
市役所の仕事のきついところを知りたい。
公務員だから楽そうだけど、きついところはあるのかな?
あと、僕は市役所の仕事に向いてるのかな?
といった疑問に答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 市役所の仕事のきついところがわかる
- あなたが市役所の仕事に向いてるか診断できる
- 市役所や公務員じゃなくても人生は安定する
このサイトを運営してる、佐藤誠一です。
実は、僕の友達に元市役所職員がいます。
市役所業務のきついところをよく聞いていたので、それを記事にまとめました。
結論、市役所=楽は間違いです。
けっこうきつい仕事なので、慎重に検討してください。
あなたが市役所に向いてるかや、市役所以外で安定して生きていく方法もまとめたので参考になるかと。
この記事を読むことで、あなたも地元で安定して生きれますよ。
目次
市役所の仕事のきついところ5選
市役所の仕事のきついところは、下記のとおり。
- 異動が多い
- クレーム対応がきつい
- 精神的にきつい
- 仕事がつまらない
- 仕事の割に給料が低い
1つずつ解説しますね。
①異動が多い
市役所は異動が多いです。
理由は、癒着を防ぐため。
民間企業との癒着を防ぐため、定期的に人事異動があります。
3~4年ごとに異動があり、仕事を覚えたころには他の部署へ行かなきゃいけません。
常に新しい仕事を覚えるストレスがきついです。
幅広い仕事をこなす必要があるので、すぐ新しい環境に適応できないと厳しいかと。
②クレーム対応がきつい
市役所の仕事は、クレーム対応もつきもの。
これがかなりキツいです…
Twitterを見るとよくわかるかと。
市役所に特別定額給付金のクレームを入れるのはやめてくれ。
国が既に決めたことだし、変えられない。
市役所が申請書受付開始が遅いって言うけど、あのね、クレームの電話で仕事が全くできないのよ。クレーマーには言えないけど、それが真実なのよ。1時間以上怒鳴り続ける人の多いこと。— 麺好き健康男 (@6fmDEDkEyZf6bBZ) May 1, 2020
いやマジで年寄りクレーマーの中には「自分が指摘することで世の中を良くしている」と信じてる人いるからね。
以前市役所に毎日来ては「あの棚の耐震補強が足りない」と怒鳴り続ける爺がいて、その人は自分は怠惰な役人に喝を入れているんだと言ってたよ。凄いぞ
— HAL@古き悪しき時代大好き侍 (@HAL9152) May 8, 2020
クレーマー様に怒鳴られました
〇〇からわざわざ来たのに帰れっていうのか!って、あなたがどこから来ようが私には関係ないし遠くから来たら受付してもらえるという謎理論やめてください#市役所#クレーマー
— 非正規公務員 (@hiseikikoumuin) June 4, 2020
市役所の人なら、何を言っても許されると勘違いしてるんですよね。
こっちは悪くないのに、罵声を浴びせられながら頭を下げるなんて理不尽すぎます。
③精神的にきつい
困ってる人がいても、対応できないときは「できない」と答えなきゃいけないから。
市役所は全員平等に対応しないといけないので、1人だけ例外とかできません。
助けてあげたいけど、できないものは無理なので。
例えば、生活保護申請は条件が厳しいので、助けたくても助けられない人も多いです。
中には、急に暴れたり勝手に逆恨みしてくる人もいるから怖いですよ…
ヤクザも普通にきます。
④仕事がつまらない
ぶっちゃけ、市役所の仕事はつまらないですね。
ひたすら地味なので。
- 1日中住民の対応をする
- ひたすら資料の作成
など、決められた作業を延々と続けるだけです。
仕事に面白みを求める人には苦痛ですよ。
⑤仕事の割に給料が低い
市役所の平均年収は600万円です。
※働く地域によって給料は異なります。
一見高そうにですが、想像以上に大変な仕事なので割に合いません。
あなたの住んでる地域の市役所を、夜遅くに見にいってみてください。
深夜でも電気が点いてますよ。
長時間労働で年収600万円なので、時給換算すると薄給です。
一応知っておいてほしいのですが、公務員は労働基準法適用外です。
なぜなら、労働基準法は民間で働く人のための法律だから。
公務員はサービス残業が認められてるので、年収600万円でもブラックできついですよ。
参考:公務員を辞めたい人は辞めて大丈夫【元公務員が語る11の理由】
【ちなみに】市役所で働くなら定年まで続ける覚悟が必要
市役所で働くなら、定年まで続ける覚悟が必要です。
なぜなら、もう転職できないから。
市役所の業務スキルは民間で通用しないので、つぶしが効きません。
※市役所の業務スキルは、ビジネススキルじゃないですからね。
例えば、30歳をすぎてから職場の人間関係トラブルで辞めても、再就職は難しいです。
結論、市役所に就職したら「絶対やめない」という覚悟が必要です。
辞めたくても辞められないのは、牢獄にいるみたいですよ。
市役所の仕事の良いところ
反対に、市役所の仕事の良いところは下記のとおり。
- 安定している
- 仕事を覚えてしまえば楽
- 福利厚生が整っている
- 休みが取りやすい
- 転勤がない
公務員なので、安定性はバッチリです。
市役所の仕事内容
市民の人が快適に生活できるようサポートするのが仕事です。
部署によって仕事内容は違いますが、大まかにはこんな感じ。
- 窓口対応
- 電話応対
- デスクワーク
- 外回り
体力的にきつい部署は、財政課や国民健康保険課あたりですかね。
残業が多く、かなりしんどいです。
精神的にきつい部署は、生活保護課、児童福祉課、障害福祉課など。
精神的に病んでる人を相手にすることが多いので、こっちの気持ちも滅入ります。
部署によって忙しさが違うので、注意しましょう。
あなたが市役所の仕事に向いてるか診断

市役所の仕事のきついところはわかった。
ところで、どんな人が向いてるの?
という人は、下記の診断をしてみましょう。
10個以上当てはまれば、向いてると思います。
- 真面目
- 清潔感がある
- 人当たりがいい
- 空気が読める
- お金にルーズではない
- 細かいところによく気づく
- 文章を書くのが得意
- 我が強くない
- 言われたことをやるのが好き
- お酒が好き
- ストレスに強い
- コミュニケーション能力が高い
- 相手の立場に立って考えられる
- 説明するのが上手
- 地道にコツコツ努力できる
- 勉強が好き
- ルーティンワークが得意
- 仕事にやりがいは求めない
- バリバリ稼ぎたくない
あなたはいくつ当てはまりましたか?
市役所の仕事に向いてる人は公務員試験を受けよう
診断の結果、市役所の仕事に向いてた人は公務員試験を受けましょう。
公務員試験に合格しないと市役所で働けないので。
公務員試験に合格する方法
公務員試験に合格したいなら、1日8時間の勉強を1年続けましょう。
それくらい勉強しないと合格できないから。
1日8時間の勉強時間を確保できないなら、市役所はちょっと考えたほうがいいかと…。
中途半端に勉強して何年も受からないと、人生詰みますよ。
詳しくは、フリーターが公務員になる方法【不利じゃないけど、公務員はブラック】にまとめてます。
市役所の仕事に向いてない人は他の仕事にすべし
反対に、市役所の仕事に向いてなかった人は他の仕事を探しましょう。
向いてない仕事は続かないので。

でも、他に向いてる仕事がわかりません…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を紹介してるので、すぐに適職がわかりますよ。
また、失敗しない転職活動の手順は、【失敗しない】転職活動の進め方5ステップ【平和な人生にする方法】にまとめたのでどうぞ。
市役所や公務員じゃなくても人生は安定する

ちなみに、市役所や公務員以外でも安定してる仕事ってあるの?
そもそも、市役所や公務員じゃなくても人生は安定します。
他にも安定してる仕事はあるから。
例えば、下記の5つなんかいいですね。
- インフラエンジニア
- プログラマー
- IT系職種
- 大手メーカー
- インフラ系(電力・石油・ガス・水道・鉄道)
詳しくは、公務員以外で安定した仕事9選【安定してない仕事10選も紹介】にまとめてるので、興味があれば。
プログラマーに転職するならスクールに通ったほうがいい
なぜなら、独学だと挫折しやすいから。
無料のプログラミングスクールもあるので、とりあえず行ってみて良さそうだったら続ければいいかと。
無料体験もあるので、プログラミングに触れてから判断できますよ。
詳しくは、【無料含む】おすすめのプログラミングスクール3選【ノマド人生可能】にまとめてます。
また、プログラマーの仕事の詳細は、プログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】を参考にどうぞ。
地元で働く方法
地元で働きたいなら、在宅ワークという手もアリ。
在宅ワークなら、場所を問わずどこでも働けるから。
地元にいながら東京の仕事ができますよ。
在宅の仕事は、フリーター女性の人生設計【在宅で稼げる手に職をつけたら将来は安泰】にまとめてます。
※女性向けの記事だけど男性も稼げます。
まとめ【市役所の仕事はきつい。他にも安定した仕事はあるので慎重に決めよう】
最後にもう一度、市役所の仕事のきついところをまとめておきます。
- 異動が多い
- クレーム対応がきつい
- 精神的にきつい
- 仕事がつまらない
- 仕事の割に給料が低い
また、市役所に向いてる人の特徴は下記の19個。
10個以上当てはまれば向いてるかと。
- 真面目
- 清潔感がある
- 人当たりがいい
- 空気が読める
- お金にルーズではない
- 細かいところによく気づく
- 文章を書くのが得意
- 我が強くない
- 言われたことをやるのが好き
- お酒が好き
- ストレスに強い
- コミュニケーション能力が高い
- 相手の立場に立って考えられる
- 説明するのが上手
- 地道にコツコツ努力できる
- 勉強が好き
- ルーティンワークが得意
- 仕事にやりがいは求めない
- バリバリ稼ぎたくない
診断の結果、向いてなかった人は他の仕事を探しましょう。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でわかります。
また、失敗しない転職活動の手順は、【失敗しない】転職活動の進め方5ステップ【平和な人生にする方法】にまとめてます。
ちなみに、市役所や公務員以外にも安定した仕事はあります。
具体的には、下記の5つなんかいいですね。
- インフラエンジニア
- プログラマー
- IT系職種
- 大手メーカー
- インフラ系(電力・石油・ガス・水道・鉄道)
どれも手に職がつく仕事なので、人生が安定しますよ。
参考:公務員以外で安定した仕事9選【安定してない仕事10選も紹介】
ぶっちゃけ、市役所の仕事は結構きついです。
就職してしまったら他に転職するのも難しいので、くれぐれも慎重に検討しましょう。