
好きなことを仕事にすることはできるのかな?
好きなことを仕事にする方法を知りたい。
でも、本当に好きなことを仕事にしてもいいのか不安…
もし失敗したらどうしよう…
嫌いになったらどうしよう…
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 結論、好きなことは仕事にできる
- 好きなことを仕事にする5つの方法【リスクの少ないことから試す】
- 好きなことを仕事にして成功する人と失敗する人の違い【本気かどうか】
- 「好きなこと」と「仕事」は分けて考えるのもアリ
- 向いてる仕事が好きな仕事になる
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、Webライターという好きなことを仕事にできています。
つまり、好きなことだけで生活している状態。
そんな僕が書いてる記事なので、ある程度信ぴょう性はあると思います。
好きなことを仕事にするには、コツがあります。
この記事を読んで、あなたが後悔しない人生を送る参考になればうれしいです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
【結論】好きなことを仕事にできます【体験者が現実を語る】
冒頭でもお伝えしたとおり、現在の僕は好きなことを仕事にできてます。※Webライター
休みがなくても全然OKなので、好きな証拠かと。
【ただし】好きと楽しいは違う
好きな仕事=楽しい仕事とは違うと思います。
なぜなら、仕事である以上は責任があるから。
イメージとしては、「毎日が遊びのように楽しい」という感じではなく、普通のテンションでもくもくと仕事をこなす感じです。
ワーワー楽しむのが目的なら、ちょっと難しいと思います。
というか、それは趣味でやった方が楽しいですよ。
好きな仕事≠楽な仕事
好きな仕事だからといって、楽ではありません。
仕事ですからね。
むしろ、好きな仕事だからこそこだわりが多く、大変ですよ。
もし「楽したい」と思ってるなら、やめといた方がいいですよ。
【事例】僕の仕事のスケジュール
7時 | 起床 |
8時 | 仕事スタート |
11時 | 朝食、休憩 |
12時 | 仕事再開 |
18時 | 夕食 |
19時 | 仕事再開 |
21時 | 仕事終了 |
22時 | 仕事の勉強 |
23時 | 就寝 |
ほとんど仕事してます。
ここまでやって好きな仕事で食えてるので、決して楽ではないです。
好きな仕事だからこそ、本気でやってる感じ。
そして、好きな仕事だからここまでやれる感じです。
好きな仕事or食うための仕事、どっちがいい?
結論、好きな仕事の方がいいですよ。
- 仕事が好き
- 上手になる
- 良い評価をもらえる→稼げる
- 自信がつく
- もっと上手になる
という好循環に入るから。
食うために嫌いな仕事をすると、やる気がないので上手にならず、いつまで経っても良くなりません。
好きなことで食っていけない=食っていけるようにすればOK【事例あり】

でも、私の好きなことでは食べていけないよ…
という人は、厳しいですがまだ本気度が足りません。
※すみません。
今はネットが進化してるので、稼げる手はあるはずだから。
例えばこんな感じ。
- バンド→Youtubeにアップして広告収入
- 絵を描く→ブログやYoutubeで広告収入
- 旅行→旅行系Youtube
近年は素人でもYoutubeで稼げる可能性があるため、本気でやりましょう。
本気の人はもう行動してます。
「たっちゃんねる」とか有名ですよね。
お酒が好きなおじさんが飲んでるだけのYoutubeですが、すでにチャンネル登録22万人です。
まさに「好きなことを仕事にしてる」です。
好きなことを仕事にするメリットとデメリット

好きなことを仕事にするのってどうなの?
好きなことを仕事にするメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
好きなことを仕事にするメリットは、下記のとおり。
- 高いモチベーションを維持しながら仕事ができる
- 考え方や価値観の似ている人たちが集まるので、話してて楽しいし共感できるところが多い
- 好きなことをやっている同士で切磋琢磨できる
- 仕事で成功するとめちゃめちゃ嬉しい
- さらに上を目指そうと頑張れる
まぁ、楽しそうですよね。
デメリット
好きなことを仕事にするデメリットは、下記のとおり。
- 好きなことが仕事になるのでリラックスできない
- 好きなことの嫌な部分も見えるので、好きじゃなくなる
- 理想と現実のギャップが想像以上にある
- 上にが上がいる現実を思い知らされる
- 最初は稼げなくて、死ぬほど仕事しても生活がギリギリとかよくある
メリットに負けず劣らず、デメリットも多いです。
デメリットを知った上で、慎重に検討してください。
好きなことを仕事にする5つの方法

好きなことを仕事にできるのはわかったけど、具体的にどうすればいいの?
好きなことを仕事にする方法は、下記の5つです。
- 好きなことをやれそうな会社で働く
- 起業・フリーランスで好きなことをする
- 好きなことを仕事にできるよう勉強する
- 副業で好きなことをする
- あなたが好きなことをSNSで発信する
1つずつ解説していきます。
①好きなことをやれそうな会社で働く
好きなことをやれそうな会社で働きましょう。
それなら、あなたが好きなことを仕事にできますからね。
ただし、会社に所属することになるので、100%やりたい仕事ができるとは限りません。
会社は人が作ったものだから。
好きなことをやれそうな会社を探す方法
好きなことをやれそうな会社を探す方法は、
- ネットで求人情報を見る
- 気になる求人を見つけたら、その会社のホームページを見てみる
- その会社の口コミや評判もあればチェックしておく
- 会社訪問ができるなら、会社に行って雰囲気を確かめる
- 会社訪問ができなければ、会社の前まで行って外から様子をチェックする
できるリサーチは全部やりましょう。
ちょっとでも違うなと思ったら、やめておきましょう。
②起業・フリーランスで好きなことをする
起業やフリーランスとして好きなことをするのも良いでしょう。
起業やフリーランスは、すべて自分で決められるからです。
好きなことを仕事にしたい人には、うってつけの職業です。
ただし、好きなことで稼げる保証はありません。

好きな仕事で稼げるようになるまで、絶対あきらめない!
と、覚悟できていない人は、起業やフリーランスはおすすめしません。
③好きなことを仕事にできるよう勉強する
好きなことを仕事にできるよう、勉強しておきましょう。
ただ好きなだけでは、仕事にできないからです。
たとえば、

コーヒーが好きだから、自分のカフェを開きたい!
だけでは、カフェを開けないですよね?
- お店の場所は?
- コーヒー豆の調達はどうするのか?
- 人件費は?
- 原価はどれくらいで、値段設定はどうする?
など、勉強するべきことは山ほどあります(^_^;)
だから、好きなことを仕事にしたいなら、どうすれば仕事にできるのか勉強しておきましょう。
勉強していく中で、

これ、やりたいことじゃないかも…
と思ったら、やめておきましょう。
④副業で好きなことをする
手軽に好きなことを仕事にしたいなら、副業で好きなことをやりましょう。
副業であれば、リスクが少ないからです。
本業で生活費を稼いで副業で好きなことをすれば、
安定した生活を送りながら好きなこともできて一石二鳥ですよ。
⑤あなたが好きなことをSNSで発信する
あなたが好きなことを、SNSなどでガンガン発信しましょう。
SNSから仕事の依頼が来るかもしれないからです。
事実、僕はSNSから仕事の依頼が結構きてます。
好きなことを仕事にして成功する人と失敗する人の違い【本気かどうか】
好きなことを仕事にして成功する人と失敗する人の違いは、本気かどうかの違いです。
本気であれば、成功するまであきらめないからです。
実際、好きなことで成功してる人はほんの一握り。
例えば、
- 高畑充希
- 菜々緒
- のっち(Perfume)
- レディ・ガガ
- さくらももこ
- イチロー
- HIKAKIN
- 速水もこみち
- 尾田栄一郎
- 手塚治虫
など、好きなことに全力で取り組んでる人たちばかりですよね(^^)?
だから、あなたがどのレベルの好きなのかをよく考えましょう。
「好きを仕事にする=命がけでやる」くらいの覚悟が必要。
後戻りもできません。
よく考えて、

そこまで本気じゃないかも…
と思ったら、好きなことは仕事にしないほうが良いかもしれません(^_^;)
下記で、好きなことを仕事にして成功する人と失敗する人の特徴をまとめておきます。
好きなことを仕事にするかどうかの参考にしてください。
好きなことを仕事にして成功する人の特徴
好きなことを仕事にして成功する人の特徴は、下記のとおり。
- やりたいことが明確
- 本当に好きで時間を忘れるほど熱中できる
- 失敗しても成功するまで努力できる
- 向上心がある
- 負けず嫌い
- もともと得意なことである
けっこう条件が揃わないとできないです。
好きなことを仕事にして失敗する人の特徴
好きなことを仕事にして失敗する人の特徴は、下記のとおり。
- 何をやりたいのか不明瞭
- 今の仕事が嫌なだけ
- すぐにあきらめる
- 自分で考えるのはめんどくさい
- 好きだけど時間を忘れるほど熱中できることではない
- 負けても気にしない
- 失敗しても改善しない
- 才能ある人を目の当たりにすると心が折れる
1つでも当てはまるなら、慎重に検討しましょう。
好きを仕事にするのは、リスクもあります。
不安なら「好きなこと」と「仕事」は分けて考える【安全策あり】

う〜ん、好きなことを仕事にするのがちょっと不安…
私にできるのかなぁ…?
迷うなら、「好きなこと」と「仕事」は、分けて考えればOK。
そうすれば、好きなことを好きなままでいられるからです。
そもそも、好きなことは仕事じゃなくてもできますよね?
だったら、趣味で好きなことをやったほうが楽しくないですか。
つまり、
- 好きなこと→趣味や副業でやる
- 仕事→向いてる仕事をする
と分けちゃえばいいんです。
【安全策】趣味で好きなことをやり、うまく行き始めたら仕事にする
好きなことは趣味でやって、うまくいき始めたら仕事にしましょう。
そうすれば、リスクが少ないし成功しやすくなるからです。
例えば、

私が描くイラスト、周りから評判いいんだよね。
試しに副業でやってみようかな。
翌日。

え!?なんか仕事の依頼がめっちゃ来てるんだけど…
もしかして、イラストの仕事で食べていけるかも。
みたいな感じ。
また、趣味でやっているとどれくらい好きなのかもわかるから良いです。
本気で好きなことで成功したいと思えば、本気で仕事にすればいい。
そこまで好きじゃなかったら仕事にしなければいいので、リスクはないですよね。
【ちなみに】向いてる仕事は、いつの間にか好きな仕事になる
あなたに向いてる仕事は、いつの間にか好きな仕事になります。
向いてる仕事は、人から喜ばれるからです。
最初は好きな仕事じゃなくても、向いてる仕事は他の人よりできちゃうので感謝されることが増えるもの。

あなたのおかげで、助かった!

本当にあなたのおかげだ!ありがとう!

あなた、この仕事に才能があるよ!
って言われると、だんだん仕事が好きになってくるんです。
僕の仕事「Webライター」も、向いてる→好きになった
僕の例を紹介します。
僕はもともと営業を10年やってましたが、人見知りが辛くて営業を辞めました。
未経験でできそうだったのがWebライターだったので、挑戦してみました。
もちろん、最初は「文章を書く」ということに興味はありませんでした。
でも続けていくうちに、お客さんに喜ばれたり役にたてるようになったんです。

佐藤さんのおかげで、うまくいきました!

売上が伸びました!

経費を削減できました!
とたくさん感謝されました。
たぶん、Webライターが向いていたんでしょうね。
そして、いつの間にか好きな仕事になっていました。
だって、人から「ありがとう」と言われるのはうれしいじゃないですか。
つまり、向いてる仕事がいつの間にか「好きな仕事」になることってあるんです。
向いてる仕事が好きな仕事って、最高じゃないですか?
あなたが向いてる仕事を見つける方法

でも私に向いてる仕事って、なんだろう?
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください(^^)
タイプ別に向いてる仕事をまとめたので、あなたの天職が一発でわかります。
あなたが気づいていない、驚きの才能があるかもしれません。
まずは向いてる仕事から始めてみるのも、いいもんですよ(^^)
まとめ【好きなことは仕事にできるけど、本気度は必要】
この記事をまとめます。
- 結論、好きなことを仕事にすることは可能
- 好きなことを仕事にする5つの方法を試してみる
- 好きなことで成功したいなら本気になろう
- 不安なら趣味から始めて、うまくいき始めたら仕事にする
- 向いてる仕事で稼ぎながら、趣味で好きなことをやるのもアリ

好きなことを仕事にするのって、やっぱり難しいよね?
でも、本当は好きなことを仕事にしたい。
たった1度きりの人生だから、後悔はしたくない!
という、あなたの参考になればうれしいです。
好きな仕事の最終形態は、起業やフリーランスかなと思ってます。
前述のとおり、会社員は「人が作った仕組み」で働くので、100%好きな環境じゃないから。
ネットの進化で、サラリーマンがすべてではない時代になりました。
就職しない生き方をしてる人も増えてるので、好きな仕事をやりやすいですよ。
ちなみに、就職しない生き方については、
就職しない生き方6選【就職せずに生きていける人の特徴も解説】にまとめたので、参考にどうぞ。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです!