- ヘルプデスク
- 監視
- 運用・保守
結論としては「設計・構築以上を目指しましょう」ってことでして、ようはキャリアアップしていけばOK。
AIに関係なく仕事はキャリアアップしていくものなので、やることは従来と変わりませんね。
ちなみに「構築」の仕事内容は、インフラエンジニアの構築の仕事内容【運用保守→構築にいく5つの方法】にまとめています。
運用・保守から構築にキャリアアップする方法も解説してるので、将来のイメージにどうぞ。
【解決策】AIに奪われないうちに転職してキャリアアップすればいいだけ

でも、いずれ監視や運用・保守がAIに奪われるなら、インフラエンジニアを目指すのはビミョーじゃない?
と思うかもですが、安心してください。
現段階では、監視や運用・保守は人間の仕事だから。
「AIが監視や運用・保守をやる」のは、まだ先の話です。
なので、今なら下記のキャリアプランでいいかと。
- 今のうちに未経験でインフラエンジニアに転職する
- サーバー監視や運用・保守を経験する
- 設計・構築にキャリアアップしていく
ようは、今の時代なら「インフラエンジニアにすべりこみセーフ」が可能ってことです。
AIが強くなったときにすでに設計・構築以上のポジションにいれば、今より希少価値が高い人材になれるので、今より安定して稼げる仕事になるかもですね。
結論、仕事なのでスキルアップしていくのが大事です。
AIの憶測に振り回されるのはよくない
あと、AIの憶測って飛躍しすぎることがあるから、とりあえずは今できることをやればOKですよ。
「未来を不安視しすぎて行動しない」が、一番よくないかなと。
未来は誰にもわからないので、なったときに考えればいいだけです。
ちなみに、インフラエンジニアのキャリアパスについては、インフラエンジニアのキャリアパスを未経験者向けにわかりやすく解説も参考にどうぞ。
【本質論】将来性はあなた自身が作っていくもの【時代に合わせて変化】

なんとなくわかったけど、将来性はやっぱり気になるなぁ…
もし予測できない事態が起こったら、人生設計が狂ってしまう…
この辺は考え方を変える必要アリでして、将来性はあなた自身が作っていくものです。
一番安定する方法は、「時代に合わせて変化していくこと」だから。
例えば、1990年代までは「小売りは百貨店が最強」という時代でした。
でも、現代はコンビニに地位を奪われてますよね。
イトーヨーカドーはセブンイレブンの親でしたが、今ではセブンイレブンの圧勝です。

百貨店は安泰だと思ってたのに…
と後悔するなら、コンビニに転職すればいいだけですよね。
こんな感じでして、未来は誰にも予測できないので、時代に合わせて変化していけばいいだけです。
必要な知識があれば、勉強すればいいだけ。
こんな不安定な時代だけどITインフラは大丈夫かと
ただ、インフラエンジニアは「ITインフラ」という強いフィールドで働けるので、他業界に比べたらかなり良い方だと思いますよ。
ペーパーレスの現代に印刷業に転職するなら反対しますが、インフラエンジニアはフィールドが問題ないので、あとはあなた自身が将来性を作っていくだけです。
安定の本質は学習を継続すること

インフラエンジニアって、本当に安定するの?
安定の正体は、学習を継続することです。
常に時代に合わせて勉強していかないと、取り残されるから。
前述のとおり不安定な時代なので、残念ながら「ここまでやったから大丈夫」みたいのはどの仕事にもありません。
学び続けることでしか安定しない時代でして、自転車と一緒でこぎ続けると安定します。
インフラエンジニアってインフラ系の仕事なので、そもそも「景気の影響を受けにくい」という強みアリ。
どうせ継続学習するなら、インフラエンジニアみたいな仕事がいいかと。
繰り返しですが、そもそも「ITインフラ」という強いフィールドで働けるので、あとは時代に合わせて学習を継続していけばかなり安定しますよ。
未経験でインフラエンジニアに転職する方法【まずはCCNAから】

うん、インフラエンジニアに挑戦してみようかな。
で、まず何からすればいいの?
結論、CCNAという資格を取りましょう。
インフラエンジニアの基礎を学習できて、転職先の待遇が良くなるから。
CCNAは「インフラエンジニアの登竜門」と言われてる資格でして、転職前にとっておくのがおすすめです。
具体的には、下記のようなメリットありです。
- 未経験でも条件が良い会社に転職できる
- スタートの年収が高い(CCNAなし:年収250万円、CCNAあり:300万〜350万円)
- 資格手当をもらえる
- 夜勤がない(会社による)
- 辛いヘルプデスクの仕事をしなくていい(会社による)
インフラエンジニアは夜勤がつきものの仕事ですが、CCNA保有者には夜勤をさせない会社が増えています。※資格者優遇。
また、未経験者はヘルプデスクから始めることが多いですが、CCNAを取得しておくと監視業務から入れることアリ。
ヘルプデスクはクレームもきて辛いし、そもそもインフラエンジニアというよりはコールセンターっぽい仕事です。
転職前にCCNAを取得するほどスムーズにキャリアをスタートできるし、キャリアアップも速いですよ。

20代前半の人は転職してからCCNAを取得するのも良いかもですが、20代後半の人は速くキャリアアップするためにもCCNAを取得しておきましょう。
CCNAを取得する方法

CCNAって、どうやって取得するの?
勉強方法は?
独学でもいいんですが、たぶん挫折します。
試しに本屋さんで、CCNAの本をペラペラめくってみてください。
たぶん、わけわかんないかと(汗)
独学でダラダラ勉強するとインフラエンジニアになるのに時間がかかるので、スクールで一撃でCCNAを取っちゃった方がいいかなと思います。
講師がサポートしてくれて、挫折しにくいですよ。
最短1ヶ月とかでCCNAは取得できるので、インフラエンジニアに転職できるのも早まります。
CCNAでおすすめのスクール
ウズウズカレッジとかでいいかなと思います。
理由は下記のとおり。
- 受講料が安い(サブスクで月33000円。最低継続期間の縛りナシ)
- 転職サポートも受けられる(転職成功率95%)
- ホワイト企業に転職できる(転職後の定着率97%)
- CCNAの合格率90%以上
- 完全オンラインで学習できる
- 卒業後も技術的な質問ができる
ウズウズカレッジ最大のメリットは、受講料が安いこと。
サブスクで月33000円なので、最短1ヶ月でCCNAを取得して卒業してもOKです。
実際は3ヶ月くらい学ぶ人が多いですが、それでも他のスクールよりはかなり安いですよ。
※他のスクールは60万円くらいするところも…

でも、3ヶ月で99000円でしょ…?
ちょっと迷うなぁ…
と思うかもですが、最短3ヶ月で受講料は回収できますよ。
- 1ヶ月目:CCNA取得
- 2ヶ月目:転職
- 3ヶ月目:給料振り込み(20万円くらい)←ここで投資回収
CCNAを取得すると、未経験でも初月から20万円くらいもらえる企業アリ。
4ヶ月目以降はすべてプラスなので、費用対効果は大きいかなと。
また、一般的なCCNAの合格率は20~30%ですが、ウズウズカレッジだと合格率90%以上。
なので、投資するなら費用対効果は高いです。
とはいえ、ちょっと考える金額だと思うので、まずは話を聞いてみるといいと思います。
ウズウズカレッジは無料のオンライン説明会があるので、話を聞きながら考えていけばOKです。
まとめ【インフラエンジニアの将来性はあなたがコントロールできる】
ということで、あなたが前向きに学習していくなら、インフラエンジニアの将来性は問題なしです。
どんな仕事でも継続的な学習は必要なので、継続学習はインフラエンジニアに限った話じゃないです。
どうせ継続学習するなら、「ITインフラ」という強めのフィールドで仕事ができるインフラエンジニアが良いかなと思います。
あとは行動あるのみ。
行動が遅れるほどAIが進化していき、「インフラエンジニアにすべりこみセーフ」ができなくなってしまいます。
動くなら、今すぐが良いかと。
「う~ん」と考えてもいいですが、行動しながら考える方がはるかに効率的ですよ。
とりあえずはCCNAの勉強を始めればOK。
すぐ投資回収できるので、ウズウズカレッジなどスクールでサクッとCCNAを取得するといいと思います。
※オンライン無料説明会があるので、試しながら考えればOKです。
てことで、さっそく学習を始めましょう。
一歩を踏み出して、あなた自身の将来性を高めていきましょう( ̄^ ̄)ゞ