
公務員試験に落ちた…
全滅だ…
やばい、今後の人生どうしよう…
浪人か就職だろうけど、正直、判断がつかない…
僕はどうしたらいいですか…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 公務員試験に落ちた後の進路がわかる
- 公務員or民間、どちらがいいかわかる
- 公務員or民間、あとで後悔しない方法がわかる
僕、佐藤誠一は公務員試験に全滅した経験があります。
けっこうショックでしたが、翌年リベンジして、無事に公務員になることができました。
公務員に落ちると、浪人or就職で悩みますよね?
結論、割とどっちでも人生は大丈夫です。
浪人と就職についてや、どちらを選べば後悔しないかも解説します。
ちなみに僕は、
- 公務員試験に全滅した
- 公務員になった
- 公務員をやめて民間で働いた
というすべての経験があります。
なので、この記事もけっこう信ぴょう性があるかと。
今後の進路がわかるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
公務員に落ちたら浪人or就活
もうご存知かと思いますが、公務員に落ちたら、
- 浪人
- 就活
のどちらかを決めないといけません。
それぞれ詳しく解説しますね。
①浪人する場合【勉強に本腰を入れる】
僕はこちらを選択しました。
結論、さらに勉強に集中しました。
もう落ちたくなかったので。
各年の1日の勉強時間は、下記のとおりです。
- 落ちた年:3時間/日
- 合格した年:8時間/日
一気に倍以上にしたら、ちゃんと合格できました。
5つ受けて、4つ合格しましたよ。
2年目は落とせないので、背水の陣で臨んだのを覚えてます。
大学は卒業していいのか【結論:卒業していい】
公務員を目指すなら、大学は卒業しちゃって大丈夫。
公務員試験は、現役かどうかはあまり関係ないから。
受験区分も「大卒程度」となってることが多いので、大学を卒業しててもOKです。
ぶっちゃけ、一次試験でほぼ合否が決まるので、大学を卒業して猛勉強すれば大丈夫。
ちなみに僕が通った公務員予備校は、卒業した人が多かったですよ。
②就活する場合【学生のうちに内定をもらう】
新卒ブランドを活かせるからです。
超大手企業は現役至上主義なので、学生のうちに狙いましょう。
【ただし】超大手じゃなくてもいいなら卒業してOK
企業の規模とかにこだわらないなら、卒業して既卒で就活しても大丈夫です。
既卒枠で就職できるから。
既卒の就活に強い就職エージェントもあるので、優良企業に就職できますよ。
ちなみに、既卒に強い就職エージェントは、ウズウズです。
評判は、ウズキャリ既卒の評判を紹介【既卒になった理由の答え方も解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
民間でも安定してるから大丈夫

でも、民間って安定してないでしょ?
安定してるから公務員になりたかったんだけど…
結論、民間でも安定してる仕事はありますよ。
ポイントは、手に職をつけること。
手に職があれば、仮に会社が倒産しても再就職できるので安泰です。
例えば、下記の仕事が安定してますよ。
- インフラエンジニア
- プログラマー
- その他IT系職種
この辺は、公務員以外で安定した仕事9選【安定してない仕事10選も紹介】にまとめたので、興味あればどうぞ。
公務員or民間企業、どちらがいいか判断する方法

公務員と民間、どっちにしようかな…
判断ができない…
という人は、それぞれに向いてる人の特徴を知って判断すればOK。
- 公務員に向いてる人
- 民間企業に向いてる人
の特徴を見て、あなたに合いそうな方を選びましょう。
公務員に向いてる人
公務員に向いてる人は、下記のとおり。
- 我慢強い人
- 激務でも耐えられる人
- 長時間残業に耐えられる人
- 世間体が気になる人
- 何があっても一生転職しない覚悟がある人
僕は公務員だったので現実を見たのですが、けっこうキツい仕事でした。
公務員の種類によっては、残業が多いから。
中には残業代がつかないところもあるので、民間よりキツいところもあります。
この辺は、公務員を辞めたい人は辞めて大丈夫【元公務員が語る11の理由】にまとめてます。
【注意】公務員→民間の転職は難しい
なぜなら、公務員はビジネスじゃないから。
民間企業はすべて「営利目的」なので、公務員とは根本的に仕事が違います。
だから、ビジネス経験がない公務員が民間に転職するのは、少々難しいです。
この辺は、公務員から民間に転職するのが難しい理由【転職しやすい業界・職種】にまとめてます。
判断材料にどうぞ。
民間企業に向いてる人
反対に、民間企業に向いてる人は下記のとおり。
- 成長したい人
- いろんな仕事を試したい人
- 稼ぎたい人
- 手に職をつけたい人
- いつか起業したい人
簡単にいうと、民間の方が人生の選択肢が広いです。
民間→民間の転職はしやすいので、ドラクエ的にレベルアップしていける感じです。
【事例】僕の公務員後のキャリア
公務員をやめた後の僕のキャリアは、こんな感じです。
年齢 | 職業 | 年収 |
21~22歳 | 公務員 | 180万円 |
22~26歳 | フリーター | 180万円 |
26~31歳 | 保険の営業 | 600万円 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33~36歳 | ベンチャー企業の営業 | 600万円 |
36歳~現在 | 在宅のWebライター | 750万円 |
公務員と民間、両方やった感想は、民間の方が良いと思いました。
ご覧のとおり、いろんな仕事を経験できてレベルアップできるから。
現在は在宅のWebライターで、毎日家でのんきにパソコン作業しながら年収750万円です。

マジで公務員をやめてよかった。
と心の底から思ってくらいです(笑)
収入も安定してるので、公務員より自由度高くて、楽しい毎日。
公務員or民間企業、あとで後悔しない3つの方法

公務員と民間の違いとは、向いてる人はわかった。
どっちか決めないとなぁ…
決めるのはいいけど、後から後悔したくないなぁ…
結論、後悔しない方法は下記の3つです。
- 自分で決める
- なぜ公務員でなければいけないのか考える
- デメリットを徹底的に研究する
これで後悔のない選択ができますよ。
1つずつ解説します。
①自分で決める
自分で納得して決めたなら、後悔しないから。
よくないのは、親に決められることですね。
公務員を強要する親がいますが、あなたの人生なのであなたが決めてください。
縁起でもないですが、親は先に亡くなってしまいます。
- 親の顔色をうかがう人生
- 自分で好きに生きる人生
どちらがいいか、真剣に考えましょう。
②なぜ公務員になければいけないのか考える
あなたにとって「公務員じゃなきゃいけない理由」は何でしょうか?
明確な答えがないなら、民間でも理想を実現できますよ。
例えば、公務員じゃなきゃいけない理由が、

安定してるから。
だとしても、前述のとおり民間にも安定した仕事はあるので「公務員じゃなきゃいけない理由」にはなってません。
公務員じゃなきゃいけない理由とは、下記のような意味です。
- どうしても警察官になりたい
- どうしても消防士になりたい
- どうしても自衛官になりたい
「公務員じゃなきゃいけない理由」があいまいなら、民間でOKです。
そもそも「公務員になりたい」は変ですよ
普通は、
- お花屋さんになりたい
- プロ野球選手になりたい
- コックさんになりたい
みたいに、職業名で「なりたい」を使うものです。
公務員は職業ではなく業界なので、「公務員になりたい」は、
- 製造業になりたい
- 建設業になりたい
- 飲食業界になりたい
って言ってるのと一緒で、違和感があるんです。
結論、「公務員になりたい」の裏には「安定がほしい」が隠れてます。
くどいですが、安定がほしいだけなら民間でも可能。
目的と手段を混合しないようにしましょう。
③デメリットを徹底的に研究する
公務員も民間も、デメリットを徹底研究しましょう。
デメリットを許容できるなら、就職しても問題ないから。
調べる方法は、例えば下記のとおり。
- なりたい公務員の人のSNSをフォローする、質問する
- 興味がある民間の仕事をしてる人のSNSをフォローする、質問する
- 公務員を辞めた人のSNSをフォローする、質問する
今はネットがあるので、スマホ1つでかなり調べられます。
人生を決める大事な決断なので、納得いくまで研究しましょう。
デメリットの研究は、公務員の就職浪人のメリットとデメリット【公務員は安定してません】も参考になると思います。
まとめ【公務員に落ちたら浪人か就活か判断しよう】
この記事をまとめます。
- 浪人するなら勉強量を増やす【2年連続はマズい】
- 就職するなら学生のうちがベスト【ただ、既卒枠でも就職可能】
- 民間でも公務員並みに安定してる仕事はある【手に職をつける】
- 公務員に向いてる人、民間に向いてる人の特徴で判断
- 後悔しない3つの方法で判断すれば、後から後悔しない
ということで、浪人or就活の判断をしていきましょう。
疲れてるなら休んでからでもいいですよ、冷静な判断ができるし。
3つの後悔しない方法を参考に、考えてみましょう。
卒業してから民間の就職を目指すなら、既卒に強い就職エージェント(ウズウズ)に相談すると内定率がグンと上がります。
※ウズキャリ既卒の評判は、ウズキャリ既卒の評判を紹介【既卒になった理由の答え方も解説】にまとめてます。
あなたが後悔のない決断ができるのを、祈っています。