
インフラエンジニアの平均年収を知りたいな。
未経験から転職を考えてるけど、どれくらい稼げる仕事なんだろう?
あと、将来性とか大丈夫かな?
どうすれば年収アップしていけるのかも知りたい。
できれば早くお金を稼ぎたいから、最短で稼げるキャリアプランも教えてほしいな。
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- インフラエンジニアの平均年収がわかる
- インフラエンジニアで年収アップする方法がわかる
- 未経験からインフラエンジニアに転職して最短で稼ぐコツ
僕、佐藤誠一は「全国職業相談センター」というサイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
未経験からインフラエンジニアに転職を考える人の相談も多く、僕がアドバイスして多くの人がインフラエンジニアになっていきました。
結論、インフラエンジニアの平均年収は500万円くらいです。
そして、スキルアップしていければさらに稼げるし、インフラ系のため安定性も抜群です。
終身雇用が崩壊したので、手に職をつけるには良い仕事かなと。
最短で稼げるキャリアプランも解説するので、転職の参考にどうぞ。
目次
インフラエンジニアの平均年収は500万円くらい
結論、インフラエンジニアの平均年収は500万円くらいです。
「500万円くらい」とあいまいに表現してるのは、インフラエンジニアの正確な年収データがないから。
※国のデータにもインフラエンジニアだけの年収データなし。
正確な統計値は出てませんが、求人サイトなどを見ると年収500万円くらいだとわかります。
20代・30代のインフラエンジニアの平均年収
ざっくり下記のとおり。
- 20代:400万円
- 30代:500万円
何歳から始めるかにもよりますが、20代からインフラエンジニアになれば上記が平均ですね。
未経験でインフラエンジニアに転職→年収300万円くらいからスタート
未経験者の年収は、300万円くらいからスタートの会社が多いです。
いきなり300万円スタートは年収が高めですが、理由はインフラ系は儲かるから。
未経験でも、初月から月給20万円くらいもらえる会社もありますよ。
インフラ系は安定してたくさん稼げるので、未経験者にも手厚い仕事といえますね。
インフラエンジニアは将来性も問題なし

ちなみに、インフラエンジニアって将来性は大丈夫なの?
未来のことは誰にもわかりませんが、たぶんインフラエンジニアは安泰かと。
なぜなら、ITインフラがなくなることは考えにくいから。
想像してみてほしいんですが、今からインターネットを奪われたら生きていけないですよね?
メールもできないし、Youtubeも見れないし、カーナビも使えません。
インフラエンジニア=インターネットを作る仕事なので、将来性は安泰だと思います。
未来はインターネットに変わるものができるかもしれませんが、あなたが生きてる間はインターネットは存在するんじゃないですかね。
結論、大丈夫だと思いますよ。
ちなみにインフラエンジニアの将来性については、インフラエンジニアの将来性【AIに仕事を奪われるけど問題なしです】で詳しく解説してます。

「インフラエンジニアはオワコン」とも言われてますが、オワコンにならない方法もまとめてます。
【ただし】インフラエンジニアはキツいところもあり

なんかインフラエンジニアって良いことばっかりじゃん…
キツいところとかないの?
もちろん、インフラエンジニアの仕事はキツいところもあります。
世の中、良いことばっかりの仕事はないですからね。
具体的にキツいところは下記の5つです。
- 夜勤がある
- 連休が仕事になることアリ
- 急な障害対応で休日出勤あり
- サーバールームが寒い
- 継続的に勉強が必要
詳しくは、インフラエンジニアのきついところ5選【ただし人生は安定します】にまとめてます。
キツいところも理解した上で検討しましょう。
インフラエンジニアで年収アップしていく3つのコツ【1000万狙える】

ちなみに、インフラエンジニアで年収アップしていくにはどうしたらいいの?
結論、下記の3つがコツです。
- 継続的に学習する
- 上流の仕事にキャリアアップする
- 大きい会社に転職していく
年収1000万円以上を稼ぐインフラエンジニアもいるので、将来のイメージにどうぞ。
1つずつ解説しますね。
①継続的に学習する
業務について、継続的に学習していきましょう。
技術がどんどん進歩しているので、継続的に勉強しないとついていけないから。
新しい技術を勉強していくことで、貴重な人材になれて年収がアップします。
インフラエンジニアが学習すべきこと
具体的には、下記の2つの勉強が重要です。
- AWS
- コミュニケーションスキル
AWSとは「アマゾンウェブサービス」の略で、Amazonが運営するクラウドサービスのことです。
あまり知られてませんが、AmazonはITインフラの巨大企業。
今後はAWSが主流になる可能性があるのですが、まだ新しい技術のため技術者が足りていません。
AWSを勉強することで貴重な人材になれて、年収も上がります。
また、コミュニケーションスキルはインフラエンジニアに必須です。
なぜなら、トラブル発生時に円滑にコミュニケーションをとる必要があるから。
技術はあるけどコミュニケーションが弱いと、ちょっと苦労しますよ。
インフラ系の技術だけでなく、コミュニケーションの本とかも読んでおきましょう。
インフラエンジニアに必要なスキルは、インフラエンジニアに必要な11のスキル【スキルの身につけ方も解説】も参考にどうぞ。
②上流の仕事にキャリアアップする
インフラエンジニアの上流の仕事にキャリアアップしていきましょう。
上流の仕事ほど年収が高いから。
インフラエンジニアは、下記の順番でキャリアアップしていきます。
- 運用保守
- 設計・構築
- プロジェクトリーダー・マネージャー
最初は簡単な運用保守から始めて、インフラを作る設計・構築の仕事をして、最後は管理職になる感じです。
下のYoutubeは、上流の仕事にキャリアアップして年収850万円になったインフラエンジニアのインタビューです。
将来のイメージにどうぞ。
また、インフラエンジニアのキャリアについては、インフラエンジニアのキャリアパスを未経験者向けにわかりやすく解説も参考にどうぞ。
③大きい会社に転職していく
スキルアップして、大きい会社にどんどん転職していきましょう。
基本、大きい会社の方が年収が高いから。
下記は厚生労働省のデータ(賃金構造基本統計調査)で、IT業界の企業規模別の平均年収です。
- 大企業:718万円
- 中企業:578万円
- 小企業:488万円
大きい会社ほど稼げるのがわかりますよね。
スキルアップ+大手への転職で、年収1000万円を達成するインフラエンジニアが多いです。
【業界あるある】転職で大きく年収アップする
大きい会社ほどスキルがある人を採用するので、スキルアップして転職すると年収がドカッと上がったりしますよ。

1つの会社で長く勤める方がいいんじゃないの?
と思うかもですが、それは日本の古い働き方。
今は終身雇用も崩壊したし、インフラエンジニアは技術職なので、スキルアップしてどんどん転職して稼げる時代です。
未経験からインフラエンジニアに転職して最短で稼ぐコツ

ちなみに、未経験からインフラエンジニアに転職して、最短で稼ぐにはどうしたらいい?
できれば、速く稼ぎたいんだよね。
結論、「CCNA」という資格を取得してからインフラエンジニアに転職するのが最短です。
CCNAがあると、未経験でも好条件の会社に転職しやすく、資格手当ももらえるから。
「CCNA」とは、インフラエンジニアの登竜門的な資格で、資格あると未経験者でも待遇が変わります。
- CCNAあり:年収300万~350万円スタート
- CCNAなし:年収250万円スタート
スタートの年収が大きく変わるので、速く稼ぎたいならCCNAを取得してから転職しましょう。
インフラエンジニアの基礎も勉強できるので、CCNAを勉強しておくとスムーズに業務に入っていけますよ。
CCNAの詳細は、CCNAの難易度を9つの項目で徹底分析【合格率を上げる方法も解説】も参考にどうぞ。

あなたがインフラエンジニアに向いてるかの相性もあるので、いきなり転職せず、まずはCCNAを勉強してみるのが良いかと思います。
CCNAを取得する方法

その「CCNA」って、どうやって勉強すればいいの?
ぶっちゃけ、スクールで勉強するのがおすすめです。
なぜなら、独学だと最初が意味不明すぎて挫折するから。
試しに本屋さんで、CCNAの本をペラペラとめくってみてください。
たぶん、ほぼ理解できないかと(汗)
こういうのって最初で挫折しないことが大事でして、一番挫折しやすい最初はスクールに助けてもらうのがコツですね。
前述のとおりずっと勉強しないといけないので、最初でコケないのが肝心です。

え~…
でも、スクールだとお金がかかる…
たしかにお金はかかります。
でも、インフラエンジニアに転職すれば得られたはずの収入も、得られなくなりますよ。
- 今の年収:300万円
- インフラエンジニアの平均年収:500万円
だとしたら、年収差は200万円。
10年で2000万円の差ですよ…
スクール代なんて、マジで大したことないかと。
自己投資できる人は成功できるので、興味あれば挑戦してみましょう。
【無料コースあり】CCNA取得におすすめのスクール

ちなみに、CCNAを取得するならどこのスクールがいいの?
結論、ウズウズカレッジでいいと思います。
理由は下記の6つ。
- 受講料が安い(サブスクで月33000円。最低継続期間の縛りナシ)
- 転職サポートも受けられる(転職成功率95%)
- ホワイト企業に転職できる(転職後の定着率97%)
- CCNAの合格率90%以上
- 完全オンラインで学習できる
- 卒業後も技術的な質問ができる
最大のメリットは、受講料が安いこと
サブスクで月33000円なので、1ヶ月で卒業すれば受講料は33000円でOK。
現実的には3ヶ月くらい学ぶ人が多いですが、それでも他のスクールよりはるかに安いです。
※他のスクールは60万円くらいします。
イメージ的には、3ヶ月でスクール費用を回収できますよ。
- 1ヶ月目:受講、CCNA取得
- 2ヶ月目:転職
- 3ヶ月目:給料振り込み(20万円くらい)←ここで投資回収
前述のとおり、インフラエンジニアは初月から20万円くらいもらえるので、スクール費用を一撃で回収できます。
ウズキャリという転職エージェントが運営してるスクールなので、CCNA取得後は転職が可能。
転職後の定着率97%なので、変な会社は紹介されないので安心かと。
※ウズキャリの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】を参考にどうぞ。
また、一般的なCCNAの合格率は20〜30%ですが、ウズウズカレッジの合格率は90%以上。
独学でダラダラと勉強するより、一発合格して転職しちゃった方が早く稼げます。
無料カウンセリングがあるので、ウズウズカレッジに話を聞きながら考えればOKです。
※無料カウンセリングの予約は、1分くらいで終わります。
まとめ【インフラエンジニアの年収は500万円くらい。将来性もOK】
ということで、インフラエンジニアできちんとキャリアを積んでいけば、けっこう稼げます。
前述のとおりITインフラがなくなることは考えにくいので、将来性も問題なしでしょう。
あとは行動あるのみ。
行動しないと何も始まらないので。
「明日でいいや」って思ってませんか?
その明日は、永遠にやってきませんよ。
あなたはすでにインフラエンジニアに転職する権利はもってます。
でも権利を使わないと、本来もらえるはずのお金ももらえないことに…
先ほどもお伝えしたとおり、損失はどんどん広がるばかりです。
- 今の年収:300万円
- インフラエンジニアの平均年収:500万円
- 年収差:200万円
- 10年の収入差:2000万円
- 30年後の収入差:6000万円
行動力のある人はどんどん進んでいくので、あなたも今日から行動しましょう。
まずはCCNAの勉強からでいいと思います。
挫折が不安な人は、ウズウズカレッジで話を聞きながら考えればOK。
無料で話を聞いてみて、良さげだったら受講すればOKでして、何事も行動しながら考えましょう。
一歩を踏み出すきっかけになればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ