
会社の飲み会が嫌いでも参加するべき?
正直、仕事が終わったら会社の人と関わりたくないんだよね…
そもそも、無理して参加して何か良いことある?
マジで飲み会に行きたくないから、なんとかうまく断れないかなぁ。
飲み会が嫌いでも、仕事をうまく行かせる方法ってない?
できれば、仕事とプライベートはきっちり分けたい。
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 会社の飲み会が嫌いな人は参加しなくていい【お金と時間の無駄】
- 飲み会が嫌いでも仕事がうまくいく3つの方法
僕、佐藤誠一は会社の飲み会が大嫌いでした。
若いときは断り方がわからず、ずいぶん飲まされたものです。
でも、
- 上手な断り方
- 飲み会での振る舞い方
- 飲み会に参加しなくても仕事がうまくいく方法
を身につけてからは、好きな飲み会しか行きません。
今は嫌いな飲み会には、一切行ってません。
僕のノウハウを記事にまとめたので、参考になるかと。
嫌いな飲み会に悩むあなたの参考になればうれしいです(^^)
会社の飲み会が嫌いな人は参加しなくていい【お金と時間の無駄】
会社の飲み会が嫌いなら、参加しなくていいです。
参加しなくても、仕事で結果を出せばいいから。
無理して嫌な飲み会に行っても楽しくないし、お金と時間がもったいないですよ(^^;
【大前提】仕事と飲み会は別で考えるべき
そもそも、仕事と飲み会は別で考えるべき。
仕事が終わったあとの時間をどう使おうが、あなたの自由だから。
だけど、飲み会に参加したかどうかで評価される会社があるのも事実。
よく考えれば、おかしいですよね?
なんで飲み会に行かないだけで、評価を下げられなきゃいけないんでしょうか。
そんな会社なら、さっさと辞めた方がいいです。
アルコールが苦手な人ほど無理は禁物【リスクが高い】
特に、アルコールが苦手な人は絶対に無理しちゃダメ。
最悪、死ぬこともあります。
中には、無理やりお酒を飲ませようとする人もいます。
でも、お酒がダメな人に無理に飲ませるのは、パワハラでしかありません。
そんな人たちと、一緒に飲みたいですか?
飲み会が嫌いなだけで断っても本当に大丈夫?【結論:問題なし】

でも、飲み会が嫌いなだけで断っても本当に大丈夫かな…?
と不安に思う人もいるでしょう。
結論、飲み会が嫌いなだけで断っても大丈夫。
断り方さえ気を付ければ、問題ないですよ。
ぶっちゃけ、飲み会は好きな人だけ行けばいいと思います。
会社の飲み会をうまく断る方法
会社の飲み会をうまく断る方法は、
飲み会に行きたくないときの断り方【強制させる会社は辞めていい】にまとめてます。
コツは、相手がつっこみにくい理由で断ること。
【体験談】僕が使ってた飲み会の断り方
僕が使ってた断り方で効果的だったのは、下記のとおり。
- 体調不良
- 仕事が残ってるので
- 勉強してるので
- 先約があります
一番効果的なのは、体調不良ですね。
体調不良の人は誘いにくいので。
「体調が悪いキャラ」を確立すれば、うまく断れます。
どうしても飲み会に参加しなきゃいけない場合の対処法
それでも、どうしても飲み会に参加しなきゃいけない時もあると思います。
どうしても飲み会に参加しなきゃいけない時は、下記の対処法で乗り切りましょう。
- 一次会で帰る
- 終電の時間を確認しておき、帰る口実にする
- めんどくさい人の隣に座らない
- 帰りたそうな人とタッグを組む
- ちょいちょいトイレに逃げる
- 電話がかかってきたフリをして外に出る
ちなみに、僕は電話がかかってきたフリをしてよくサボってましたw
30分くらい抜けても、意外とバレないんですよね。
【危険】嫌いな飲み会に参加し続けると抜け出せなくなる
飲み会が嫌いなのに参加し続けると、抜け出せなくなります。
なぜなら、今後も誘われ続けるから。
いつも参加してると、あなたは飲むキャラだと認識されます。
飲むキャラになってしまったら、ますます飲み会を断れないですよ(^^;
だから、参加する飲み会は限定しておきましょう。
断れないなら飲み会に行かないメリットとデメリットを考える
飲み会を断れない人は、飲み会に行かないメリットとデメリットを考えてみてください。
考えた結果、あなたにメリットがある方を選択しましょう。
ちなみに、飲み会に行かないメリットとデメリットは、
飲み会に行きたくないときの断り方【強制させる会社は辞めていい】で解説してるので、参考にどうぞ。
【番外編】オンライン飲み会ってどうなの?
最近は、コロナの影響でオンライン飲み会が流行っています。
僕は、好きな人たちでやる分には楽しいから良いと思います。
ただ、わざわざ会社の人とやる必要はないかなと。
もしやるなら、ルールを作っておくべきだと思います。
- 終わりの時間を決めておく
- 参加や退出は自由
- お酒じゃなくてもOK
など、みんなが負担なく楽しめる飲み会にしましょう。
オンライン飲み会のメリット・デメリット
オンライン飲み会のメリットとデメリットもまとめてみました。
メリット | デメリット |
終電を気にしなくていい | 飲み会を断りにくくなる |
コロナに感染するリスクがない | 自分で準備や片付けする必要がある |
自分のペースで飲める | 部屋の中が見えてしまう |
好きなものを食べられる | 通信環境によって会話が途切れる時がある |
外食するより安い | 終電がないから長引く可能性がある |
酔っ払ってもすぐ寝られる | 家族がいる人は気を使う |
オンライン飲み会が、良いとか悪いとかではありません。
オンライン飲み会には、こういう点があることを知っておきましょう。
ちなみに、メンタリストDaiGoさんもオンライン飲み会の断り方を解説してるので、参考にどうぞ。
引用元:Youtube「オンライン飲み会の断り方【印象悪くならない】」
飲み会が嫌いでも仕事がうまくいく3つの方法

飲み会は嫌いだけど、仕事はうまく行かせたい。
という人は、3つのポイントを意識しましょう。
- 普段から人間関係を良好にしておく
- 仕事で成果を出して何も言わせない
- 飲み会行かないキャラの確立
くわしく解説しますね。
①普段から会社の人間関係を良好にしておく
まず、普段から会社の人間関係を良好にしておきましょう。
人間関係が良ければ、飲み会を断っても問題ないから。
あなたを理解してくれる人がいれば、飲み会がなくても信頼されます。
だから、社内のコミュニケーションは大切にしてください。
ちなみに、会社の人間関係を良くするコツは、
会社の人間関係を改善する方法【無理に良くしなくていい理由も解説】にまとめています。
②仕事で成果を出して何も言わせない
仕事をうまく行かせたいなら、仕事で成果を出すのが重要。
あなたが仕事で成果を出せば、周りは何も言いません。
【体験談】仕事で成果を出して飲み会を断った話
僕も仕事で成果を出して、飲み会を断ってました。
ベンチャーで営業をやってたとき、僕なしでは仕事が回らない状態でした。
なので、
- 今日は体を休めたい
- 明日、重要な仕事がある
- 明日のプレゼンの準備と練習をしたい
などの理由で、悠々と飲み会を断れました。
最強の方法は、仕事で成果を出すことです。
③飲み会行かないキャラの確立
飲み会行かないキャラを確立するのも手です。
あなたが飲み会に行かない人だと認識されれば、誘われなくなるから。
飲み会に誘われなければ、仕事に集中できます。
【そもそも】お酒が入らないとコミュニケーションが取れない会社ってどうなの?
お酒がないとコミュニケーションが取れない会社には、長居しない方が得策。
職場の人間関係が微妙だからです。
よくあるのが、飲み会では仲良くなっても、翌日は元通りのパターン。
これだと、「なんのために参加したんだろう」って思いますよね(^^;
人間関係が良い職場であれば、飲み会がなくてもうまく行きます。
まとめ【会社の飲み会が嫌いな人は参加しなくていい】
この記事をまとめます。
- 会社の飲み会が嫌いな人は参加しなくていい
- 仕事と飲み会は別で考えるべき
- 飲み会の断り方に気をつければ問題なし
- どうしても参加しなきゃいけない時は対処法を使って乗り切る
- 飲み会が嫌いでも仕事はうまくいく

社会人なんだから、飲み会には参加しといた方がいいよなぁ。
でも、ぶっちゃけ超嫌い。
会社の人と飲んでも楽しくないし、飲み会に参加するくらいなら残業する方がまだマシ。
あ~、マジで飲み会行きたくないんだけど。
というあなたの参考になれば、うれしいです。
ちなみに、飲み会を断れなくて翌日の仕事に支障が出てる人もいると思います。
飲み会のせいで仕事に支障が出てる人は、
仕事に疲れた時の対処法【疲れないで働く方法や転職方法も解説】を参考にしてください。