
インフラエンジニアってきついのかな?
インフラエンジニアは未経験からでも転職できるみたいだけど、あまりにきつい仕事ならやめておこうかな…
あと、きついところだけじゃなくて良いところも知りたい。
手に職つけてもっと稼ぎたいな。
どうやったらインフラエンジニアになれるの?
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- インフラエンジニアがきついところがわかる
- インフラエンジニアの良いところがわかる
- 未経験からインフラエンジニアになる方法がわかる
僕、佐藤誠一は、このサイトや他の転職系サイトで3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
現役のインフラエンジニアの人から、

インフラエンジニアの仕事がきついです…
という相談を受けたことがたくさんあります。
現役のインフラエンジニアの声をこの記事にまとめたので、かなり信ぴょう性があるかと。
結論、インフラエンジニアがきついかどうかは、会社によります。
きつい会社はきついし、ホワイトな会社はキツくないだけ。
どの業界にも、ブラック企業とホワイト企業があるのと一緒ですね。
最終的には、あまりキツくない会社に転職すればOKです。
インフラエンジニアのきついところだけじゃなく、良いところもまとめたので、あとはあなたが判断すればいいかなと。
どんな仕事にもきついところはあるので、あとはあなたが許容できるかだけです。
未経験からインフラエンジニアになる方法もまとめたので、今後の人生設計の参考にどうぞ。
目次
インフラエンジニアのきついところ5選【現役に聞いた】
インフラエンジニアとは、ネット回線の構築・管理を行う仕事です。
私たちが不便なくネットを使えているのは、インフラエンジニアがいてくれるからですね。
そんなインフラエンジニアのきついところは下記の5つです。
- 夜勤がある
- 連休が仕事になることアリ
- 急な障害対応で休日出勤あり
- サーバールームが寒い
- 継続的に勉強が必要
1つずつ解説しますね。
①夜勤がある
インフラエンジニアは夜勤があります。
ネット回線を24時間監視する必要があるからです。
また、システムのメンテナンスをするときは、夜間に一度システムを止めて作業をします。
なので、どうしても夜勤があります。

どうしても夜勤は、体質的に無理!
体調が崩れちゃうよ…
という人は、インフラエンジニアには向かないですね。
ただし、夜勤はかなりヒマです。
よほどトラブルが起きない限りはやることがないので、読書をしたり趣味をする人もいますよ。
お金をもらいながら他のことができるのは、あまり他の仕事にはないメリットかなと。
ちなみにインフラエンジニアの夜勤の詳細は、インフラエンジニアの夜勤の仕事内容【夜勤なしで働く2つの方法】を参考にどうぞ。

未経験者でも、夜勤なしのインフラエンジニアに転職する方法も解説してます。
②連休が仕事になることアリ
システムに大型のインストールや設定変更をする場合は、システムが使われない連休とかに作業をします。
なので、インフラエンジニアは連休に仕事があることも。
世間は連休に浮かれてる中、インフラエンジニアは仕事をしているケースもあります。

暦通りに休みたいな…
という人は、インフラエンジニアはやめておいた方がいいかも。
そもそも24時間監視ということはシフト制なので、必ず土日に休める保証はありません。
ただし、連休の混雑したときにプライベートの外出をするのが嫌いな人には、好都合な仕事かなと。

平日の昼間に遊びに行くのがいいんだよね。
という人は、インフラエンジニアはアリだと思います。
③急な障害対応で休日出勤あり
システムや回線って、突然止まることがあります。
こうしたトラブルを解決するのが、インフラエンジニアの仕事です。
システムが止まったままだと支障が出るので、早急の対応が必要です。
深夜や休日にトラブルが起きて、休日出勤することもあります。
このときばかりは、シフトの壁を超えてみんなでトラブルを乗り越える感じです。
急な障害対応は頻繁に起こるものではありませんが、そういうこともあると知っておきましょう。
ただ、こうした緊急対応がある仕事ってインフラエンジニアだけじゃないですよね。
- 医療関係の仕事
- 電力・ガス・鉄道などのインフラ
- ビル管理の会社
とかも深夜や休日の緊急対応があるので、そういう仕事と一緒です。
④サーバールームが寒い
インフラエンジニアはサーバールームというところで、サーバーの監視をします。
サーバーは熱をもつので、サーバールームは冷房をガンガン効かせてあります。
なので、寒い(^^;
乾燥もするので、防寒対策や乾燥対策が必要です。
体質的に厳しい人には、ちょっときついかもです。
ただ、寒いのは厚着すればいいだけなので、寒さに強い人にはあまり関係ないかなと。
⑤継続的に勉強が必要
インフラエンジニアは、継続的な勉強が必要です。
なぜなら、ITインフラは常に進化してるので。
勉強していないと、時代についていけなくなってしまいます。
例えば最近だと、AWS(アマゾンウェブサービス)などが注目されてます。
Amazonが運営するクラウドサービスですが、インフラエンジニアなら勉強しておきたいところですね。
今後も新しいITインフラが出てくるので、継続的な勉強は必要です。
ただし「継続的な勉強」も、どの仕事も必要ですよね。
仕事である以上は勉強が必要なので、別にインフラエンジニアに限った話じゃないかと。
ちなみにインフラエンジニアの勉強方法については、インフラエンジニアの勉強方法20選【最強の勉強方法は働くこと】が参考になると思います。

最速で知識を身につけるコツも解説しています。
インフラエンジニアの良いところ5選【安定する】

反対に、インフラエンジニアの良いところは何なの?
続いて、インフラエンジニアの良いところは下記の5つ。
- 手に職がつく
- 給料が安定している
- スキルが身につけば年収も上がる
- 1人で仕事をするのが好きな人に向く
- 何もなければ楽
こちらも1つずつ解説しますね。
①手に職がつく
インフラエンジニアは、手に職がつく仕事です。
なぜなら技術職なので。
終身雇用も崩壊したので、これからは手に職をつけるのが一番の安定です。
インフラエンジニアのスキルや経験があれば、他の会社に余裕で転職できるので食いっぱぐれはありません。
ITインフラがなくなることは考えにくいの、将来性は問題ないかと。
今後はIoTや5Gなどインフラエンジニアの需要がさらに高まるので、未来も有利ですね。
インフラエンジニアの将来性は、インフラエンジニアの将来性【AIに仕事を奪われるけど問題なしです】も参考にどうぞ。
インフラエンジニアはSEやプログラマーより勉強することが少ない
ちなみにシステムエンジニアやプログラマーは言語が偏りがちですが、インフラエンジニアは基礎を覚えてしまえば新たな言語を覚える必要がありません。

新しいことに挑戦し続けるのは、ちょっと疲れるかな…
という人は、インフラエンジニアが向いてます。
②給料が安定している
インフラエンジニアの給料はかなり安定しています。
そして、今後もずっと安定するでしょう。
なぜなら、ITインフラがなくなることはないから。
インフラエンジニアの平均年収は500万円くらいです。
安定して年収500万円くらい稼げれば、特に問題ないですよね。
インフラエンジニアの年収の詳細は、インフラエンジニアの平均年収は500万円【未経験から最短で稼ぐコツ】にまとめたので参考にどうぞ。

年収アップするコツも解説してます。
③スキルが身につけば年収も上がる
安定しているインフラエンジニアですが、スキルが上がれば年収も上がります。
会社によっては評価制度や昇給制度があるからです。
また、転職も年収を上げるきっかけになりますね。
ある程度スキルがついたら、転職してみましょう。
インフラエンジニアは重宝されるので、転職しながら給料を上げていき、年収1000万円以上を安定して稼ぐ人もいますよ。
なかなか将来性のある仕事かなと。
インフラエンジニアのキャリアパスは、インフラエンジニアのキャリアパスを未経験者向けにわかりやすく解説も参考にどうぞ。
④1人で仕事をするのが好きな人に向く
保守運用のインフラエンジニアは、サーバールームなどで1人で仕事をします。
なので、余計な人間関係を排除して、1人で仕事をするのが好きという人には良い環境。
システムエンジニアやプログラマーはチームで働きますが、インフラエンジニアは基本1人なので、仕事の予定も立てやすいです。
もちろん1人といっても、わからないことがあれば聞ける体制はありますよ。
⑤何もなければ楽
インフラが正常に動いていれば、インフラエンジニアはかなり楽です。
保守運用のインフラエンジニアは、何かを作る仕事ではなく、見守る仕事だからです。
インフラエンジニアは、警察や消防と同じく「暇なのが良いこと」という仕事です。
暇な環境でのんびり仕事をしたい人には、良い仕事かなと。
この辺は、インフラエンジニアが楽だと言われる7つの理由【結論:転職先次第】も参考にどうぞ。
※ただし前述のとおり、トラブルが発生すると対応しないといけません。
未経験からインフラエンジニアに転職する方法

インフラエンジニアのきついところと良いところはわかった。
ちょっと興味が出てきたなぁ。
ちなみに、未経験からインフラエンジニアになるには、どうしたらいいの?
結論、「CCNA」という資格取得を目指しましょう。
なぜなら、CCNAを取得すると転職後のキャリアがスムーズに進むから。
CCNAはインフラエンジニアの資格の1つで、「インフラエンジニアの登竜門」と言われてます。
資格を取得すると下記のメリットあり。
- 未経験でも条件が良い会社に転職できる
- 条件が良い現場に配属される(ヘルプデスクを省略できたり、夜勤なしの会社あり)
- 未経験者でもスタートの年収が高い(無資格:約250万円/CCNAあり:300万〜350万円)
- 未経験でも資格手当をもらえる
- キャリアアップが速い
ちなみに、CCNAがないとヘルプデスク業務からスタートする会社が多いです。
ヘルプデスクはクレーム対応もあるので、できれば避けたいところ…
CCNAを取得していると、辛いヘルプデスクを飛ばしていけるメリットがあります。※会社によります。
結論、無資格で転職するよりかなりキャリアが有利ですよ。
CCNAの勉強をすることでインフラエンジニアの基礎知識も身につくので、一石二鳥かなと思います。
CCNAについては、CCNAの難易度を9つの項目で徹底分析【合格率を上げる方法も解説】も参考にどうぞ。
CCNAを取得する方法
資格を取得するスクールで学ぶのが良いですね。
なぜなら、独学だとわけわかんないから。
独学用の本とかもありますが、試しに立ち読みしてみてください。
たぶん、何が書いてあるかわからないかと…
スクールで学ぶと挫折しにくいし、転職サポートもしてくれるので優良企業に転職も可能です。
※優良企業ほどスクール卒業生を欲しがります。
CCNAを取得できるスクール
「ウズウズカレッジ」とかでいいと思います。
理由は下記の6つ。
- 受講料が安い(サブスクで月33000円。最低継続期間の縛りナシ)
- 転職サポートも受けられる(転職成功率95%)
- ホワイト企業に転職できる(転職後の定着率97%)
- CCNAの合格率90%以上(最短1ヶ月で取得できる)
- 完全オンラインで学習できる
- 卒業後も技術的な質問ができる
ウズウズカレッジ最大のメリットは、受講料が安いこと。
サブスクで月33000円なので、最短1ヶ月で卒業することも可能です。
実際は3ヶ月くらいで卒業する人が多いですが、それでも他のスクールよりかなり安いです。
※他のスクールは60万円くらいします。
ウズウズカレッジの受講料33000円/月を払っても、余裕で投資回収できますよ。
- 1ヶ月目:受講、資格取得
- 2ヶ月目:転職
- 3ヶ月目:給料振り込み(20万円くらい)←ここで投資回収
CCNA資格を取得すると、未経験でも初月から20万円くらいの給料をもらえます。
ウズウズカレッジは、学習後の転職活動もサポートしてくれるのでちょうどいいかなと。
転職後の定着率は97%なので、変な会社を排除して、あなたに合う会社に転職できますよ。
ウズウズカレッジは「ウズキャリ」という転職エージェントが運営しているため、CCNA取得後に優良企業に転職できます。
※ウズキャリの評判はウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】を参考にどうぞ。
無料カウンセリングがあるので、興味あればまずはウズウズカレッジに話を聞きながら考えればOKです。
※無料カウンセリングの予約は、下記から1分で終わります。
まとめ【インフラエンジニアはきついところもあるけど人生が安定する】
最後にもう一度、インフラエンジニアのきついところをまとめておきます。
- 夜勤がある
- 連休が仕事になることアリ
- 急な障害対応で休日出勤あり
- サーバールームが寒い
- 継続的に勉強が必要
反対に、インフラエンジニアの良いところは下記の5つです。
- 手に職がつく
- 給料が安定している
- スキルが身につけば年収も上がる
- 1人で仕事をするのが好きな人に向く
- 何もなければ楽
ITインフラがなくなることは考えにくいので、インフラエンジニアのスキルを身につければ人生は安定します。
興味をもったら、あとは行動あるのみ。
行動しないと何も始まらないし、このページを閉じちゃえば100%腰が重くなります。
安定して年収500万円以上を稼げる人生の可能性も閉ざされるので、行動するなら今ですよ。
- 今の年収:300万円
- インフラエンジニアの年収:500万円
って感じなので、年収差は200万円くらい。
10年経てば2000万円の差です、エグいですね…
ちなみに、30代になったら未経験からインフラエンジニアに転職するのは困難。
行動するなら、人生で一番若い今日かなと。
行動するなら、まずはCCNAの勉強から始めてみましょう。
前述のとおり、ウズウズカレッジだと最短1ヶ月でCCNAを取得できます。
無料コースもあるので、まずは無料カウンセリングで話を聞きながら判断すればOKです。
あとは行動あるのみ。
人生の安定が手に入るので、あなたの人生設計の参考にしてみてください( ̄^ ̄)ゞ