
転職エージェントを信用できない…
ネットで調べて転職エージェントに相談したけど、
人の話を聞いてないし、転職を急かされるから信用できないんだよね。
転職エージェントなんか使わない方がいいかな。
信頼できる転職エージェントなんてあるのかな?
とにかく、転職に失敗したくない。
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 転職エージェントが信用できないときの3つの解決策
- 転職エージェントを使わない転職活動のコツ
- 転職に失敗しないコツ
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
その中でけっこう多かったのが、転職エージェントへのクレームです。
一番多かったクレームが、求人情報の虚偽でしたね。
ようは、転職エージェントの言うことを信用して転職したら、聞いていた話と違ったというケース。
悪質な転職エージェントは、嘘をついてでも転職させてるみたいですね(^^;
そりゃ転職エージェントを信用できないわけですよ。
ご存知のとおり、転職エージェントは企業に人を紹介して、企業から紹介料をもらっています。
転職エージェントの担当者にもノルマがあるので、転職させようと必死になります。
中には相談者がお金に見えてしまい、金儲けのタネにする悪質な担当者もいるわけです。
結論、転職エージェントを信用できないなら、利用しないのが一番。
自分で転職活動すれば、騙されることもないですからね。
転職エージェントの愚痴を僕に相談した人の中には、僕が解決策をアドバイスして無事に転職できた人も多いです。
この記事は、転職エージェントを信用できない人の相談に多くのってきて、
問題解決した僕が書いたので、ある程度の信ぴょう性はあると思います。
転職エージェントを信用できないときの解決策や、信用できる転職エージェントの選び方を解説するので、参考にしてみてください。
転職エージェントが信用できないときの3つの解決策
転職エージェントが信用できないときの解決策は、下記の3つです。
- 再度、意思をハッキリ伝える
- 担当者を変えてもらう
- 他の転職エージェントに相談する
1つずつ解説しますね。
①再度、意思をハッキリ伝える
あなたの希望条件を、再度ハッキリと伝えましょう。
なぜなら、あなたにとって重要なことを、担当者は重要だと認識してない可能性があるから。
シンプルにあなたの希望が伝わってないケースもあるので、再度ハッキリ伝えましょう。
まずはここからです。
②担当者を変えてもらう
まずは担当者を変えてもらいましょう。
担当者も人間なので、あなたと担当者の相性が悪いだけの可能性があるからです。
けっこうあるあるですが、担当者が変わったことで円滑に転職できるケースもあります。
別にお金もかからないので、担当者を変えてもらってください。
③他の転職エージェントに相談する
担当者を変えてもダメなら、別の転職エージェントに相談しましょう。
転職エージェントごと変えちゃった方が早いからです。
そもそも無料で相談しているので、いつ相談を打ち切るかはこちらの自由。

あ、この転職エージェントはないな
と思ったら、迷わず転職エージェントを変えましょう。
大丈夫、転職エージェントはたくさんあります(笑)
【実話】信用できない転職エージェントあるある
ここで、僕が今まで受けてきた転職エージェントのクレームの中で、あるあるネタを紹介しておきます。
あなたが転職エージェントに思っている不満があるかもです。
- ブラック企業を平気で紹介してくる
- 業界に詳しくない
- レスポンスが遅い
- 人の話を聞いてない
- 一方的に求人を勧めてくる
- 希望と違う求人を紹介してくる
- 勝手に応募する
- 転職を急かす
- やたら上から目線
- 人を金としか見ていない
- 言ってることが矛盾している
- あまり相談できない
- 他の転職エージェントの悪口を言う
- 求人の内容が嘘
ありませんか?
ありますよね、こういうの。
上記のような転職エージェントの利用は、即刻やめましょう。
あなたをお金儲けのタネとしか見てない証拠です。
変な会社に転職させられて履歴書が汚れるので、逃げてください。
参考:【注意】嘘つき転職エージェントの特徴7選【騙されたりしないでね】
【裏ワザ】転職エージェントをうまく利用する方法
結論、下記だけやってもらってトンズラすればOK。
- 自己分析
- 自己PR
- 志望動機
を無料で作ってもらえるので、それだけやってもらって逃げましょう。
なぜなら、上記3つがあれば自分でも転職活動できるから。
結論、信用できない転職エージェントは、逆にうまく利用してやればOKです。
転職エージェントを使わない転職活動のコツ
結論、下記のやり方があります。
ぶっちゃけ、転職エージェントなんか利用しなくても、転職活動は可能です。
転職エージェントを信用できないなら、他の転職活動を試してみましょう。
転職エージェントを使わない転職に成功する方法
結論、下記の3つがコツかなと。
- 転職理由をハッキリする→ミスマッチが減る
- リサーチしまくる→ミスマッチが減る
- 在職中に転職活動する→焦らずに済む
ようは、自分で1つ1つ丁寧にやればいいだけ。
もちろん手間はかかりますが、1人でも転職に成功できます。
この辺の詳細は、【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめたので、参考にどうぞ。
転職に失敗しないコツ【答え:自分で決めること】
シンプルな答えですが、自分で決めることかなと。
なぜなら、自分で決めたことなら後悔しないから。
例えば、転職を転職エージェントに丸投げしてしまうと、

こんなはずじゃなかった…
と後悔しがちです。
ようは、どんな転職活動の方法であれ、「自分の意思で決める」という軸さえブレなければ、それなりに納得のいく転職ができますよ。
【コツ】転職エージェントに転職先を決めさせない

「自分で決める」はわかるけど、その自信がないんだよね…
なんせ、僕は転職のプロじゃないし…
転職エージェントを使わなければ騙されることはないけど、転職活動が面倒くさい…
転職エージェントを使えば楽だけど、騙される可能性がある…
う~ん、どうしたものか…
というのが本音だと思います。
結論、転職活動が手間なら転職エージェントを使ってもいいかもですが、転職エージェントに転職先を決めさせないのがコツ。
彼らは商売だから決めさせようとしますが、あくまであなたの人生なので。
だから、どんなに急かされようが、あなたが本当に良いと思った会社以外には転職しないこと。
あくまで強者はあなたなので、気に入らない求人はガンガン断って、本当に良い会社だけ選びましょう。

ご紹介できる求人がなくなりますよ…
とか言われるかもですが、大丈夫。
世の中は求人だらけなので、良い会社は見つかります。
【ちなみに】信用できる転職エージェントの選び方
一応いっておきますが、信用できる転職エージェントはあります。

転職エージェントなんて信用できない!
となってしまう一番の理由は、あなたと転職エージェントがミスマッチであること。
ようは、相談する転職エージェントが違うんです。
信用できる転職エージェント=あなたに合う転職エージェントを選ぶことです。
ミスマッチの転職エージェントに相談することは、うなぎ屋さんでパスタを注文するようなもの。
もうお互い不幸でしかないですよね。
だから、パスタが食べたいならイタリアンのお店に行くように、あなたの要望を叶えてくれる転職エージェントを選ぶのが基本です。
大手転職エージェントでもすべて対応できるわけじゃない

大手の転職エージェントなら、どんな転職にも対応してるんでしょ?
とデパートみたいに思われがちですが、大きな間違いです。
大手の転職エージェントが得意なのは、ハイクラス転職です。
例えば、
- 上場企業のエリート社員の転職
- ベテランエンジニアの転職
- 年収800万円以上の転職
などが中心です。
なぜなら儲かるから。
転職エージェントの報酬は、年収×30%くらいが相場です。
なので、年収が高い人の転職サポートをする方が儲かりますよね。
だから、年収が低い人の転職は相手にされないんです。
事実、大手の転職エージェントは、あまり儲からない年収の低い相談者を中小の転職エージェントに売ってます。
中小の転職エージェントに相談者を売れば、自社の担当者の手をわずらわせることなく儲かりますよね。
なので、大手転職エージェントであまり相談にのってもらえない人は下記のとおり。
- 未経験職種への転職
- 年収が低い転職
- 若い人の転職
- フリーターやニートからの転職
いずれも、あまり儲からないですからね。
くれぐれも言っておきますが、大手転職エージェントは悪くないんです。
なぜなら商売だから。
ボランティアや慈善事業ではないので、仕方ありません。
【結論】あなたに合う転職エージェントに相談する
なので結論、あなたに合う転職エージェントに相談すればOKです。
転職エージェントにも得意・不得意があるので、相談者側がきちんと選ばないといけません。
例えば、下記のとおり。
- 未経験の転職→未経験者向けの転職エージェント
- 第二新卒の転職→第二新卒向けの転職エージェント
- 既卒の就職→既卒向けの転職エージェント
- フリーターからの転職→フリーターに強い転職エージェント
- ニートからの就職→ニートに強い就職エージェント
このへんはググればわかるので、きちんと転職エージェントの強みを調べるようにしてください。
信頼できる転職エージェントの特徴

でも、自分で転職エージェントを見分けられる自信がないよ…
という人は、下記の4つに該当する転職エージェントを選べばだいたいOKです。
- 相談時間をしっかりとってくれる
- 話を聞いてくれる姿勢がある
- 束縛しない、相談だけでもOK
- ブラック企業は紹介しない
簡単にいうと、丁寧に相談にのってくれる転職エージェントってことですね。
丁寧な転職エージェントに相談すれば、少なくとも「嫌な思い」をすることは少ないからです。
転職エージェントのホームページをよく見て、上記4つの記載がある転職エージェントを探してください。
ホームページに記載がない転職エージェントへの相談は、やめておきましょう。
参考:20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】
まとめ【信用できない転職エージェントには相談しない】
この記事をまとめます。
- 転職エージェントが信用できないなら相談しない方がいい
- 転職エージェントを使わなくても転職活動に成功できる
- どんな方法であろうが「自分で決める軸」があれば後悔しない
- 転職エージェントを使ってもいいけど、転職先は決めさせない
- 信用できる転職エージェントもあるから上手に使う
今、相談している転職エージェントを信用できないなら、記事の内容を参考に行動してみましょう。
行動すれば、必ず変わります。
とにかく「転職エージェントに決めさせちゃダメ」です。
転職活動が難しければ転職エージェントを使ってもいいですが、とにかく「自分で決める」という軸だけは絶対に守りましょう。
そうすれば、転職の失敗はかなり防げます。
転職エージェントを使わずに転職に成功するコツは、【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめてます。
転職エージェントに騙されず、あなたが主軸で動ける転職活動をしましょう。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです!