
転職活動の進め方を知りたいな。
今の仕事を辞めたいから転職したいけど、何から始めたらいいかわからない…
もう転職に失敗したくないから、失敗しない方法を知りたいな。
で、平和な人生を生きたい。
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職活動の進め方がわかる
- 転職活動に失敗しない方法がわかる
- 転職に成功して平和に生きていく方法がわかる
僕、佐藤誠一は5回も転職してます。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 成功or失敗 |
21~22歳 | 公務員 | 失敗(ブラックだった) |
22~26歳 | フリーター | 成功(人間関係が良かった) |
26~31歳 | 保険営業 | 失敗(多重債務者になった) |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 失敗(破産した) |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 失敗(人間関係トラブル) |
36歳~現在 | Webライター | わりと成功 |
こんな感じでして、けっこう転職には慣れてる方です。
転職活動も慣れてるので、転職活動の進め方はよくわかってる方かと。
Webマーケティングの仕事をしてたときは、Web上から3000人以上の転職相談も受けました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。

転職活動の進め方を教えてください。
という相談はかなり多く、僕がアドバイスして転職に成功した人も多いです。
そんな僕が書いた記事なので、ある程度の信ぴょう性はあるかと。
あなたの転職活動の参考にどうぞ、さっそく見ていきましょう。
転職活動の進め方5ステップ【手順がわかります】
結論、転職活動の進め方は、下記の5ステップです。
- 退職規定を確認する【1日】
- 自己分析する【1日】
- 求人を探す【1ヶ月】
- 応募して面接を受ける【1ヶ月】
- 退職手続き【1ヶ月】
この手順で転職活動を進めれば大丈夫。
1ステップずつ解説しますね。
①退職規定を確認する【1日】
最初にするのは、今の会社の退職規定の確認です。
理由は、転職活動のスケジュール感をつかむため。
「退職を申し出てから何ヶ月目で辞められるか」が会社で決められてるので、まずはこれを確認しましょう。
だいたいは1ヶ月ですが、会社によっては3ヶ月の会社もありますよ。
例えば、転職先から「再来月から来てください」と言われて承諾したのに、会社の退職規定が「退職を申し出てから3ヶ月で退職できる」だと、内定取り消しになる恐れがあります。
転職活動のスケジュール感をつかむためにも、まずは退職規定を確認してください。
※就業規則を見ればOKです。
②自己分析する【1日】
求人を選ぶ前に、自己分析をしましょう。
あなた自身のことをわかってないと、求人選びに失敗するから。
具体的には、下記の7項目を書き出せばOKです。
- 頑張らなくてもできたこと
- どんなに頑張ってもできなかったこと
- 楽しいと感じたこと
- 辛いと感じたこと
- 熱心に取り組んだこと
- 過去に達成したこと
- 将来どうなりたいか
これら7項目を書き出すと、下記の3つがわかるので有益。
- あなたに向いてる仕事
- あなたがやりがいを感じること
- あなたが楽しいと感じる仕事
この辺がわかってると、次の「求人選び」に失敗しません。
【結論】自己分析をアプリを使うと楽です

なんか自己分析ってメンドくさそう…
という人は、自己診断アプリを使うと楽ですよ。
質問に答えるだけで、自己分析が終わるから。
僕もいろいろ試してみましたが、ミイダスの自己分析が高精度でよかったです。
最初に個人情報の入力が必要ですが、その後の「パーソナリティ診断」で120問くらい答えると自己分析が終わります。
15分くらいで診断結果が出るので、割と簡単かと。
無料なので、自己分析がメンドい人はミイダスでどうぞ。
③求人を探す【1ヶ月】
自己分析が終わったら、ようやく求人を探してOK。
具体的な求人の探し方は、下記の3つがおすすめです。
- 求人サイトで求人を探す
- 転職エージェントに求人を紹介してもらう
- SNSで求人を探す
どれか良さげなのを選んでもいいし、転職に失敗したくない人は複数を同時進行してもOK。
1つずつ解説しますね。
【探し方①】求人サイトで求人を探す
王道ですが、求人サイトで求人を探すと楽です。
手軽に求人を見れるから。
具体的には、下記の3サイトを見ればOKかなと。
無料の会員登録をすれば、あなたに合う求人をメールで送ってくれますよ。
とりあえず情報収集に良いですね。
ただし、転職サイトのデメリットは「どれがあなたに合う会社かわからない」ってことです。
【探し方②】転職エージェントに求人を紹介してもらう
念のため転職エージェントにも登録しとくと無難です。
あなたに合う会社を紹介してくれるから。
- 求人サイトに載ってない非公開求人(掘り出し物求人)を紹介してくれる
- プロのキャリアカウンセラーが履歴書や面接の内容を考えてくれる
- スケジュール調整を代行してくれる
無料で上記をすべてやってくれるので、登録しといて損はないかと。
【結論】転職エージェントはどこでもOKです【担当者がすべて】
ぶっちゃけ、転職エージェントはどこに登録してもOK。
なぜなら、担当者との相性がすべてだから。
転職エージェントの相談の現実は、下記のとおりです。
- 相性が良い担当者=熱心に対応してくれて転職が成功する
- 相性が悪い担当者=なんかうまくいかない
「どこの転職エージェントか」よりも、「どの担当者か」の方が100倍大事。
結論、3社くらいに無料登録して、相性の良い担当者との出会いを待ちましょう。
※運悪く3社とも担当者が合わなかったら、担当者変更も可能です。
【失敗談】僕は転職エージェントを使わずに失敗しました
冒頭でも触れてますが、僕はけっこう転職に失敗しました。
年齢 | 職業 | 成功or失敗 |
26~31歳 | 保険営業 | 失敗(多重債務者になった) |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 失敗(破産した) |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 失敗(人間関係トラブル) |
36歳~現在 | Webライター | 成功(ノマドで幸せすぎる) |

転職エージェントを使うべきだった…
と反省してます。
なぜなら、10年もムダにしたから。
26歳の段階で転職エージェントに相談してれば、天職のWebライターにもっと早く出会えたのに…
そして、もっと長く天職を楽しめる人生になったのに…
転職エージェントに紹介される会社に転職するかは自分で決めればいいだけなので、アドバイスだけでも受けとくべきでした。
無料なのに相談しないって、まじで機会損失だと思います。
僕みたいに10年も人生を無駄にしてほしくないので、個人的には「念のため転職エージェントにの相談してみる」がおすすめ。
嫌なら断ればいいだけなので、一応アドバイスくらいはもらいましょう。
とりあえず登録しといた方がいい転職エージェント【3社選べばOK】

転職エージェントはどこでもいいと言っても、どこに登録すればいいの?
が本音だと思うので、下記から好きな3社を選べばOKです。
無料なので、とりあえず登録して相談しつつ、紹介される求人をみてから利用するか決めても大丈夫ですよ。
※どこも3分くらいで登録は終わります。
20~30代全般に対応している大手転職エージェントは、下記の3社。
- doda:求人数約10万件の大手。まずはここに登録しましょう。
- マイナビエージェント:こちらも大手で求人豊富。登録して損はないはず。
- パソナキャリア:こちらも大手で年収アップが得意。特に女性の転職が得意です。
続いて、20代の未経験転職に強い転職エージェントは下記の3社。
- マイナビジョブ20’s:大手マイナビの20代向け相談窓口。20代でも大手の紹介あり。
- ウズキャリ:転職成功率86%、転職後の定着率95%。当たりの担当者多し。
- 【第二新卒エージェントneo】:多くの職種の転職に対応。じっくり相談できるのも強み。
結論、上記から3社くらい選んで、とりあえず無料登録して連絡を待てばOKです。
※相談を辞めたいときは、メール1本ですぐやめられます。
【探し方③】SNSで求人を探す
SNSで求人を探すのも有効ですね。
先進的な会社は、SNSに求人を出してるから。
具体的には下記のSNSを見れば、求人が出てることあり。
無料なので、とりあえず眺めてみて損はないかと。
【注意】ハローワークはおすすめしない

転職活動ならハローワークでもいいんじゃない?
と思うかもですが、ハローワークはおすすめしません。
なぜなら、虚偽の求人票が混ざっているから。
事実、2015年にハローワークは、求人票と労働条件が異なる案件が3926件あったと発表しています。
参考:厚生労働省「平成27年度ハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数を公表します」
ハローワークは公共機関なので、企業を差別することができません。
それが原因で、どうしてもウソの求人が混ざることアリ。
当然ブラック企業もあるし、企業の差別ができない関係上、ブラック企業を紹介されることも…
結論、ハローワークは危険度が高いので、使わないのが無難かと。
④応募して面接を受ける【1ヶ月】
応募する求人が絞れたら、あとは応募してみればOK。
書類選考を通ると、次は面接です。
面接のコツは下記のとおり。
- 最初の入室のあいさつは元気よく(第一印象が決まってしまうから)
- 背筋は伸ばす
- 緊張したら「緊張しています」と言う→場が和みます
- 志望動機と自己PRを作り込んどけばOK
- わからないことは面接で聞きまくる
志望動機と自己PRは、前述の自己分析がしっかりしてれば自然と見えてきます。

でも、志望動機とか自己PRは自信ないなぁ…
という人は、前述の転職エージェントに助けてもらえばOK。
応募企業ごとに内定が出やすい志望動機や自己PRを考えてくれます。
わからないことは面接で聞いてOK
- 給料
- 残業
- 休日
など、企業研究してわからなかったことは、面接で聞いてOKですよ。
なぜなら、今は聞いていい風潮の時代だから。
一昔前なら「面接で給料・残業・休日を聞くのはNG」と言われてましたが、今は違います。
だって、給料・残業・休日もわからず雇用契約書にサインなんかできないですよね。
まともな企業なら、すべて面接で答えてくれますよ。
逆に答えてくれない企業は、時代遅れの可能性があるのでやめときましょう。
有料で面接サポートを受けるのもアリ
最近は【POSIWILL CAREER】など、有料の転職サポートもあります。
お金を払って、自己分析や面接のサポートをしてもらう感じ。
転職エージェントのように求人の紹介はないので、自分の力で転職したい人には良いかなと。
料金プランは下記の3つです。
- キャリア設計(自己分析):20万円
- キャリア実現(自己分析→面接サポート):45万円
- キャリア実現プラス(外資系やコンサル転職向き):60万円
ようは「転職のライザップ」みたいな感じですね。
初回のカウンセリングだけは無料なので、興味あれば【POSIWILL CAREER】にカウンセリングだけ受けるのもアリかなと。
無料なので、「なんか違う」と思えば断ればOKです。
ただし、自己分析とか面接など転職サポートは、上記で紹介した転職エージェントでも可能。
お金をかけたくないなら、転職エージェントでOKかなと思います。
⑤退職手続き【1ヶ月】
内定が出たら、退職手続きをしましょう。
退職の手順は下記のとおり。
- 直属の上司に退職を申し出る
- あいさつ回り
- 引き継ぎ業務
退職する方法は、仕事を辞めたいときの3つの対処法【甘えでも逃げでもないから大丈夫】にまとめてます。
引き留めに遭った場合の対処法もまとめてるので、念のために読んどくと安心かと。
転職活動に失敗しない5つのコツ

転職活動の進め方はわかった。
でも、転職に失敗したらどうしよう…
結論、転職活動に失敗しないコツは下記の5つです。
- 在職中に転職活動を始める
- 転職の方向性を決める
- しっかり企業研究する
- ブラック企業は選ばない
- 手に職がつく仕事を選ぶ
失敗したくない人は参考にどうぞ。
①在職中に転職活動を始める
先に辞めると、お金がなくなるからです。
よほどの理由がない限りは、在職中に転職活動するのが基本です。
失業保険は辞めてから4ヶ月以降からしか出ないので、最低でも3ヶ月分の生活費の貯金が必要。
在職中の転職活動のコツは、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめてます。
②転職の方向性を決める
方向性があやふやだと、転職に失敗するから。
大まかでもいいので、あなたが何をしたいのかを考えてみましょう。
具体的なやり方は、転職で何がしたいかわからないときの解決策7選【やりたいことがわかる】にまとめてます。
③しっかり企業研究する
ミスマッチを防ぐためです。
- 求人サイト
- 転職エージェント
- SNS
で見つけた企業も、自分で調べてみるのがコツ。
例えば、転職エージェントはあなたに合う会社を紹介してくれますが、最終判断を下すのはあなたです。

転職エージェントが良いって言ったから。
という他人任せな転職だと、ミスマッチが発生しやすいです。
結論、自分でもきちんと企業研究しましょう。
企業研究は「転職会議」とかがおすすめ。
その企業で働いてる人or働いてた人の、生の声が載ってます。
④ブラック企業は選ばない
ブラック企業は長続きしないから。
短期退職になってしまい、次の転職が不利になってしまいます。
幸い、ブラック企業は転職前にある程度見分けることが可能。
ブラック企業の見分け方は、ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】にまとめてます。
⑤手に職がつく仕事を選ぶ
理由は、終身雇用が崩壊してるから。
トヨタ自動車ですら「終身雇用はできない」と発言しているので、他の会社はもっとムリです。
これからの時代は「スキル」しか信用できませんよ。
転職をきっかけに、手に職がつく仕事に転職するのも良い人生設計です。
これからの時代におすすめの手に職は、手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめてます。
転職に成功して平和な人生にする方法

今回の転職に成功して、平和な人生にしたいなぁ。
どうすれば平和な人生になる?
結論、向いてる仕事に転職しましょう。
向いてる仕事はできちゃうので、人生に余裕が生まれるから。
具体的に、向いてる仕事は下記の好循環が起こります。
- 向いてるから人よりできちゃう
- 上司からほめられてやる気アップ
- やる気アップしてますます仕事を頑張る
- ますます結果が出て、自信がつく
- 余裕をもって生きれる人生になる
現在の僕はWebライターをしており、けっこう向いてると思います。
仕事が楽しくなるので、ますます頑張れるし、結果も出て人生が楽しくなりましたよ。
結論、平和な人生にしたいなら、向いてる仕事に転職しましょう。
あなたに向いてる仕事を見つける方法

でも、自分に向いてる仕事がわからない…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたに向いてる仕事がすぐわかりますよ。
まとめ【転職活動の進め方5ステップに沿って行動してみよう】
ということで、本気で転職に成功したいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
行動しないと何も始まらないですからね。
求人ってけっこう流動的なので、あなたに合う求人が来週にはなくなってることもあります。
本来は転職できたはずの「あなたに合う会社」に転職できない機会損失です。
「明日でいいや」だとたぶん明日もやらないので、今日から行動しましょう。
行動して、あなたに合う仕事に転職して、人生を楽しめばOKです。
具体的な転職活動の手順は、下記の5ステップです。
- 退職規定を確認する【1日】
- 自己分析する【1日】
- 求人を探す【1ヶ月】
- 応募して面接を受ける【1ヶ月】
- 退職手続き【1ヶ月】
自己分析がメンドいなら、ミイダスなど適職診断アプリが楽ですよ。
無料なので、やっといて損はないかと。
求人を探す方法は下記の3つ。
- 求人サイトで求人を探す
- 転職エージェントに求人を紹介してもらう
- SNSで求人を探す
求人サイトは、とりあえず下記を見ればOKかなと。
無料登録すれば、あなたに合う求人をメールで送ってくれます。
転職エージェントは、どこも大差なし。
結論、担当者との相性がすべてなので、とりあえず3社くらい登録して、良い担当者との出会いを待てばOK。
無料なので、相談しつつ、紹介される求人を見てから利用するか決めてもOKです。
※メール1本ですぐ相談をやめられますよ。
どれも3分くらいで無料登録が終わります。
20~30代全般に対応している大手転職エージェントは、下記の3社。
- doda:求人数約10万件の大手。まずはここに登録しましょう。
- マイナビエージェント:こちらも大手で求人豊富。登録して損はないはず。
- パソナキャリア:こちらも大手で年収アップが得意。特に女性の転職が得意です。
続いて、20代の未経験転職に強い転職エージェントは下記に3社。
- マイナビジョブ20’s:大手マイナビの20代向け相談窓口。20代でも大手の紹介あり。
- ウズキャリ:転職成功率86%、転職後の定着率95%。当たりの担当者多し。
- 【第二新卒エージェントneo】:多くの職種の転職に対応。じっくり相談できるのも強み。
SNSで求人を探すなら、下記の3つを見ればOK。
また、履歴書や面接サポートは【POSIWILL CAREER】などで有料サポートも受けられます。
無料で初回カウンセリングは受けられるので、とりあえず無料で相談してから利用するか決めればOKかなと。
※ただし、履歴書や面接サポートは転職エージェントでも無料で受けられます。
あとは行動あるのみ。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ