
今の仕事がかなりストレスなので、ストレスの少ない仕事がしたい。
でも、本当にストレスの少ない仕事ってあるのかな…?
ストレスの少ない仕事に転職する方法を知りたい。
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 【厳選】ストレスの少ない仕事7選
- ストレスの少ない会社に転職する4つの方法【自己分析が重要】
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
在宅フリーランスのWebライターをしています。
僕は以前、営業マンをしていました。
正直、めっちゃストレスでした。
ストレス溜めすぎて、胃を壊したこともあります。
営業マンの後に、現在の在宅Webライターに転職しました。
今の仕事は、ほとんどストレスがありません(^^)
なぜなら、家で仕事してるから。
通勤もなければ、上司もいません。
毎日家で、パジャマで仕事をしてます。
結論、ストレスの少ない仕事はあります。
この記事は、ハイストレスな営業の後に、ローストレスの在宅Webライターに転職した僕が書いたので、けっこう信ぴょう性があるかと。
ストレスの少ない仕事を探しているあなたの、参考になればうれしいです(^^)
目次
【厳選】ストレスの少ない仕事7選
ストレスの少ない仕事は、下記の7個です。
- ビル清掃
- 警備員
- 倉庫業務
- 図書館の職員
- 漫画喫茶の店員
- 派遣社員
- 在宅ワーク
7つの仕事の共通点は、
ということ。
ストレスを少なくするには、ほどほどのコミュニケーションで仕事に取り組める環境が良いです。
まったく人と関わらないのは難しいですが、上記の仕事は1人で取り組める時間が多いので、ストレスはかかりにくい仕事と言えます(^^)
【結論】正社員でストレスのない仕事はない
ぶっちゃけ、正社員でストレスのない仕事はありません。
なぜなら、正社員は雇われて組織に属することになるからです。
あなたが会社に雇われた時点で、100%望み通りになることは不可能。
例えば、職場に嫌いな人がいても、あなたがその人を辞めさせる権限はないですよね(^_^;)
だから、正社員で仕事をするなら、あなたがストレスを感じにくい仕事を選ぶことが重要です。
ストレスの少ない仕事は人によって違う
ストレスの少ない仕事は、人によって違います。
例えば、
- 仕事が忙しすぎてストレスのかかる人(肉体的なストレス)
- 暇すぎてストレスのかかる人(精神的なストレス)
では、ストレスの原因がまったく違いますよね。
だから、あなたは何にストレスを感じやすいのか知っておきましょう。
何にストレスを感じやすいのかを知っておけば、ストレスの少ない仕事を選びやすくなります(^^)
①肉体的なことにストレスを感じやすい人に良い仕事
肉体的なことにストレスを感じやすい人は、下記のような条件で仕事を選びましょう。
- 定時で帰れる
- 残業が少ない
- 十分な人手がある
- 休日はきちんと休める
- 休みが多い
- 有給休暇などの休みが取りやすい
- デスクワーク
- 夜勤がない
- 在宅ワークも可能
肉体的なストレスを減らしたい人は、休みが取りやすく、肉体労働がない仕事が向いています。
②精神的なことにストレスを感じやすい人に良い仕事
精神的なことにストレスを感じやすい人の仕事の選び方は、下記のとおり。
- ノルマがない
- 給料が安定している
- 福利厚生が充実している
- 職場の人間関係が良好
- 必要最低限のコミュニケーションでOK
- ルーティーンワークの仕事
- 転勤がない
- 在宅ワークも可能
精神的なストレスを減らしたい人は、変化が少なく安定した仕事が向いています。
肉体的なストレスと精神的なストレスで、仕事を選ぶ基準はけっこう変わりますよね(^^)?
給料よりストレスの少なさで仕事を選んだほうが長続きする
ちなみに、給料よりストレスの少なさで仕事を選んだほうが長く続きます。
結局、ストレスには耐えられないからです。
2人の例を挙げてみましょう。

給料は高いけど、毎日残業で深夜帰り…
どんなに給料が高くても、毎日残業だと体がもたないし、他になにもできません。
プライベートをすべて犠牲にすると、なんのために働いてるのかわからなくなりますよね…

給料はそこそこだけど、毎日定時で帰れるぜ!
給料はそこそこでも、仕事のあとの時間を自由に使えます。
その時間で副業して、足りないお金を稼ぐこともできますよね(^^)
一番良いのは給料が高くてストレスの少ない仕事ですが、そんな仕事はなかなかないです(^_^;)
だから、給料とストレスで選ぶなら、ストレスの少ない仕事を選んだほうが長続きします。
副業でストレスの少ない仕事は在宅ワーク
ちなみに、副業でストレスの少ない仕事をしたいなら在宅ワークが良いです。
在宅ワークは、あなたのペースで仕事を進められるからです。
いきなり在宅ワークを始めるのはNG【まずはスキルを身につける】
ただし、いきなり在宅ワークを始めるのはオススメしません。
なんの準備もなしに始めると、失敗する可能性が高いからです。
在宅ワークをしたいなら、まずは就職してスキルを身につけましょう。
最初は大変ですが、あとで楽になります。
ちなみに、在宅ワークはIT系の仕事が多いので、IT系の会社に就職した方が良いです。
IT系の会社に就職したい人は、ウズウズに相談すればOK。
ウズウズは、未経験からのIT転職が得意な転職エージェントです。
転職先の定着率が95%なので、ウズウズがブラック企業を紹介していない証拠。
転職先にブラックはないので、ストレスは低めです。
できるだけストレスの少ない仕事をしたくて、いつかは在宅ワークをしたい人に最適ですね。
ウズウズの転職サポートはすべて無料なので、気軽に相談してみてください。
キャリアカウンセリングの時間も長いので、あなたの話をじっくり聞いてくれますよ(^^)
ストレスの少ない会社に転職する4つの方法【自己分析が重要】
ストレスの少ない会社に転職する方法は、下記の4つ。
- 優先順位を決める
- 実際に仕事を探す
- 気になる会社があったら1度職場を見に行く
- 面接を受ける
1つずつ解説します。
①優先順位を決める
ストレスの少ない会社に転職したいなら、まずは優先順位を決めましょう。
優先順位を決めると、仕事を選ぶ基準も決まるからです。
ポイントは、

これだけはゆずれない!
というものだけでなく、

まぁ、これくらいはいいか。
と、妥協できる部分もピックアップすること。
絶対条件と妥協できる条件の両方があれば、仕事の選択肢が増えますよ(^^)
ちなみに、優先順位を決めるときに自己分析をするのも効果的。
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にくわしくまとめているので、読んでおきましょう。
②実際に仕事を探す
優先順位を決めたら、実際に仕事を探しましょう。
仕事を探す方法は、下記の4つ。
- 求人サイトを見る
- ハローワークで調べる
- 知り合いに紹介してもらう
- 転職エージェントに相談する
フリーターをやめたい人が正社員になる方法【理由を伝えるコツ】の記事の中に、
正社員求人の探し方を解説しているので、参考にしてください(^^)
③気になる会社があったら1度職場を見に行く
仕事を探してて気になる会社があったら、1度職場を見に行きましょう。
職場を見に行く理由は、求人情報に偽りがないか確認するためです。
もし職場見学ができなくても、夜に会社へ行くだけで分かることがあります。
それは、残業があるかどうか。
例えば、求人情報には、

残業一切ナシ!毎日定時(18時)で帰れます。
と書いてあったのに、

21時に会社へ行ってみたら、オフィスの電気が点いてるんだけど…
という場合、その求人はウソの情報を載せていることになります。
ウソの情報を載せている事実だけで、その会社は選択肢から外せますよね(^^)
④面接を受ける
「この会社に決めた!」となったら、面接を受けましょう。
そして、見事内定をもらえればあなたの勝ちです。
まとめ【あなたに合ったストレスの少ない仕事をしよう】
この記事をまとめます。
- ストレスの少ない仕事は7つ
- 正社員でストレスのない仕事はないから、あなたがストレスを感じにくい仕事を選ぶ
- いずれストレスの少ない在宅ワークをしたいなら、まずIT系の会社に就職する
- ブラックじゃないIT系企業に転職するなら、ウズウズに相談すればOK
- ストレスの少ない会社に転職したいなら4つの方法を試す

どんな仕事も多かれ少なかれストレスはあるだろうけど…
やっぱり、ストレスの少ない仕事がいいよな。
という、あなたの参考になればうれしいです。
ちなみに、今すぐ転職は考えてないけどストレスを減らしたい人もいると思います。
そんなあなたは、
仕事のストレスを解消する方法【原因がわかっても解決しないなら転職】を読んでみてください。
ストレス解消法や、原因別の対処法などを解説しています。
ストレスで悩んでいるあなたの役に立てばうれしいです(^^)