
おすすめのプログラミングスクールを知りたいな。
独学はムリっぽいからスクールに通おうと思うけど、どこがいいんだろう?
スクールがありすぎて絞れないよ…
あと、本当に料金の元が取れるのか不安…
プログラミングスキルを身につけて、手に職をつけたいな。
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- おすすめのプログラミングスクールがわかる
- プログラミングスクールは元が取れるとわかる
- プログラミングを身につけたあなたの未来がわかる
おすすめのプログラミングスクールを紹介する記事です。
プログラミングスクールは無数にありますが、ぶっちゃけどこも大差なし。
なぜなら、本人の学習意欲にかなり左右されるから。
結論、どこのスクールでも本気で勉強すれば、料金の元は必ず取れます。
依存タイプの人はプログラマーとしてやっていくのは難しいので、スクール選びはそこそこに学習を始めるのが本質です。
手に職もつくので、将来も安泰ですよ。
おすすめの3校を紹介します。
目次
【格安あり】おすすめのプログラミングスクール3選
結論、おすすめのプログラミングスクールは下記の3つです。
冒頭でお伝えしたとおり、プログラミングスクールはどこも大差なし。
本人の学習意欲があれば、どこでも有益です。
上記3校が代表的なので、3つから選べば十分。
無料体験や無料カウンセリングがあるので、まずは話を聞いてから入校を検討すればOKです。
おすすめのプログラミングスクール3校を比較してみた
一応、3校の比較表を作ってみたので比較してみてください。
時代的に、すべてオンラインで学べるスクールだけを厳選しました。
※スマホを横にすると見やすいです。
テックキャンプ | ウズウズカレッジ | テックアカデミー![]() |
|
料金 | 学ぶだけ:237600円(分割19800円/月〜)
転職コース:648000円(分割21200円/月〜) |
Javaコース:44000円/月
CCNAコース:33000円/月 IoT/組み込みコース:44000円/月 |
1ヶ月:174900円
3ヶ月:284900円 分割:7288円/月~ |
無料体験 | なし | なし(ただしオンライン説明会あり) | あり(1週間、オンライン) |
無料カウンセリング | あり | あり | あり |
返金保証 | あり(7日間)、転職できなかったら返金 | なし | 転職できなかったら返金 |
受講方式 | オンライン | オンライン | オンライン |
転職サポート | あり・10週間
648000円 (分割21200円/月〜) |
あり・期間は無制限
受講料に転職サポートが含まれる |
あり・12週間
327800円 (分割13659円/月〜) |
転職成功率 | 99% | 95% | 不明 |
スクールの場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡 | 東京(ただしオンライン可) | なし(完全オンライン) |
学べる日時 | 毎日10~22時 | 平日15~21時
土13〜18時 |
15〜23時 |
受講期間 | 10週間~6ヶ月(コースによる) | 自由(1ヶ月で卒業OK) | 4~16週間 |
担当講師 | あり | あり | あり |
講師の質 | 学生や卒業生 | 元ITエンジニア | 現役のITエンジニア |
講師に質問できる時間 | 無制限 | 30分×12回(チャットなら質問し放題) | 30分×週2回(Slackなら質問し放題) |
学べるコース | プログラミング、Webサービス開発、オリジナルサービス開発、AI入門、AIアプリ開発、デザイン | Javaコース
CCNAコース IoT/組み込みコース |
Webアプリケーション、PHP/Laravel、Java、フロントエンド、ワードプレス、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、プログラミング、ブロックチェーン、スマートコントラクト、Python、AI、データサイエンス、Scala、Node.js、Google Apps Script、Webデザイン、UI/UXデザイン、動画編集、動画広告、Webディレクション、Webマーケティング |
結論、比較しつつ、あなたに合うスクールを選べばOK。
無料体験やオンライン説明会を受けてから、どこにするか決めるといいと思います。
では次に、各スクールのメリットとデメリットを解説しますね。
テックキャンプのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
担当講師がマンツーマンで教えてくれる
わからないことをすぐ担当講師に聞ける 7日間の返金保証がある 転職成功率99%で、転職できなかったときの返金保証あり |
料金が高い
担当講師はアルバイト学生もいる 無料体験がない |
テックキャンプ最大のメリットは、7日間の返金保証かなと。
もし合わなかったら、7日以内であれば返金してくれます。
「TECH::EXPERT」という転職コースの転職成功率は99%なので、絶対転職したい人はテックキャンプにお金を払っても良いでしょう。
その代わり、テックキャンプは料金が高いのがデメリット。
テックキャンプの受講料を払えない人は、格安のウズウズカレッジでOKだと思います。
担当講師が学生(アルバイト)というのもデメリットですね。
エンジニアから学びたい人は、ウズウズカレッジかテックアカデミー
でOK。
無料のオンライン説明会がテックキャンプにあるので、まずはそこから。
オンライン説明会を聞いてから、入校するか決めればOKです。
ウズウズカレッジのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
サブスクで学べる(1ヶ月で卒業してもOK)
受講料が安い(内容は他校と同レベルで44000円/月) 就職エージェントが母体なので就職・転職に強い 担当講師がマンツーマンで教えてくれる わからないことをすぐ担当講師に聞ける 元エンジニアが教えてくれる |
Javaコース・CCNAコース・組み込み系コースしかない(Web系の言語は学べない)
知名度が低い 無料体験がない |
ウズウズカレッジの最大のメリットは、受講料がとにかく安いこと。
月額44000円のサブスクスタイルで、1ヶ月だけ学んで卒業することも可能です。
※最低継続期間や違約金もありません。

プログラミングを学びたいけど、何十万円もかけられない…
という人にはドンピシャです。
また、CCNAコースがあるの特徴的。
CCNAはインフラエンジニア向けの資格で、未経験者でも有利な条件で転職できます。
インフラエンジニアになりたい人は、ウズウズカレッジでOK。
※インフラエンジニアについては、インフラエンジニアの仕事内容【転職後の未来の姿まで解説します】にまとめてます。
デメリットはJavaコースとCCNAコースと組み込みコースしかないこと。
ITエンジニアは大きく下記の4つに分かれており、ウズウズカレッジで学べるのは業務系(Java)とインフラ系(CCNA)と組み込み系の3つ。
- 業務系(Java):業務システムなどの開発
- インフラ系(CCNA):ネット回線の開発
- 組み込み系:家電やIoTのプログラミング
- Web系:アプリやWebサービス
なので、ウズウズカレッジではWeb系の言語を学ぶことはできません。
すでにJavaを使えるエンジニアさんはメリットがないかと。
※テックキャンプやテックアカデミー
で他の言語を学びましょう。
ただし、未経験からプログラミングを学ぶなら最初はJavaが良いですよ。
なぜなら、一番使われてる言語だから。
日本語に例えるなら「ひらがな」のような基礎的な言語なので、最初はJavaから学ぶのがおすすめ。
Javaを理解すると他の言語も余裕なので、キャリアアップが速いです。
Javaを使う業務系は不況にも強いので、Web系エンジニアより収入が安定します。
結論、未経験者さんならまずはJavaから勉強しましょう。
※テックキャンプは、Javaより汎用性が低いRudyの学習が中心です。
もう1つデメリットは、ウズウズカレッジには無料体験がないこと。
でも、これは下記の手順で解決します。
無料でオンライン説明会があるので、興味あればウズウズカレッジの話を聞いてみてから判断すればOKです。
※売り込みはないので安心してください。
テックアカデミーのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
オンライン無料体験が1週間もある
現役のITエンジニアから学べる 転職できなかった場合の返金保証あり テックキャンプより安い |
週2回×30分しか講師と対話できない
ウズウズカレッジより高い |
テックアカデミー
の最大のメリットは、1週間の無料体験があること。
特に未経験者さんは失敗したくないと思うので、プログラミングを1週間も無料で学べたらありがたいですよね。
プログラミングってどうしても相性があるので、まずは無料体験で試してみるのが無難です。
現役のエンジニアから学べるので、スパルタが良い人はテックアカデミーが良いかと。
※ただし、現役のエンジニアだと「話がわかりにくい」という声もあります。
デメリットは、担当講師と週2回×30分しか対話できないこと。
なんせ現役のエンジニアなので、忙しいんですよね(汗)
プログラミング。
1つ目の課題から悪戦苦闘。質問するけど、解答してくれるメンターとの会話が一番パニック。
エンジニアさんと会話すると、本当にこんなわかりにくい感じなんだろうな、って始めてしっかり思った。
良い経験。実力と知識つけてこ。#テックアカデミー #プログラミング
— まつ社長@SNSのプロになる (@sekai__1) February 2, 2021
質問し放題がいい人は、テックキャンプが良いと思います。
また、受講料はウズウズカレッジの方が安いです。
結論、テックアカデミー
は1週間も無料体験があるので、まずはプログラミングに触れてみましょう。
プログラミングとあなたの相性を見てから決められるので、失敗したくない人はどうぞ。
【結論】プログラミングスクールは元が取れます

プログラミングスクールって、けっこう高いよね…
本当に元が取れるのか不安…
結論、プログラミングスクールは元が取れます。
なぜなら、プログラマーの平均年収は425万円だから。
厚生労働省のデータですが、プログラマーの平均年収は425万円です。
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
- サラリーマンのプログラマー:平均年収425万円
- フリーランスのプログラマー:年収400万~2000万円
事実、僕の友人のフリーランスのプログラマーは、年収2000万円くらいです。
- 小規模なサイト制作:30万円
- 中規模のサイト制作:100万円
- 大規模なサイト制作:300万円
って感じなので、スクールの料金は余裕で回収できるどころか、それ以上になって返ってきます。
結論、プログラミングスクールで勉強してから、IT業界に転職すれば元は取れますよ。
常にスキルアップしていけば確実に稼げる仕事です
IT業界って、スキルアップしていけば確実に稼げますよ。
なぜなら、業界全体が伸びてるから。
ようは「追い風を受けてる業界」なので、スキルがあれば普通に稼げます。
- AI
- 5G
- ゲーム
- アプリ
- SNS
などIT業界は伸びまくってます。
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
上記のグラフのとおり、成長産業でありながら人材が不足してます。
結論、IT人材1人あたりの賃金が上昇するので、きちんとスキルアップしてれば稼げますよ。
だから、プログラミングスクールに投資しても問題なし。
あなたが諦めない限り、余裕で料金は回収できます。
参考:IT業界は将来性ありまくり【現役エンジニアのリアルな感想】
プログラミングを身につけたあなたの未来【安定します】

プログラミングスキルを身につけたら、どんな未来になるの?
結論、手に職がつくので、安定して生きれます。
具体的にはこんな未来になりますよ。
- 多くの会社からスカウトされる
- 仮に会社が潰れてもすぐ転職できる
- 人生の危険度が下がってメンタル安定
キャリアによってはノマド生活とかも可能です。
結論、安定して自由に生きれます。
終身雇用が崩壊したけどITエンジニアは安泰
なぜなら、手に職がつくから。
その証拠に、ITは他の業種のように大変になってません。
- 銀行→オワコン
- 飲食→コロナ不況
- 介護→少子高齢化で激務ブラック
むしろ、AIやVRなど伸びまくってます。
終身雇用はとっくに崩壊してるし、2018年にはトヨタ自動車も「終身雇用はムリ」と発表してます。
こんな時代に安定して生きていくには、手に職をつけるしかないかと。
現代で手に職をつけるなら、伸びてるIT一択かなと。
という感じで、安定して生きていきたい人はプログラミングを学んで損はないですよ。
まとめ【おすすめのプログラミングスクールに話を聞いてみよう】
ということで、あとは行動あるのみ。
行動しないと何も始まらないですからね。
「明日でいいや」だと明日もやらないので、たぶん1年後も今のままです。
ITエンジニアの未経験転職は、当然ながら1歳でも若い方が有利。
行動が遅れるほどIT業界が閉ざされていくので、なれたはずのITエンジニアになれなくなってしまいます。
結論、できることを今日からやってみましょう。
行動して、勉強して、ITエンジニアとして安定して楽しく生きればOK。
まずは、各スクールの無料体験や無料カウンセリングを受けてから判断すればOKです。
※どのスクールも1分くらいで無料体験・無料カウンセリングの申し込みが終わります。
おすすめのプログラミングスクールは下記の3つです。
いずれも転職すれば料金の元は取れるし、それ以上になって返ってきます。
成功を左右するのは、あなたの行動力です。
プログラマーは積極的な行動力が必要な仕事なので、もうプロセスは始まってますよ。
IT業界で安定して楽しい人生を生きてみましょう( ̄^ ̄)ゞ