
仕事で喧嘩しちゃったよ…
どうしたらいい?
一緒に仕事するのが気まずい。
仲直りした方がいいかなぁ。
それとも、仕事だと割り切ってドライな付き合いをすればいいかなぁ。
モヤモヤして気持ち悪いなぁ…
といった悩みに答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 仕事で喧嘩してしまった時の対処法がわかる
- 仕事で喧嘩しないためにできることがわかる
- それでもモヤモヤしてる場合の解決策がわかる
僕、佐藤誠一は仕事で喧嘩をしたことがあります。
過去に営業をやっていたのですが、上司にチューできるくらいまで顔を近づけて、

テメェ、ぶっつぶしてやるからな
と言ったことがあります。
10年以上前のことですが、軽率な発言だったと反省してます。
ただ、思い切り上司と喧嘩したことで、喧嘩の対処法がわかった感じです。
※ちなみに、この上司とは何度も喧嘩しました。
仕事で喧嘩をしてしまった場合の対処法や、もう喧嘩をしない方法も解説します。
モヤモヤしてるあなたの気持ちが晴れればうれしいです。
目次
仕事で喧嘩してしまった時の対処法【先に謝れる人は大人です】
仕事で喧嘩してしまった時の対処法は、下記のとおり。
- 一旦その場から離れる
- 目を閉じて深呼吸
- 先に謝ってその場を収める
- 第三者に間に入ってもらう
- しばらくその人と距離を置く
まずは、冷静さを取り戻すのが大切です。
冷静にならないと、どんどん突っ走ってしまうから。
感情のままに突っ走ると、あとで絶対に後悔しますよ。
先に謝ってしまった方が働きやすい
喧嘩をしたら、先に謝ってしまいましょう。
その方が、その場を収めることができるからです。
負けるが勝ちって言いますしね。
誰が悪いとかではなく、大人の対応をするのが社会人です。
不服なら喧嘩したことに対して謝罪する
謝るのが不服なら、喧嘩の内容じゃなくて喧嘩したことに対して謝罪しましょう。
喧嘩したのは事実だからです。
たとえば、下記のような感じ。

大声を出してすみません。
ちょっと言いすぎました。
これなら、喧嘩の内容には触れてませんよね?
ただし、あなたの方が悪かったらきちんと謝罪した方がいいですよ。
喧嘩して気まずくても仕事は普通にすべし
喧嘩したあとって気まずくなりますよね(^^;
でも、気まずくても仕事は普通にしましょう。
仕事は仕事だから。
喧嘩したことで仕事に支障をきたすのは、社会人としてNGです。
周りの人にも謝る【働きやすさに影響しますよ】
喧嘩相手に謝ったら、周りの人たちにも謝りましょう。
あなたが喧嘩したことで、職場の雰囲気が悪くなってしまったからです。
周りの人に謝罪できるかどうかは、今後の働きやすさに大きく影響します。
勇気がいるかもしれないけど、「すみませんでした」の一言があるなしであなたに対する印象も変わりますよ。
【ただし】理不尽な理由で喧嘩になった場合
ただし、あまりにも理不尽な理由で喧嘩になった場合は別です。
我慢するにも、限度ってものがありますからね(^^;
もし理不尽な理由で喧嘩になったら、淡々と正論をぶつけましょう。
くれぐれも殴りかかったり、暴言を吐いてはいけません。
喧嘩腰だと、相手に有利な状況を与えてしまうから。
正論を言うだけなら喧嘩じゃないし、相手も反論しにくいです。
理不尽な喧嘩は、あなたに有利な状態で終わらせましょう。
【重要】意見をぶつけるのと喧嘩の意味を履き違えない
ここが重要なんですが、意見をぶつけるのと喧嘩の意味を履き違えないでください。
まったく違うことですからね。
仕事で意見をぶつけ合うのは、お互い良い仕事をしようと思っていることだからOK。
でも、喧嘩はただストレス発散してるだけです。
喧嘩しそうになったら、本当に仕事に有意義なことなのか考えてみましょう。
仕事で喧嘩しないためできる4つのこと
誰だって、できれば喧嘩はしたくないですよね?
ここからは、仕事で喧嘩しないためにできることを紹介します。
仕事で喧嘩しないためにできることは、下記の4つ。
- 喧嘩になりやすそうな人に近づかない
- 相手に期待しない
- イライラしたら言い方を工夫する
- 仕事で結果を出す
1つずつ解説していきます。
①喧嘩になりやすそうな人に近づかない
そもそも、喧嘩になりやすそうな人に近づかないようにしましょう。
喧嘩になりやすそうな人の近くにいるから、喧嘩になるんです。
喧嘩になりやすそうな人の特徴をまとめたので、当てはまる人がいないかチェックしてみてください。
- 悪口が好きな人
- すぐに怒る人
- やたらプライドが高い人
- 責任転嫁する人
- 気分で言うことが変わる人
②相手に期待しない
相手に期待しなければ、喧嘩になりません。
だって、最初から期待してないから。
ぶっちゃけ、期待するだけなら簡単です。
相手に何かを期待するなら、具体的にしてほしいことを伝えましょう。
③イライラしたら言い方を工夫する
相手にイライラしたら、言い方を工夫しましょう。
言い方を変えるだけで、伝わり方も変わるからです。
たとえば、AとBならどっちの方が喧嘩にならなそうですか?
- A:前にも同じミスしたよね?いい加減、間違えないでできないの?
- B:前にも同じミスしたことあるよね?〇〇さんが苦手なところだと思うから、よく復習しておいてね。
相手がどう捉えるか考えながら伝えるのがコツです。
④仕事で結果を出す
喧嘩しないために、仕事で結果を出すのはかなり効果的です。
結果を出せば、文句を言いようがないからです。
何を言われても、負け犬の遠吠えにしか聞こえません。
だから、嫌味も気にならなくなりますよ(^^)
【体験談】仕事で結果を出して上司を黙らせた話
冒頭でお伝えしたよく喧嘩した上司ですが、仕事で結果を出すことで黙らせました。
営業職だったので、上司より高い売上をあげたんです。
なので、もう上司から何を言われようと関係なくなりました。
※営業は売れてる人=偉いという世界なので。
仕事をできるようになると、
- 圧倒的な勝利の感じ
- 相手が何も言えなくなる
という点でメリットがあります。
正攻法なので、仕事で結果を出してみましょう。
仕事の喧嘩が解決してもモヤモヤする場合の4つの解決策
仕事の喧嘩が解決しても、モヤモヤしたままの人もいると思います。
モヤモヤが消えない人は、下記の解決策を試しましょう。
- 喧嘩した人と仕事以外の会話をしない
- 会社は働く場所だと割り切る
- 異動できないか上司に相談する
- 異動も無理で我慢できないなら辞める
それぞれ解説していきます。
①喧嘩した人と仕事以外の会話をしない
モヤモヤするなら、喧嘩した人と仕事以外の会話をしないようにしましょう。
仕事の話さえできれば、問題ないからです。
ぶっちゃけ、モヤモヤする人と雑談とか無理ですよね(^^;
だったら、仕事で必要なやりとりだけしておけばOK。
②会社は働く場所だと割り切る
そもそも会社は働く場所で、友達を作る場所ではありません。
だから、給料のために仕事をするんだと割り切りましょう。
喧嘩してしまったものは、仕方ないですしね。
気持ちを切り替えて、仕事に集中してください。
集中する方法を知りたい人は、
仕事に集中できない原因と解決策を解説【集中力の持続方法も紹介】を参考にどうぞ。
③異動できないか上司に相談する
喧嘩した相手と一緒に仕事したくないなら、異動できないか上司に相談するのも手です。
異動できれば、接点が減るからです。
接点が減れば、そのうち気にならなくなりますよ。
④【最終手段】異動も無理で我慢できないなら辞めるのもアリ
上司に相談したけど異動が無理で、どうしても我慢できないなら辞めるのもアリです。
我慢して続けても、長続きしないから。
ただし、辞めるのは最終手段です。
なんの準備もなく、いきなり辞めるのはNG。
準備をしっかりしてから辞めましょう。
まとめ【仕事で喧嘩してしまったら大人の対応を取れる方がかっこいい】
この記事をまとめます。
- 仕事で喧嘩してしまった時は先に謝ってしまおう
- 理不尽な理由で喧嘩になったらあなたに有利な状態で終えるべし
- 意見をぶつけるのと喧嘩の意味を履き違えないよう注意しよう
- 仕事で喧嘩したくないなら4つのことを意識しよう
- それでもモヤモヤする人は4つの解決策を試してね

仕事で喧嘩してしまった…
これからどうしたらいい?
というあなたの参考になれば、うれしいです。
ちなみに、仕事で怒られてばかりだとストレスが溜まりますよね。
最悪、喧嘩の原因になりかねません。
もし、仕事で怒られてばかりでツラい人は、
仕事で怒られてばかりの理由4選【辞めたいときは入念に準備しよう】を参考にしてください。