
今の職場は人間関係が悪いから、人間関係の良い職場に転職したい。
人間関係が良い職場の特徴ってなんだろう?
どうしたら人間関係の良い職場って見つかる?
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 人間関係良い職場の特徴5選【複数から情報を得るのがコツ】
- 人間関係が良い職場を探す方法【働くイメージができるかどうかで選ぶ】
- 職場の人間関係は転職初日が勝負
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
人間関係に関する相談は多く、僕がアドバイスをした結果、人間関係の良い職場に転職できた人もいます。
ぶっちゃけ、その会社に入ってみなければ人間関係はわかりません。
ですが、外からでも職場の人間関係を推測することはできます。
この記事を参考に、あなたも人間関係の良い職場を探してください(^^)
目次
人間関係良い職場の特徴5選【複数から情報を得るのがコツ】
人間関係が良い職場の特徴は、下記の5個です。
- 求人募集をあまりしていない
- 離職率が低い
- 採用倍率が高い
- 家族経営じゃない
- 平均年齢が高くも低くもない
上記の情報は、会社のホームーページや求人情報、口コミサイト、就職四季報などから調べられます。
ひとつの情報だけじゃなく、複数から情報を得て総合的に判断しましょう。
上記の5つがなぜ人間関係が良い職場なのか、理由を解説します。
①求人募集をあまりしていない
辞める人が少ないからです。
人間関係が悪い会社は離職率が高いので、常に求人募集があります。
②離職率が低い
①と同じく、辞める人が少ないからです。
離職率が高い職場は、ブラック企業と言えますね。
③採用倍率が高い
ある程度優秀な人たちが集まるからです。
誰でも入れるような会社は色んな人が集まるので、人間関係が良くない可能性が高いです。
④家族経営じゃない
家族経営だと、狭い人間関係になるからです。
周りが身内ばかりなので、誰か1人にでも嫌われると居づらくなります。
⑤平均年齢が高くも低くもない
幅広い年齢層の人が会社にいるということだからです。
平均年齢が高いと独自のルールがあったりして、新しいものを嫌がる雰囲気があります。
逆に低い場合は、ブラック企業の可能性大。
ちなみに、ホワイト企業を見つけたい人は、
ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】を読んでみてください。
○が多い企業は、ホワイト企業の可能性が高いです(^^)
人間関係が悪い職場のデメリット
人間関係が悪い職場だと、下記のデメリットがあります。
- 仕事が楽しくない
- 仕事がやりにくい
- 仕事の成果を出せない
- 悪口や足の引っ張り合いで誰も信用できない
- ストレスがたまる
- 人がすぐ辞めるからずっと仕事が大変
人間関係が悪いと、マジで何も良いことがありません…
今の職場の人間関係を改善する方法
ちなみに、今の職場の人間関係を改善したいと思っている人は、
会社の人間関係を改善する方法【無理に良くしなくていい理由も解説】を読んでみてください。
13個の方法を試してみて、それでも改善しなければ職場を変えましょう。
時にはあきらめも肝心です(^^;)
人間関係が良い職場を探す方法【働くイメージができるかどうかで選ぶ】
今の会社の人間関係が壊滅的なら、転職を考えましょう。
人間関係が良い職場を探す方法は、下記のとおり。
- 企業の口コミサイトを見る
- 求人情報を正しく読み取る
- 一度お客様として行ってみる
- 会社訪問できるところなら行ってみる
- リアルな情報を知りたいなら転職エージェントを使う
面接を受ける前に職場の様子を見ることで、雰囲気が何となくわかります。
例えば、
- お客様の前で従業員を怒っていないか?
- 挨拶してくれるか?
- 社員同士で会話しているか?
- オフィスは綺麗か?
- 変な貼り紙がないか?
- 働いている人の表情
など、実際に自分の目で確かめましょう。
そして、あなたがその会社で働くイメージができるかで判断してみてください。
求人情報を見るポイント
ちなみに、求人情報を見るポイントは、
- 会社の良いところが曖昧な表現かどうか?
- 精神論や根性論を語っていないか?
- 条件が良すぎないか?
- 年中求人を出していないか?
- 「女性を中心に活躍」という求人も注意が必要
の5つ。
くわしくは、先ほどのホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】にまとめているので、チェックしてみてください。
リアルな情報を求めるなら転職エージェント
ネットの情報は参考程度にしておきましょう。
嘘の情報も書かれているからです。
全部鵜呑みにすると、何も決められません。
リアルな情報を知りたいなら、転職エージェントを使うのも手ですよ。
転職エージェントは、表に出ない会社の情報を知っているからです。
例えば、
- 会社の人間関係
- 社内の雰囲気
- 上下関係
- 社風や価値観
など、転職エージェントの担当者だけが知っている情報もあります。
情報収集の一環として、転職エージェントにも話を聞いてみましょう。
転職エージェントを使った企業の情報収集は、
【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめているので、読んでみてください(^^)
特にポイントなのは「かけもちで相談できる転職エージェントを選ぶこと」です。
結局入ってみなければわからない
結論、職場の人間関係は入ってみないとわからないのが事実。
一緒に働いていないのに、良いかどうかなんてわかりませんからね。
ある程度会社を調べたら、あとはあなたから歩みよる姿勢も大事です。
また、全員と仲良くできる職場はほぼありません。
どこの職場だって、自分と合わない人は必ずいます(^^;)
入社したときは良くても、後から入ってきた人で人間関係が悪くなることもあります。
だから、あなたにとって居心地が良い職場を選びましょう(^^)
【極意】職場の人間関係は転職初日が勝負
職場の人間関係は、転職して初日の出社である程度決まります。
人の印象は、第一印象で半分以上が決まってしまうからです。
転職初日の悪い例は、下記のとおり。
- 暗い
- あいさつ・返事に元気がない
- 声が小さい
- 笑顔がない
- 愛想が悪い
などをやってしまうと、人間関係が悪くなってしまいます。
転職初日で人間関係が決まると思って、元気よく出社しましょう(^^)
初日で印象をよくしておけば、あとは惰性でもやっていけます。
人間関係が良い職場を探すのは、あなたが変われるチャンスでもあります。
転職でやり直せるので、次は元気よくいきましょう。
【体験談】僕はあいさつと返事だけに集中しました
僕の体験談で恐縮ですが、僕は昔、佐川急便でバイトしてました。
佐川のトラックの運ちゃんたちは、けっこう怖い人が多かったです。
態度が悪いと、
- 無視される
- 怒鳴られる
- いじわるされる
とか当たり前でした。
なので僕は、出勤初日からあいさつと返事を元気よくしてました。
そしたら、それだけで運ちゃんたちから可愛がられました(^^)
あいさつと返事を元気よくするだけでも、かなり人間関係は良くなります。
試しにやってみてください(^^)
まとめ【人間関係の良い職場を選びましょう】
この記事をまとめます。
- 人間関係が良い職場の特徴は5つ
- 13個の方法を試しても職場の人間関係が改善しなければ諦める
- 人間関係が良い職場の探し方は5つ
- 自分がその会社で働くイメージができるかで選ぶ
- リアルな情報を知りたいなら転職エージェントも使う
- 職場の人間関係は転職初日が勝負です

人間関係の良い職場ってどんな感じかな?
今の職場は人間関係が最悪…
人間関係が良い職場に転職したい。
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、人間関係で悩む人は上司が原因であることが多いです。
どうしても上司が苦手な人は、
上司が嫌いなときの12の対処法【無理だったら逃げるべき】を読んでみてください。
無理に良いところを探す必要はありません(^^)