
向いてない仕事を続けるべきかどうか知りたい。
向いてない仕事を続けることに、意味ってあるのかな…
毎日楽しくないし、仕事も全然できないから怒られるし…
向いてない仕事を続けるより、自分に向いてる仕事をやったほうがいいんじゃない?
でも、俺に向いてる仕事って何だろう…
と言った、疑問や悩みに応える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 向いてない仕事を続けるべきではない理由【結果が出なくて自分を嫌いになる】
- あなたに向いてる仕事を知る方法【3つのステップで天職を見つけよう】
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
でも、営業は向いてなかったです。
現在はフリーランスのWebライターをやっていますが、この仕事は向いてました(^^)
結論、営業はさっさと辞めればよかったと後悔しています。
向いてない仕事を続ける=向いてる仕事を楽しむ時間が減るという意味なので、大きな損失。
この記事は、向いてない仕事を続けて後悔し、向いてる仕事に転職して良かった僕が書いたので、けっこう信ぴょう性あるかと。
向いてない仕事を続けるか迷っているあなたの、参考になればうれしいです。
向いてない仕事を続けるべきでない理由【結果が出なくて自分を嫌いになる】
あなたに向いてない仕事は、続けるべきではありません。
向いてない仕事を続けると、時間と労力が無駄になるからです。
向いてない仕事は結果が出ない
例えば、人と関わるのが嫌いなAさんが営業の仕事をするとしましょう。
営業の仕事は、コミュニケーションが命です。
でも、Aさんは人と関わりたくないからまったく売れません。
売ろうと努力しても、そもそも人と関わりたくない時点で営業の仕事は向いてないですよね。
厳しい言い方ですが、向いてない仕事はマジで結果が出ません。
あなたがどんなに頑張っても努力は実らないし、逆に向いてる人のほうが簡単に結果を出します。
向いてない仕事を続けることのリスク【自分を嫌いになる】
上記にも書きましたが、向いてない仕事を続けると時間と労力を無駄にします。
若いうちならまだいいですが、30代になっても向いてない仕事を続けるのはNG。
理由は、下記の3つ。
- 新しいことに挑戦できなくなる
- スキルが身につかないまま責任だけが重くなる
- 自分を嫌いになる
向いてない仕事を続けると、どんどん自分を嫌いになるのでオススメしません(^^;)
【結論】向いてる仕事をするほうが幸せ

でも、向いてない仕事をしてる人は世の中にたくさんいるじゃん。
という声もあるでしょう。
確かに、向いてない仕事をしている人はたくさんいます。
ですが、それは我慢してやっているだけ。
シンプルに考えて、向いてる仕事をするほうが幸せですよね(^^)
向いてる仕事をすると、下記のメリットがあります。
- 仕事で結果が出る
- 自信を持てる
- 人から頼られる
- 自分を好きになる
向いてる仕事をするほうが良くないですか(^^)?
【体験談】向いてない仕事は早くやめればよかったと後悔
冒頭でもお伝えした通り、僕は向いてない営業を10年もやってしまいました。
その結果、仕事に向いてなさすぎて途中で破産もしています。
今思えば、さっさと向いてる仕事に転職してれば、破産せずに済んだのにと後悔しています。
向いてない仕事に固執したせいで、破産してしまったんです。
破産した僕が言うんで信ぴょう性あると思うんですけど、向いてない仕事はすぐに辞めた方がいいですよ。
【例外】続けた方が良い場合
ただし、例外もあります。
目標にしている人がいるなら、向いてない仕事でも続けたほうが良いです。
あなたが自分で決めたことだからです。

この人みたいになるんだ!
と決めたなら、後悔を残さないよう全力で頑張りましょう。
心の糸が切れたら、転職すればOKです。
あなたに向いてる仕事を知る方法【3つのステップで天職を見つけよう】

向いてる仕事をしたいけど、自分には何が向いてるんだろう…
と悩んでいる人は、下記のステップで向いてる仕事を見つけましょう。
- 自己分析をする
- 自己分析の結果から向いてる仕事を選ぶ
- 向いてる仕事へ転職する
くわしく解説します。
①自己分析をする
向いてる仕事を知りたいなら、まずは自己分析から始めてください。
自己分析をすると、向いてる仕事がわかります(^^)
具体的な自己分析のやり方を、
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめているので、やってみましょう。
②自己分析の結果から向いてる仕事を選ぶ
自己分析が終わったら、その中から自分に向いてる仕事を選びましょう。

自己分析したけど向いてる仕事がわからないよ
という人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
現在は30タイプ以上の向いてる仕事を解説しているので、必ず天職が見つかります。
あなたに合った記事をいくつか読んで、向いてる仕事を見つけましょう(^^)
③向いてる仕事へ転職する
向いてる仕事を見つけたら、転職活動スタートです。
転職活動をするときのコツは、今の仕事を続けながらやること。
理由は、下記の2つです。
- 生活するのにお金が必要だから
- 履歴書の空白期間がなくなり転職に有利だから
転職はあなたの人生を変えることなので、よく考えて行動しましょう。
1人で転職活動するのが不安なら転職エージェントを使う

そうは言っても、転職活動を1人でやる自信がない…
と、転職活動を不安に思う人は多いです。
1人でやるのが不安なら、プロのキャリアカウンセラーに相談してください。
あなたが転職にくわしくなる必要はないので、プロに相談しちゃう方が楽ですよ。
じっくり相談できるのはウズウズ
プロのキャリアカウンセラーにじっくり相談したい人は、ウズウズに相談してください。
ウズウズは転職エージェントで、プロのキャリアカウンセラーに相談できます。
ウズウズが良い点は、一般的な転職エージェントの約10倍の相談時間をとってくれること。
一般的な転職エージェントは求人を紹介して終わりですが、ウズウズはあなたの話をよーく聞いてくれますよ(^^)
ウズウズは向いてる仕事も教えてくれる
ウズウズは適職診断もしてくれるので、あなたに向いてる仕事もわかります。
ようはウズウズは、今の向いてない仕事から助け出してくれる転職エージェントですね。
ウズウズのキャリアカウンセラーへの相談は、ウズウズのサイトから30秒で終わります。
相談はすべて無料なので、情報収集もかねて気軽に相談してください。
なお、ウズウズ(ウズキャリ)の評判を知りたい人は、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめたので、読んでみてください。
結論、評判は良いですよ(^^)
向いてる仕事に転職した体験談
僕は営業を辞めてから、フリーランスのWebライターに転職しました。
※現在もWebライターです。
結論、Webライターは向いてました(^^)
- 毎日やっても飽きない
- 営業時代より稼げる
- 営業時代より収入が安定している
- 人に会わずに仕事ができる(僕は人見知りなので助かる)
- 通勤がない(通勤って無駄じゃね?と思ってました)
などが理由ですね。
向いてる仕事をすると、メンタル的にはこんな感じ。
- ストレスが少ない
- 自信がつく
- 自分を好きになれる
- 毎日楽しい
もちろん仕事なので大変なこともありますが、向いてない仕事をしてるときより100倍良いですね。
なので、前述した手順で、向いてる仕事に転職してください(^^)
【番外編】好きなことは向いてる仕事になるか?

好きなことを仕事にするのって、どうですか?
という質問を、僕のサイトの相談者さんから聞かれたことがあるのでお答えします。
結論、その人の本気度合いによります。
好きなことを仕事にする5つの方法【後悔しない人生を送るコツも解説】でくわしく解説してるので、興味のある人は読んでみてください。
まとめ【向いてない仕事は続けるべきでない】
この記事をまとめます。
- 向いてない仕事を続けても結果が出ない
- 向いてない仕事を続けると自分を嫌いになる
- 向いてる仕事をするほうが幸せになる
- 向いてる仕事を知りたいなら3つのステップを試そう
- 1人での転職活動が不安ならウズウズに相談しよう

たとえ向いてない仕事でも、仕事なんだから頑張って続けないとなぁ。
でも、本当に続けるべきなんだろうか…
それよりも、自分に向いてる仕事を探したほうが良くね?
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、今の仕事がキツすぎてとにかく辞めたい人もいると思います。
今の仕事を辞めてから転職活動しても大丈夫か気になる人は、
仕事を辞めてから転職先を探すのは不利【でも無理なら辞めてOK】を読んでみてください。
結論、辞めてから転職するならプロに相談しましょう。