
最近、仕事でイライラするようになった。
なんでだろう…前はこんなことなかったのに。
どうすればイライラを解消できる?
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事でイライラするようになった=転職【成長した証拠です】
- 仕事のイライラを静める方法【冷静になってから考える】
僕、佐藤誠一の直近のキャリアは下記のとおり。
- 前職:法人向けWebコンサル営業
- 現在:フリーランスのWebライター
法人向けWebコンサル営業を辞めるときは、かなりイライラしていました。
理由は、上司が仕事できなさすぎたから。
- 上司の尻拭い
- 上司のクレーム処理
などを、なぜか僕がやっていました。
イライラが頂点に達したとき、

あれ?
俺、なんでコイツの下で頑張ってるんだろう?
もういいや、やめよう。
と思って、辞めてやりました。
現在はフリーランスのWebライターとして、のんきに楽しく仕事ができています(^^)
結論、以前はイライラしなかったのに、仕事にイライラするようになるのは、あなたが成長した証拠です。
そろそろ今の職場に見切りをつけるサインなので、転職を検討しましょう。
この記事は、仕事でイライラしたので転職してうまくいった僕が書いたので、けっこう信ぴょう性があると思います。
なんか仕事でイライラするようになったあなたの、参考になればうれしいです(^^)
目次
仕事でイライラするようになった=転職【成長した証拠です】
仕事でイライラするようになったら、転職を考える良いタイミングです。
なぜなら、あなたが成長した証拠だからです。

以前はイライラしなかったのに、イライラするようになった。
というのは、現状に満足できていないということ。
今の会社があなたに合ってない証拠でもあるので、次のステップへ移動を考えましょう。
今の会社が合ってないからイライラします
上記でも書いたとおり、イライラするのは今の会社が合っていないからです。
あなたに合う会社だったら、そんなにイライラしません。
具体的には、
- あなたが成長して、会社にイライラする
- あなたのレベルが上がって、周りを見るとイライラする
- 「こんなことしてる場合じゃない」と自分にイライラする
- 自分が本当にやりたいことは、今の仕事じゃない気がする
など感じるようになったら、今の会社はあなたの器におさまってない可能性が高いです。
成長して会社が合わなくなった人に見られる症状
ちなみに、成長して会社が合わなくなった人に見られる症状は、下記のとおり。
- 「あそこはこうすればいいのに」と思うことが多い
- 仕事ができない人を見ると、「なんでできないの?」と思ってしまう
- だらだら仕事する人に「時間のかかる仕事じゃないだろ…」と感じてしまう
- 上司や先輩の仕事の進め方に納得いかない
- 言い訳が多い人にイライラする
- 愚痴を言う同僚に「それならもっと仕事頑張りなよ」と言いたくなる
- もっと色んな仕事をやりたいと思っている
- 自分だけ何も変わっていないと感じて焦っている
「こうすればいい」という考えは、成長した人じゃないとわかりません。
これらの禁断症状が出たら、そろそろ次を考えましょう。
【注意】イライラが続くと突然爆発する
イライラが続くと、ある日急に爆発することがあるので注意してください。
「塵も積もれば山となる」って言いますからね(^^;)
例えば、下記のような感じ。
イライラしてストレスがたまる
↓
仕事が嫌になってくる
↓
さらにストレスがたまる
↓
職場で急に泣き出す、逆ギレ、突然会社を辞める
イライラが続くと、仕事のやる気をなくしてあなたが成長できるチャンスも逃します。
本当にもったいないので、イライラするようになったら早めに対処しましょう。
仕事のイライラを静める方法【冷静になってから考える】
イライラの原因がわかったら、静める方法も知っておきましょう。
できることなら、イライラしたくないですからね(^^;)
まずは、目の前のイライラを静める具体的な方法を紹介していきます。
とりあえず目の前のイライラを静める方法
目の前のイライラを静める方法は、下記のとおり。
- 落ち着くまで深呼吸する
- 相手を責める前に状況を把握する
- 周りに期待しすぎない
- 「この人はこういう人なんだ」と割り切る
- 自分と他人の考えは違うことを理解する
- 自分がなぜイライラしているのか相手に冷静に伝える
- イライラするものを視界に入れない
- いったん仕事から離れて休憩する
- イライラしそうになったらトイレに行く
- 嫌なことを言われたら「この人はかわいそうな人だ」と思っておく
- 自分に実害がないことは気にしないようにする
- イライラする人と関わるのは必要最低限にする
- 信頼できる人に相談する
- 仕事以外の人と交流をつくる
- 体を動かしてストレス発散する
- 完璧主義をやめて手を抜けるところは手を抜く
- イライラしないキャラを作って演じる
イライラしたら、感情にまかせて動くんじゃなくて1度冷静になりましょう。
冷静になれれば、落ち着いて考えられます。
感情にまかせて八つ当たりをしてはいけない理由
イライラしたときの注意点は、感情にまかせて八つ当たりをすること。
相手の主張も聞かず、勢いで八つ当たりするのは絶対にいけません。
理由は、下記の2つ。
- あとであなたが後悔するから
- 相手に信頼されなくなるから
八つ当たりしたあとは仕事もやりにくくなるので、マジでやめた方がいいです(^^;)
【本題】イライラの根本解決は転職
イライラの根本解決は、やっぱり転職です。
同じ場所にいたら、またイライラするようになるかもしれないからです。
あなたが満足できる環境に転職しましょう。
あなたが何をしたいか冷静に考える
まずは、あなたが何をしたいか冷静に考えてください。
自分のことがわからないと、方向性を決められないからです。
考えるときは、自己分析が有効。
自己分析をすることで、あなたの気持ちを整理できます(^^)
自己分析の具体的なやり方を、
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめているので、読んでおきましょう。
やりたい仕事・好きな仕事を探す
自己分析が終わったら、次は仕事を探しましょう。
仕事を探すときのコツは、下記の2つです。
- やりたい仕事から探す
- 好きなことから仕事を探す
あなたがしたいことを仕事にすると、イライラしにくくなりますよ(^^)
具体的な仕事の探し方は、下記の記事にまとめているので読んでみてください。
念のため水面下で転職活動
今の会社に変化があるかもしれないから、勢いで辞めてはいけません。
今の会社で働きながら、念のため水面下で転職活動も進めましょう。
働いてるうちに状況が良くなったら続ければいいし、良い転職先を見つけてから辞めても遅くはありません。
ただし、今の職場では成長できないと思ったら転職したほうが良いです。
理由は、
【警告】転職しないのはリスク【2020年以降は手に職をつけるべき】にまとめているので、読んでみてください。
手に職をつけないと、将来稼げなくなりますよ…
【おまけ】問題解決できるなら部署異動もアリ
部署異動することで問題が解決するなら、それが一番良いです。
転職するより楽だからです。
もし部署移動できる職場で、興味のある部署があれば上司に相談してみましょう。
ただし、部署異動で満足いく仕事ができるのは稀です。
そもそも、会社自体があなたに合ってない可能性もあるから。

イライラしない部署に異動できたらラッキー
くらいに思っておきましょう。
まとめ【仕事でイライラするようになったら転職を考えよう】
この記事をまとめます。
- 仕事でイライラするようになったのは成長した証拠
- イライラするのは今の会社が合ってないから
- イライラしたら1度冷静になろう
- まずは何をしたいか自己分析する
- 今の職場で働きながら転職活動も進める

仕事でイライラするようになったのはなんでだろう。
このイライラをどうにかして解消したい。
でも、本当に解消できるのかな…
こんなにイライラしている自分が嫌い。
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、せっかく転職するなら今より良い環境で働きたいですよね?
転職を成功させたい人は、
【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】を読んでみてください。
成功している人のマネをして、あなたも天職を見つけましょう(^^)