
なんで仕事に行きたくないんだろう…
理由はわからないけど、仕事に行きたくないときはどうしたらいい?
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事に行きたくない理由がわからない原因を解説【9つのケース】
- 仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法【深刻に考えすぎない】
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営している就職・転職系のサイトから今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

理由は特にないけど、なんか仕事に行きたくないんです…
といった相談もたまに受けます。
僕がアドバイスをした結果、元気に会社へ行けるようになった相談者さんもいるので、ある程度信ぴょう性はあると思います(^^)
仕事に行きたくない理由がわからないときは、自分と向き合ういい機会です。
自分の心の声に耳をかたむけてあげましょう。
具体的な方法を解説します。
目次
仕事に行きたくない理由がわからない原因を解説【9つのケース】
仕事に行きたくない理由がわからない原因は、下記の9つのケースが考えられます。
- 体が疲れている
- たまたま気分が乗らないだけ
- 新しいことをやっていて、無意識に不安やストレスを感じている
- 責任のある立場になり、プレッシャーを感じている
- 仕事でミスをしてしまった
- 嫌なことも無理やりポジティブに考えすぎてストレスがたまっている
- 職場に苦手な人がいる
- プライベートな事情(休日に遊びすぎたなど)
- 天気が悪くて会社に行くのがめんどくさい
あなたに当てはまるものはありませんか?
ピンとくるものがあれば、たぶんそれが「行きたくない理由」です。
複数あてはまるケースもありますね。
そして、複数あるほど「行きたくない理由」が曖昧になって、わからなくなります。
少しでもあなたの気持ちの整理になればうれしいです(^^)
仕事に行きたくない体験談
体が疲れていると、確かに仕事に行きたくなくなりますよね(^_^;)
だって、しんどいですもん。
正直、僕も営業時代は毎日ヘトヘトになりながら仕事をしていたので、

もう仕事行きたくねー
と何度思ったことか…笑
また、精神的なストレスが多いと行きたくないと思う人が多いです。
職場に苦手な人がいるのは、結構しんどいですよね(^_^;)
人間関係だけじゃなく、仕事でのミスや立場が変わったことによるプレッシャーなども、ストレスを溜める原因になります。
仕事に行きたくない理由がわからないときはマインドマップが有効
仕事に行きたくない理由がよくわからないなら、マインドマップが有効です(^^)
客観的に状況を把握できるからです。
マインドマップって、こんなんです。
アメーバみたいに自分の考えを書いていくと、自分の頭の中を視覚化できます。
何が問題なのかすぐわかるので、やってみてください(^^)
マインドマップの使い方を、
仕事がうまくいかないときの対処法【向いてる仕事なら成功しやすい】でも解説しているので、読んでおきましょう。
どれにも該当しない場合
仕事に行きたくない理由が上記9つのどれにも該当しない場合は、あなたは今の仕事が嫌いだということ。
明確な理由がないのに行きたくないのは、今の仕事が好きではない証拠ですよね。
なので、どれにも当てはまらない人は、
仕事が嫌いなら辞めてOK【向いてる仕事なら天職になる可能性大!】を読んでみてください。
嫌いな仕事を続けても、あなたの大切な時間を失うだけで良いことはありません。
仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法【深刻に考えすぎない】
仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は、下記の10個です。
- とりあえず頑張って会社に行く。行ってしまえば仕事をするしかないから
- 頑張りすぎず、ほどほどに仕事する
- いつもやっている仕事をもっと効率的にできないか試行錯誤してみる
- 部署異動できる会社なら、異動して社内の環境を変えてみる
- 社内で今まで関わったことがない人とも話をしてみる
- 帰ったらゆっくり休む
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 体調が良くないと感じたら、無理せず休む
- 有給休暇をとって仕事から離れる
- 転職してしまう
理由がわからないなら考えすぎないことも大切。

そういうときもあるか。
くらいに捉えると気が楽になります(^^)
また、どうしても仕事に行きたくないと思ったら、絶対に無理はしないでください。
無理して会社に行ってあなたが病気になったら、元も子もないからです。
特に理由もないけど、仕事に行きたくないと思う人は結構いるから大丈夫(^^)
あなただけじゃないので、仕事に行きたくないと思う自分を責めすぎないでください。
仕事に行きたくないときにやっちゃダメなこと【信用をなくします】
仕事に行きたくない理由がわからないときにやっちゃダメなことは、下記の3つ。
- 連絡もせず遅刻する
- 無断欠勤
- ある日突然辞める
上記の行動をとると、会社の人たちから信頼されなくなります。
あなた自身も、

いけないことしちゃったな…
と自己嫌悪になって落ち込むので、さらに仕事に行きたくなくなるのでオススメしません。
社会人のマナーとして、仕事を休みたいならきちんと会社に連絡して休みましょう。
仕事に行きたくないと何度も思うなら転職して環境を変える
仕事に行きたくないと何度も思うなら、思い切って転職してしまうのも手。
環境が変われば、ゼロからスタートできるからです。
ゼロからのスタートなら、仕事に行きたくない理由も特にないですしね(^^)
結論、あなたが20代なら転職は何回してもOK。
20代であれば、仕事の選択肢が多いからです。
何回転職を繰り返しても、最終的に、

この仕事いいな。俺に向いてるかも。
という、いわゆる天職が見つかればいいわけです(^^)
ちなみに、転職に成功する人の特徴を、
【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめているので、参考にしてみてください(^^)
3つのポイントを徹底的にやれば、必ず転職は成功します。
転職するなら向いてる仕事を選ぶ
転職を考えている人は、あなたに向いてる仕事を選ぶと良いです。
向いてる仕事は、他の人よりできて長続きするからです。

自分に向いてる仕事ってイマイチわからないんだよね…
と悩んでいる人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
19タイプ別に、向いてる仕事の解説をしています。
現在は31記事まで増やしているので、さらに向いてる仕事を見つけやすいと思います。
複数の記事を読んで、あなたの天職を見つけてください(^^)
まとめ【仕事に行きたくないときは誰にでもあるから大丈夫】
この記事をまとめます。
- 仕事に行きたくない理由がわからない原因は9つのケースが考えられる
- 9つのどれにも当てはまらない人は今の仕事が嫌いだということ
- どうしても仕事に行きたくないときは無理をしないで休む
- 誰でも仕事に行きたくないときはある。仕事に行きたくないと思う自分を責めすぎない
- 何度も行きたくないと思う場合は向いてる仕事に転職して環境を変える

特に嫌な理由もないんだから、頑張って仕事に行かないと。
でも、なんか行きたくないんだよなぁ…
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、仕事に行きたくない理由がわからず転職を繰り返してしまう人は、
仕事をすぐ辞める人の理由11選【長続きさせる方法も解説】を読んでみてください。
結論、やりたい仕事ができれば長続きします(^^)