
接客業でストレスを感じたときの発散法や解消法を知りたい。
接客の仕事だから、ストレスあるのは仕方ないんだけどさ。
でも、最近はクレーム対応が辛すぎて、精神やられそうだよ…
なんとかして、ストレスを溜めないコツも知りたいな。
ストレスがひどすぎて、接客業を辞めたいと思う時もある。
いっそのこと、辞めた方がいいのかな…?
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 接客業でストレスを感じた時の発散法【ストレスが小さいうちに解消する】
- 接客業のストレスが辛いなら辞めていい理由【向いてる仕事はストレスが減る】
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は自分が運営している就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
接客の仕事をしてる人からの相談は、けっこう多いです。
接客業はストレスがかなり溜まるみたいで、仕事のストレスに関する相談も受けました。
結論、ストレスに耐えられないなら仕事を辞めましょう。
ストレスで病気になったら、仕事どころじゃなくなるからです。
僕が相談者さんにアドバイスした結果、実際に転職してストレスが減った人もいます。
この記事は、僕がアドバイスした内容をまとめているので、ある程度信ぴょう性はあると思います(^^)
接客業のストレスで悩んでいるあなたの参考になれば、うれしいです。
接客業でストレスを感じた時の発散法【ストレスが小さいうちに解消する】
接客業でストレスを感じた時の発散法は、下記のとおり。
- 仕事終わりに楽しい予定を入れておく
- 好きなものを買う
- 美味しいものを食べる
- 友達と遊ぶ
- 趣味や好きなことに没頭する
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 散歩する
- 休みの日は何もしないでダラダラする
まずは、目の前のストレスを発散することが大切です。
ストレスを発散したら根本的な解決策を考える
ストレス発散して落ち着いたら、根本的な解決策を考えましょう。
根本的な部分を解決しないと、いつまで経ってもストレスが減らないからです。
まずはストレスの原因を知りたい人は、
仕事のストレスを解消する方法【原因がわかっても解決しないなら転職】を読んでみてください。
原因別の対処法も解説しています。
クレーム対応にストレスを感じる人が多い
僕が相談を受けて感じたのは、クレーム対応にストレスを感じる人がとにかく多いこと。
接客業とクレームは切っても切れない部分なので、仕方ないんですが…(^^;
例えば、下記のような感じ。
- ご飯がおいしくないからお金は払わない
- 服を着て出かけたんだけど、やっぱり気に入らなかったから交換して
- 笑顔が気に入らないから土下座しろ
いわゆる、モンスタークレーマーですね…
クレームはなくならない
残念ながら、クレームがゼロになることはありません。
人それぞれ、考え方や感じ方が違うからです。
みんなが良いと言ったものでも、気に入らない人がいればクレームになります。
だから、いかにクレームのストレスを減らせるかがポイントです。
【妻の体験談】学生時代のバイトの話
僕の妻は学生時代、某レンタルショップでバイトをしていました。
接客業だったので、たまにクレームもあったそうです。
例えば、こんな感じ。
- 観たかったDVDじゃなかったからお金返せ
- 1週間後に借りに行くから商品を取り置きしておいて(お店にいる人が優先なのでNG)
- 延滞したのに延滞料金を払おうとしない人
妻が心掛けていたのは、無理だと思ったらすぐ先輩や店長に代わってもらうことでした。
自分が対応してもどうにもならないのに、ずっとストレスに晒されるのは嫌だったみたいです笑
幸い、上の人に代わった方がお客様も納得して帰ってくれたそうですよ。
あとは、笑顔で接客されて嫌な気持ちになる人は少ないということ。
妻は、笑顔と引き際を武器にして接客のバイトを楽しんだそうです(^^)
ストレスを溜めないコツ【ここ重要!】
ストレスを溜めないコツは、ストレスが小さいうちに解消すること。
妻はバイト時代、とにかく自分がストレスを溜めないことを最優先していました。
ストレスを感じたら、友達と遊んだり買い物で発散してたそうです。
ストレスが小さければ、ちょっと発散すればすぐに解消できます。
でも、ストレスが大きいと、どんなに発散しても解消できません。
だから、ストレスは小さいうちに解消しましょう(^^)
接客業のストレスが辛いなら辞めていい理由【向いてる仕事はストレスが減る】

それでも、どうしても接客業のストレスに耐えられない…
もう辞めたいよ…
という人は、接客業を辞めていいです。
理由は下記の4つ。
- 辛い仕事を続けても誰も得しないから
- 下手したら病気になって仕事どころじゃなくなるから
- 他にも仕事はあるから
- 接客の仕事が向いてないだけだから
くわしく解説します。
①辛い仕事を続けても誰も得しない
そもそも、辛い仕事を続けても誰も得しません。
あなたも成長しないし、会社も辞めそうな人にお金をかけるのはもったいないからです。

でも、仕事が辛いだけで辞めていいのかな…?
と悩んでる人は、
仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】を読んでみてください。
あなたの人生だから、辞めたいと思ったら辞めていいんですよ(^^)
②下手したら病気になって仕事どころじゃなくなる
辛い仕事を無理して続けることで、病気になる可能性もあります。
病気になったら、仕事どころじゃなくなりますよね(^^;
病気になってからでは遅いので、最悪の事態になる前に行動しましょう。
③他にも仕事はある
世の中には、他にも仕事があります。
今の仕事が嫌なら、他の仕事に転職しましょう(^^)
あなたが20代なら、仕事の選択肢はたくさんあるからです。
しかも、これからの時代は転職をしない方が危ないですよ。
くわしくは、
【警告】転職しないのはリスク【2020年以降は手に職をつけるべき】にまとめているので、興味のある人は読んでみてください。
④接客の仕事が向いてないだけ
もしかしたら、接客の仕事があなたに向いてないだけの可能性もあります。
向いてない仕事は、本当に辛いですからね(^^;
接客業に向いてないかどうか知りたい人は、
接客に向いてない人の性格7選【向いてる仕事に転職する方法も解説】を読んでみてください。
【結論】向いてる仕事に転職すればストレスが減る
結論、向いてる仕事に転職すればストレスが減ります。
向いてる仕事は他の人よりできて、ストレスを感じにくいからです。
接客業のストレスが辛くて辞めるなら、次は向いてる仕事に転職しましょう。
【体験談】僕は向いてる仕事に転職してストレスが減った
僕はもともと営業でしたが、現在はフリーランスのWebライターをしています。
正直、営業は向いてませんでしたが、Webライターは向いてましたね。
違いは、下記のとおり。
営業 | Webライター | |
プレッシャー | 高い | 低い |
ストレス | 多い | 少ない |
収入 | 低い | 高い |
結論、Webライターに転職してマジでよかったです(^^)
向いてる仕事をすると、ストレスが減って人生が楽しいですよ。
向いてる仕事の探し方
向いてる仕事の探し方は、下記のとおり。
- 自己分析
- 転職して自分がどうなりたいかを理解する
- 徹底した情報収集
- 準備を完璧にする
くわしくは、
【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめているので、読んでおきましょう。
まとめ【接客業のストレスが辛いなら辞めていい】
この記事をまとめます。
- 接客業でストレスを感じたらまずは発散しよう
- 発散したら根本的な解決策を考えよう
- ストレスを溜めないコツは小さいうちに解消すること
- それでも辛いなら仕事を辞めていい
- 向いてる仕事に転職すればストレスが減る

接客業にはストレスがつきものだけど…
でも、もう限界!
どうにかしてこのストレスを発散したい。
みんな、どうやってストレス解消してるの?
そもそも、こんなに辛いなら辞めた方がいいのかな…
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、

もうストレスの多い仕事はやりたくない!
という人は、
【要チェック】ストレスの多い仕事17選【ストレスの少ない仕事も解説】を読んでみてください。
ストレスの少ない仕事に就く方法も解説してます(^^)