
プログラマーの仕事のきついところを知りたいな。
転職を考えてて、手に職もつけたいからプログラマーに興味がある。
でも、あまりにキツいならやめておこうかな…
なんか残業が多かったり、ブラックがあるって聞いたけど本当なの?
できればたくさん稼ぎたいし、将来はノマド生活とかも憧れるから、なれるならプログラマーになってもいいのかな?
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- プログラマーのきついところがわかる
- プログラマーの良いところがわかる
- 未経験からプログラマーになる方法がわかる
僕、佐藤誠一は、このブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで相談対応もやってました。

プログラマーがきついから辞めたいです…
という現役プログラマーからの相談は、けっこうたくさん受けましたよ。
現役のプログラマーが体験したきついところを、この記事にまとめたのでかなり信ぴょう性があるかと。
結論、プログラマーがきついかどうかは、「会社による」が正解です。
たしかに長時間残業があったり、ブラックな企業があるのも事実。
ただ反対に、普通にホワイト企業もありますよ。
※どこの業界にも、ブラック企業・ホワイト企業があるのと一緒です。
最終的に、転職先を間違えなければ、手に職もつくし良い仕事かなと思います。
プログラマーのきついところだけでなく、良いところも解説するので、あとはあなたが判断すればOK。
そもそも、どんな仕事でもきついところはあるので、あとはあなたが許容できそうかだけです。
未経験からプログラマーになる方法も解説するので、今後の人生設計の参考にどうぞ。
プログラマーの仕事のきついところ5選
そもそもプログラマーは、下記などを作る仕事です。
- システム
- Webサイト
- アプリ
- ゲーム
そんなプログラマーのきついところは、下記の5つです。
- 仕事が忙しい
- 下請けだと忙しい割に稼げない
- 客先常駐で疲れる
- 人が足りない
- 常に勉強が必要
1つずつ解説しますね。
①仕事が忙しい
プログラマーは忙しいです。
なぜなら納期があったり、想定外のバグが起きるから。
具体的には下記のようなケースがあります。
- 繁忙期だと残業が多くなる
- 納期が近いと休日出勤がある
- バグが起こり休日出勤
また、特に忙しいのは下記の時期ですね。
- 月末月初
- 四半期末
- 年度末
- リリース前
ただ、こういう繁忙期とかって、どの仕事にもありますよね。
※ケーキ屋さんはクリスマスが忙しいみたいな。
プログラマーにも忙しい時期があるので、一応知っておきましょう。
②下請けだと忙しい割に稼げない
下請け企業だと、忙しい割に稼ぎにくいです。
急な仕様変更などで忙しい割に、下請けなので単価が低いから。
IT業界って、下記のような多層構造になってます。
で、下請けほど忙しくて儲からない感じ。
※建設業とかと一緒です。
下請けだと上流企業の指示で動くため、急に仕様が変わり忙しくなることもあります。
そして、未経験からプログラマーに転職すると、基本的には下請けからスタートです。
【ただし】スキルアップして上流企業に転職可能

え~…
じゃあ、未経験からプログラマーに転職するのは不利じゃん…
と思うかもですが、スキルアップして上流企業に転職していけばOK。
プログラマーは技術職なので、最初は下請けでも徐々にキャリアアップしていけます。
※どの業界でも未経験者は下からスタートなので、これも他業界と一緒。
稼げないといっても、他の職種よりはマシかなと
下請けだと稼げないといっても、他の職種よりは稼げてる方かなと思います。
下記は厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」の職種別の平均年収を参照にしました。
- プログラマー:426万円
- システムエンジニア:569万円
- 保育士:363万円
- スーパーの店員:250万円
- ビル清掃員:261万円
※システムエンジニアはプログラマーの次に目指す仕事で、プログラマーの現場監督みたいな仕事です。
結論、「稼げない」といっても、他の職種よりはマシです。
③客先常駐で疲れる
お客さん企業に常駐するプログラマーは、定期的に常駐先が変わり、人間関係がリセットされてしまうので疲れます。
上流企業だと自社で開発を行いますが、下請けだと客先常駐がよくあるケース。
せっかくお客さん企業の社員さんと人間関係ができても、また別の客先に移って人間関係を一から作らないといけません。
ただし、嫌いな人と離れられるので、客先が変わるのはメリットもあるかなと。
④人が足りない
プログラマーは、人手が足りないので忙しくなりがち。
そもそも、IT業界全体で人が足りないからです。
伸びてる業界ではありますが、必要な人材が足りてない状態です。
慣れてないうちは苦労すると思ってください。
※まぁどこの業界でも、慣れないと苦労するのは一緒ですが。
でも、仕事のスピードが上がれば、人が足りなくても業務をこなせてしまいます。
そして仕事ができるようになれば、上流企業に転職できる感じですね。
⑤常に勉強が必要【研修も多い】
プログラマーは、常に勉強が必要です。
なぜなら、IT技術は進化が速いから。
- 会社で定期的に研修がある
- 独学も必要
という感じでして、常に勉強していく仕事です。
でもこれも、どの業界も一緒ですよね。
そもそも仕事って常に勉強が必要なので、別にプログラマーに限った話じゃないかなと。
プログラミングに興味をもてれば、興味をもって勉強できて、スキルアップしていけます。
プログラマーの仕事の良いところ5選

プログラマーのきついところは、なんとなくわかった。
じゃあ、良いところはどんな感じ?
結論、プログラマーの良いところは下記の5つかなと。
- 手に職がつく
- 将来性が他業界より明るい
- 文系×未経験でもプログラマーになれる
- スキルアップするとかなり稼げる
- 将来はノマド生活も可能
前述の「きついところ5選」と天秤にかけて、良いと思えばプログラマーを検討していいかもですね。
良いところを1つずつ解説します。
①手に職がつく
プログラマーは手に職がつきます。
プログラミングスキルが身につけば、どこでも転職できるから。
どこのIT企業もプログラマーを採用したがってるし、IT企業以外も社内でプログラマーを採用したがっています。
プログラミングスキルが身につけば、下記のようなことも可能ですよ。
- 社内の人間関係が気に入らなければ、転職すればOK
- 「会社の方針が気に入らない」という理由でも転職できる
- IT以外の業界にも転職できる
プログラマーはどんな業界にも転職できる
IT以外の業界にも転職できる理由は、全業界がITを使ってるから。
どんな業界でも、Webサイトや業務システムなどITを活用してますよね。
なので、スキルが身につけば下記みたいな転職も可能です。

飲食業界で働きたかったから、飲食大手のプログラマーに転職しよう。
結論、プログラミングができれば、どんな業界にも転職できます。
②将来性が他業界より明るい
プログラマーはIT業界の仕事でして、IT業界の将来性はかなり明るいです。
なぜなら、下記を作ってる業界だから。
- AI
- VR
- ゲーム
- アプリ
- SNS
すべて伸びてるジャンルですよね。
将来のIT需要も右肩上がりなので、プログラミングスキルを身につければ長期で稼ぐことも可能です。
プログラマーの仕事はAIに奪われるのか?【キャリアアップすればOK】

でも、プログラマーの仕事ってAIに奪われるって聞いたけど、将来性は大丈夫?
結論、AIに仕事を奪われるかもしれませんが、それはかなり先の話です。
たしかにプログラミングは単純作業なので、AIに代替えできる分野ではあるでしょう。
とはいえ、今すぐ奪われるわけじゃないので、特に問題ないかと。

でも、将来的にAIに奪われるならダメじゃない?
と思うかもですが、下記で対策が可能です。
- システムエンジニアなどにキャリアアップする
- 他の言語スキルを身につければいい(AIができない分野はたくさんある)
ようは、ずっと初歩的なプログラマーを続けるわけじゃないし、キャリアアップしていけば問題なしですね。
今からプログラミングを勉強すれば、将来的には「AIを使う側」で稼げますよ。
③文系×未経験でもプログラマーになれる
プログラマーは文系×未経験でも転職できます。
やる気さえあればできる仕事だから。
事実、文系×未経験のプログラマーは多いですよ。
以前、僕の知り合いのIT企業の社長さんが、下記のようなことを言ってました。
理系出身者の方が、プライドがあって挫折しやすいんですよ。
IT素人の文系の人の方が、吸収が速くて成功しやすいですね。
結論、やる気があれば問題なしです。
「プログラマー35歳定年説」はない

なんか「プログラマーは35歳定年」って聞いたことあるけど、本当に大丈夫?
結論、35歳定年説はありません。
なぜなら、35歳以上のプログラマーはたくさんいるから。
みんな普通に仕事をしてるので、問題なしです。
プログラマー35歳定年説とは、「ずっと初歩的なプログラマーだとカッコ悪いよ」って意味ですね。
ようは、キャリアアップしていけば何歳でも働けるので問題なし。
初歩から始めるけど、システムエンジニアなどにキャリアアップしていけば年齢は関係なしです。
④スキルアップするとかなり稼げる
プログラマーは、スキルアップするとけっこう稼げますよ。
システムエンジニアなど、上流の仕事にキャリアアップできるから。
中には、年収1000万円以上稼ぐシステムエンジニアもいます。
スキルアップすれば、大手IT企業にも転職できて、年収が上がっていきます。
学歴に関係なく、スキルで評価されるフェアな世界ですね。
⑤将来はノマド生活も可能
プログラミングスキルが身につけば、ノマド生活も可能です。
フリーランスのプログラマーになれば、会社に縛られずに生きていけるから。
例えば、下記みたいなライフスタイルも可能ですよ。
- 海外で暮らしながらリモートで仕事を請ける
- 田舎暮らしをしながらリモートで仕事を請ける
- 好きなIT企業とだけ仕事をする
結論、かなり自由な人生を生きれます。
ノマド生活したい人は、プログラマーがおすすめ。
未経験からプログラマーになる方法【まずは学習から】

きついところと良いところを両方見たけど、なんかプログラマーおもしろそう。
ちなみに、どうすれば未経験からプログラマーになれるの?
結論、まずはプログラミングを学習しましょう。
未経験から転職できるといっても、最低限のプログラミング知識は必要だから。
プログラミングの学習方法【スクールが良い】

プログラミングって、どうやって学習するの?
結論、プログラミングスクールで学習するのが、なんだかんだ言っても良いかなと。

え~…
でも、プログラミングスクールに通ったらお金がかかるでしょ…?
と思いますよね。
もちろん独学でも学習できるんですが、独学は下記のデメリットがあります。
- わからないことを質問できない
- 挫折しやすい
- 勉強用の本代の合計がスクールに通える金額になる
総合すると、最初からスクールに通って学習した方が、きちんとプログラマーになれるかなと。
最近のプログラミングスクールは、優良なIT企業も紹介してくれます。
IT企業側も「プログラミングの基礎を学習した人」を採用したいので、内定率も高いですよ。
最終的な学習方法の判断はあなたですが、独学はデメリットも多いので注意してください。
おすすめのプログラミングスクール3選

ちなみに、プログラミングスクールってどこがいいの?
結論、下記の3つがいいかなと。
比較表は下記のとおりです。
テックキャンプ | ウズウズカレッジ | テックアカデミー | |
料金 | 学ぶだけ:237600円(分割19800円/月〜)
転職コース:648000円(分割21200円/月〜) |
15万円(最長3ヶ月)
分割:6250円/月〜 |
1ヶ月:149000円
3ヶ月:259000円 分割:6625円/月~ |
無料体験 | なし | なし(ただしオンライン説明会あり) | あり(1週間、オンライン) |
無料カウンセリング | あり | あり | あり |
返金保証 | あり(7日間)
転職できなかったら返金 |
なし | 転職できなかったら返金 |
受講方式 | オンライン | オンライン | オンライン |
転職サポート | あり・10週間
648000円 (分割21200円/月〜) |
あり・期間は無制限
上記の15万円に転職サポートが含まれる(分割6250円/月〜) |
あり・12週間
298000円 (分割12417円/月〜) |
転職成功率 | 99% | 86% | 不明 |
学べる日時 | 毎日10〜22時 | 平日15〜21時
土13〜18時 |
毎日15〜23時 |
受講期間 | 10週間〜6ヶ月(コースによる) | 最長3ヶ月 | 1〜4ヶ月(コースによる) |
担当講師 | あり | あり | あり |
講師の質 | 学生や卒業生 | 元ITエンジニア | 現役のITエンジニア |
講師に質問できる時間 | 無制限 | 30分×12回
チャットなら質問し放題 |
30分×週2回
Slackなら質問し放題 |
学べるコース | プログラミング、Webサービス開発、オリジナルサービス開発、AI入門、AIアプリ開発、デザイン | プログラミングコース
CCNAコース |
Webアプリケーション、PHP/Laravel、Java、フロントエンド、ワードプレス、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、プログラミング、ブロックチェーン、スマートコントラクト、Python、AI、データサイエンス、Scala、Node.js、Google Apps Script、Webデザイン、UI/UXデザイン、動画編集、動画広告、Webディレクション、Webマーケティング |
最終的にはスクールとの相性もあるので、まずは3校の無料カウンセリングor無料体験を受けてみて、良さげなスクールを選べばOKです。
3校の詳細は、【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれる】にまとめてます。
【裏ワザ】まずテックアカデミーで1週間の無料体験から始める
個人的には、下記の手順がおすすめかなと。
- まずはテックアカデミーで1週間のプログラミング体験を受ける
- プログラミングが面白かったら他のスクールにも話を聞く
- 相性が良さげなスクールを選べばOK
そもそもスクールを選ぶ以前に、「あなたとプログラミングの相性」を見るべきですよね。
プログラミングは合う合わないもあるし、そもそも「面白い」と思えないなら他の仕事の方がいいですよ。
テックアカデミーは、オンラインで1週間もプログラミングを無料体験できるので、まずはこれでプログラミングに触れてみると失敗しないかなと。
で、プログラミングを面白いと思ってから、他のスクールにも話を聞けばいいかなと思います。
スクール選びは順序があるので、失敗したくないなら上記の手順を参考にどうぞ。
まとめ【プログラマーはきついところもあるけど、良いところもある】
最後にもう一度、プログラマーのきついところをまとめておきます。
- 仕事が忙しい
- 下請けだと忙しい割に稼げない
- 客先常駐で疲れる
- 人が足りない
- 常に勉強が必要
反対に、プログラマーの良いところは下記の5つです。
- 手に職がつく
- 将来性が他業界より明るい
- 文系×未経験でもプログラマーになれる
- スキルアップするとかなり稼げる
- 将来はノマド生活も可能
結論、きついところと良いところを天秤にかけて、良いと思えばプログラミングの勉強を始めてみましょう。
このままこのページを閉じることもできますが、100%腰が重くなりますよ。
行動すればノマド人生とかも可能ですが、行動しなければそういう未来もなくなります。
自由な人生を生きたいなら、まずプログラミング学習をしてみてください。
独学でも勉強できますが、下記の理由でスクールの方が良いかなと。
- 独学は、わからないことを質問できない
- 独学だと挫折しやすい
- 独学用の本代の合計がスクールに通える金額になる
おすすめのプログラミングスクールは、下記の3つです。
3校の詳細は、【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれる】をどうぞ。
最終的にはスクールとの相性もあるので、まずは3校の無料カウンセリングor無料体験を受けてみて、良さげなスクールを選べばOKです。
あとは行動あるのみ。
もしプログラマーに興味をもったら、まずはテックアカデミーでオンラインのプログラミング無料体験を受けてみるところから始めればOKだと思います。
あなたの人生設計の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ