
仕事のストレスを解消したい…
今後、ストレスがあまりかからないようにしたいなぁ。
といった悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事のストレスを解消する方法【まずは発散させる】
- ストレスの根本的な原因をはっきりさせておく【原因別の対処法も解説】
- 根本的な解決ができないなら転職する【向いてる仕事はストレスが減る】
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営している就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

仕事のストレスがひどくて、どうにかしたいんです…
といった相談もけっこう多いです。
僕が相談者さんにアドバイスしたことで、仕事のストレスから開放されたと喜んでくれた相談者さんもいるので、
ある程度信ぴょう性のある内容になっていると思います(^^)
この記事が、仕事のストレスで悩んでいるあなたの参考になればうれしいです。
目次
仕事のストレスを解消する方法【まずは発散させる】
仕事のストレスを解消する方法は、下記のとおり。
- いったんその場から離れる
- 軽いストレッチをする
- 任せられる仕事は他の人に任せる
- その日にやらなきゃいけない仕事だけやって早く帰る
- 仕事だけの人間関係だと割りきって接する
- コーヒーやハーブティー、ココアなどあなたが落ち着く飲み物を飲む→香りによるリラックス効果もある
- 好きな音楽をきく
- 好きな映画やテレビ・動画を見る
- ゲームをする
- 好きな本・漫画を読む
- 散歩する
- スポーツをやる
- 会社以外の人に話を聞いてもらう
- 部屋の掃除をする
- 神社やお寺に行く
- 休日はなにもしない
- 休日は自分の趣味や好きなことに没頭する
- 少しだけお酒を飲む→ただし、習慣にするのはNG。アルコール依存症になるから
- 買い物に行く→ウィンドウショッピングだけでも満足しやすい
まずは、溜まっているストレスを発散させるのが大切です。
ストレスを発散できないと、冷静に物事を考えられないからです。
冷静に考えられないと判断を誤り、さらに過酷な状況に追いやられます。
ストレスを減らす仕組みを作るためにも、まずはストレスを発散させて、落ち着いてから解決策を考えればOK(^^)
ストレスの根本的な原因をはっきりさせておく【原因別の対処法も解説】
ストレスを発散して余裕ができたら、ストレスの根本的な原因を考えましょう。
根本的な原因を解決できないと、またストレスが溜まるからです。
- 職場に苦手な人がいてストレスなのか?
- 仕事が多すぎてストレスなのか?
など、何がストレスなのかわかれば対処法も考えられます。
つまり、ストレスの原因をはっきりさせて対処するのが一番のストレス解消法になります。
ストレスの原因は3種類
一般的にストレスの原因は、
- 人間関係
- 仕事内容
- 給料
の3つが考えられます。
僕が受けた相談も、この3つがほとんどだったからです。
僕が実際にアドバイスした内容をもとに、1つずつ解説します。
①人間関係が原因の場合
職場の人間関係が原因でストレスが溜まる人は、けっこう多いですね。
人間関係がストレスの原因なら、
- あなたが努力することで改善できないか試してみる
- 部署異動できないか聞いてみる
- 無理なら転職
の3つを試しましょう。
ちなみに、会社の人間関係を改善する方法を、
会社の人間関係を改善する方法【無理に良くしなくていい理由も解説】にまとめているので、読んでみてください。
努力して改善するならそれが一番いいですが、どうしても無理なら転職もアリ。
転職すれば、人間関係がリセットされるからです。
ただし、転職先で人間関係のストレスがある可能性もあるので、会社選びは慎重に。
②仕事内容が原因の場合
仕事内容がストレスの原因の場合、
- あなたが原因
- 会社側が原因
の2パターンが考えられます。
あなたが原因なら、改善する努力をしましょう。
しかし、会社側が原因だと根本的な解決は難しいかもしれません…
なぜなら、会社はあなたのストレスを解決してくれる保証がないからです。
例えば、人手が足りなくてあなたが毎日残業しているとします。
そこで、あなたは上司に、

人手が足りないので人を入れてください!
と言いました。
ですが、上司は、

人は募集してるけど集まらないから、なんとか頑張って。
で話が終わってしまいました。
問題を訴えることはできますが、解決するかどうかは会社次第ですね…(^_^;)
もしあなたが困っていても何もしてくれないなら、その会社はすぐに辞めましょう。
ブラック企業の可能性があるからです。
ブラック企業であなたが無理して働くより、ブラックじゃない企業に転職したほうがストレスは減ります。
③給料が原因の場合
給料がストレスの原因なら、
- 今の会社で昇進・昇給を目指して頑張る
- 転職する
のどちらかを目指しましょう。
もし、今の会社で給料アップが見込めなければ、転職するのが手っ取り早いです。
給料が上がる保証はありませんが、上がる可能性はゼロじゃなくなるからです。
例えば、砂漠で水を売るのと自販機の横で水を売るのでは、価値がまったく違いますよね?
それと同じで、あなたを求めている会社なら、高い給料を提示してくれる可能性があります(^^)
どんな人がストレスをためやすいか?
ちなみに、どんな人がストレスをためやすいかまとめてみました。
あなたに当てはまるものはありますか?
- 真面目な人
- 責任感の強い人
- 完璧主義な人
- 心配症な人
- 頼まれると断れない人
- いつもネガティブ思考な人
上記が悪いわけじゃありませんが、ほどほどにしたほうがもっと気楽に働けますよ(^^)
ストレスをためすぎると出る変化【良いこと1つもなし】
あなたがストレスをためすぎると、下記のような症状が出てきます。
- 眠れなくなる
- ずっとイライラしてしまう
- 怒りやすくなる
- 常に疲れる
- お酒やタバコの量が増える
- 気力がなくなる
- 食欲がなくなる
- 暴飲暴食する
- 頭が痛くなる
- 体に湿疹が出る
- 胃が痛くなる
- 円形脱毛症になる
- うつになる
- 会社に行きたくなくなる
- 死にたくなる
など、1つも良いことありませんね…
だから、過度なストレスを感じたらすぐにそのストレスから逃げてください。
根本的な解決ができないなら転職する【向いてる仕事はストレスが減る】
結論、どう頑張ってもストレスの根本的な解決ができないなら転職しましょう。
転職すればすべてがリセットされて、今のストレスから開放されるからです。
向いてる仕事を選ぼう
転職するなら、あなたに向いてる仕事を選びましょう。
向いてる仕事は、ストレスが溜まりにくいからです。
向いてる仕事は他の人よりできる
↓
他の人よりできるから、職場で頼りになる存在となる
↓
仕事ができるので、給料アップのチャンスも増える
など、けっこう良いこと尽くしですよ(^^)
ストレスをゼロにするのはどんな仕事でも難しいですが、向いてる仕事をしたほうが圧倒的にストレスは溜まりにくいです。

向いてる仕事が良さそうなのはわかったけど、私に向いてる仕事ってなんだろう?
というあなたは、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
様々なタイプ別に、向いてる仕事の解説をしています。
向いてない仕事もまとめているので、仕事選びの参考になりますよ(^^)
まとめ【ストレスを発散してから原因を考える】
この記事をまとめます。
- まずはストレスを発散するのが大事
- 根本的な原因をはっきりさせて具体的な解決策を考える
- どうしてもストレスが解消しないなら向いてる仕事に転職する

ストレス溜まるけど、我慢して頑張らないとなぁ。
でも、仕事のストレスがやばすぎ。
もう辞めたいよ…
というアナタの参考になればうれしいです。
ちなみに、他の人はどんな理由で仕事を辞めたのか気になりませんか?
仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】にくわしく書いているので、興味のある人は読んでみてください。