
仕事の逃げ癖を治したい。
今まで嫌なことがあると逃げてばかりで、そんな自分が嫌。
もし嫌な仕事をする時は、どんなことに注意すればいい?
次こそは、仕事を長続きさせたいと思ってる。
仕事を探す時のコツとかってあるの?
といった、悩みや疑問に答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 仕事の逃げ癖を治す方法がわかる
- 嫌な仕事をする時のコツがわかる
- 次こそは逃げないで長続きする仕事の選び方がわかる
僕、佐藤誠一は逃げ癖がありました。
- 嫌な仕事はすぐ辞める
- 嫌いな人はすぐ離れる
って感じでした。
でも、

このままじゃいけない!
と思って、営業の仕事に転職して頑張ってみた感じ。
辛いことも多かったですが、営業は10年続けることができました。
この記事は、もともと逃げ癖があったけど、逃げ癖を治した僕が書いたので、けっこう信ぴょう性あるかと。
逃げ癖を治したいあなたの参考になればうれしいです。
目次
仕事の逃げ癖を治したい時の5つの解決策
仕事の逃げ癖を治したいなら、下記の方法を試しましょう。
- 何が嫌なのか明確にしておく
- 達成できそうな目標をたくさん作る
- 信頼できる人に相談する
- 限界になる手前で休む
- 逃げ道をなくす
これで逃げ癖が治ります。
1つずつ解説します。
①何が嫌なのか明確にしておく
仕事の逃げ癖を治したいなら、何が嫌なのか明確にしておきましょう。
嫌なことを知っておけば、対策を打てるからです。
辛いかもしれないけど、あなたが過去に逃げてしまった時のことを思い出してください。
どんな時に「嫌だ!逃げたい」と感じましたか?
その逃げたいと思ったことが、あなたが嫌なことです。
嫌なことがわかったら、どうすればその状態にならなくて済むか考えましょう。
②達成できそうな目標をたくさん作る
達成できそうな目標をたくさん作るのも良いですね。
成功体験をすると、自信がつくからです。
とかでOK。
目標を達成したという事実が、あなたに自信を与えてくれます。
③信頼できる人に相談する
仕事の逃げ癖を治したいなら、信頼できる人に相談するのも良いでしょう。
第三者なら、客観的にアドバイスをくれるからです。
相談する時に、ただ愚痴るだけなのはNG。
相談するコツを知りたい人は、
仕事の愚痴をうまく発散する5つの方法【自分を嫌いになる必要はない】を参考にしてください。
④限界になる手前で休む
また、我慢の限界を超える前に休むことも大切。
限界を超えてしまったら、また逃げてしまうからです。

今日は仕事に行きたくないなぁ…
と思ったら、たまにはズル休みしちゃいましょう。
仕事を休む時のコツは、
仕事を休みたいなら休んでいい【その会社はあなたに合ってないかも】で解説しています。
⑤逃げ道をなくす
思い切って、逃げ道をなくすのもアリです。
逃げ道がなくなれば、やるしかないからです。
たとえば、下記のような感じ。
- 1人暮らしする
- 周りに宣言する
なかなか勇気はいりますが、効果抜群ですよ。
【ちなみに】嫌な仕事をする時のコツ
ちなみに、嫌な仕事をしなきゃいけない時は、下記の2つを試してください。
- とりあえず手を付ける
- 感情で動かない
この2つを意識するだけでも、だいぶマシになると思います。
くわしく解説しますね。
①とりあえず手を付ける
とりあえず、嫌な仕事でも手を付けてしまいましょう。
手を付けたら、惰性でやるようになるからです。
嫌な仕事って、始めるまでがかなりしんどいですよね。
でも、始めてしまえば終わりが見えます。
終わりが見えるから、体が勝手に動きますよ。
②感情で動かない
感情で動かない方が良いのは、感情に任せて行動すると後悔するから。
後先考えないで逃げると人にも迷惑がかかって、問題が大きくなります。
逃げたくなったら、あなたがこの先どうなりたいのか冷静に考えてください。
そして、理想の未来をつかむための行動をしましょう。
【注意】仕事で逃げ癖がつくデメリット
仕事で逃げ癖がつくデメリットも、下記に紹介しておきますね。
- 逃げ癖がつくとなかなか治せない
- スキルが身につかない
- 信用されなくなる
- 転職に不利
控えめに言っても、いいことなしです(^^;
【ただし】仕事で逃げた方がいい場合もある
ただし、ブラック企業の場合は逃げた方がいいです。
体を壊すと、再就職もできないから。
うつ病とかになったら辛いですよ。
今の会社がヤバいと思うなら、
ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】を読んでください。
マジでやばかったら逃げましょう。
次こそは逃げないで長続きする仕事の選び方5選

次こそは、逃げないで長続きする仕事を見つけたい。
という人は、下記の5つを実践してみてください。
- あなたがやりたいことをする
- 向いてる仕事から探す
- 優先順位を考えながら条件を絞る
- 人間関係が良い職場を選ぶ
- ブラック企業は選ばない
逃げ癖が治って自信がつきますよ。
1つずつ解説していきます。
①あなたがやりたいことをする
あなたがやりたい仕事をしましょう。
長続きするからです。
例えば、

ゲームをやりたい!
と思ったら、長続きしますよね。
それと一緒です。

やりたい仕事はないけど、やりたい仕事を見つけたい!
という人は、
やりたい仕事がない人の職業の見つけ方11選【カウンセリングもアリ】を読んでみてください。
②向いてる仕事から探す
向いてる仕事から探すのも良いでしょう。
向いてる仕事は、他の人よりできるからです。
- 他の人よりできる
- 結果が出やすい
- 周りから頼られる
- 長続きする
って感じ。
自分に向いてる仕事を知りたい人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
③優先順位を考えながら条件を絞る
仕事を選ぶ時は、優先順位を考えながら条件を絞りましょう。
すべての条件に当てはまる仕事を探すのは、至難の技だからです。
どうしても譲れないもの以外だったら、なくてもぶっちゃけ困りません。
何を1番大切にしたいのか、じっくり考えてみてください。
④人間関係が良い職場を選ぶ
人間関係が良い職場を選ぶことも大切。
職場の人たち次第で、働きやすさが変わるからです。
職場の人間関係が悪いと、逃げたくなってしまいます。
人間関係が良い職場を見つけるコツは、
人間関係良い職場の特徴5選【次こそ良い会社を見つける方法】にまとめています。
⑤ブラック企業は選ばない
何より重要なのは、ブラック企業を選ばないこと。
前述したように、ブラック企業だと体を壊す可能性があるから。
体を壊してしまったら、仕事どころじゃなくなります。
さっきも紹介した、
ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】を参考にして、くれぐれもブラック企業だけは避けてくださいね。
【最後に】仕事の逃げ癖を治したいなら変化を恐れちゃダメ
本気で仕事の逃げ癖を治したいなら、変化を恐れちゃダメです。
逃げ癖を治すには、変化が必要だから。
変化するのが怖くて行動しないと、何も変わりません。
仕事の逃げ癖がついてしまっても、絶対に治せます。
あとは、あなたの覚悟次第ですよ。
まとめ【仕事の逃げ癖は治せるし、あなたも変われるよ】
この記事をまとめます。
- 仕事の逃げ癖を治したい時は5つの解決策を試してね
- とりあえず手を付けてしまい、感情で動かないのが嫌な仕事をするコツ
- ただし、ブラック企業の場合は逃げた方がいい
- 長続きする仕事の選び方は5つ
- 本気で仕事の逃げ癖を治したいなら変化を恐れないこと

1回仕事で逃げ癖がついちゃうと、なかなか治せないんだよね…
でも、本当は治したい。
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、逃げ癖があると職場の雑談が苦手だと感じることもあると思います。
職場の雑談をうまく乗り切りたいなら、
職場の雑談が苦手な時の対処法【気負わないで自分が楽しめればOK】を読んでください。
気楽に行った方が、案外うまくいったりしますよ。