
家族経営の会社を辞めたい。
どうしたら辞められる?
次は、家族経営じゃない働きやすい会社に転職したい。
といった悩みや疑問に答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 家族経営の会社を辞めたいときの解決策【辞めるコツ】
- 家族経営のデメリット【他で通用しなくなる前に辞めるべき】
- 家族経営じゃない会社に転職する方法【内情を知るエージェントを使う】
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営している就職・転職系サイトから今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
実は、

家族経営の会社を辞めたい…
という相談は多いです。
結構ドロドロした実態が多く、なかなか辞めさせてもらえない人も多かったです。
この記事は、家族経営の会社を辞めたい人の相談にのってきた僕が書いたので、信ぴょう性があると思います。
家族経営の会社を辞めたいあなたの参考になればうれしいです(^^)
目次
家族経営の会社を辞めたいときの解決策【辞めるコツ】
家族経営の会社を辞めたいときの解決策・辞めるコツは、下記の2つです。
- 辞めると決めたら遠慮しない
- 辞める理由をうまく伝える
1つずつ解説しますね(^^)
①辞めると決めたら遠慮しない
あなたが辞めると決めたら、遠慮する必要はありません。
辞めるのも辞めないのも、あなたの自由ですからね。
怒鳴られたり引き下がられても、

もう無理!!限界!!
と感じたなら、覚悟を決めて辞めましょう。
ここでズルズル行くと、絶対に後悔します。
②辞める理由をうまく伝える
会社を辞める理由は、

やりたいことがあるんです!
で一般的には大丈夫です。
20代の若者がやりたいことがあるんだから、それを止める人はあまりいません。
別にやりたいことなんてなくていいんです。
嘘も方便って言いますからね(^^)
辞めさせてくれないなら強制的に辞める
それでも辞めさせてくれないなら、強制的に辞めましょう。
会社側に退職を断る権利はないからです。
具体的な退職方法は、
仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】にまとめているので、読んでみてください。
いざとなったら、退職代行サービスを使うのも手です。
家族経営のデメリット【他で通用しなくなる前に辞めるべき】
ちなみに、家族経営のデメリットは下記のとおり。
- 身内びいきがひどい
- 会社で普通に家族同士の喧嘩が始まる
- 様子をうかがいながら仕事しなきゃいけないから集中できない
- 重要な役職は親族が優先
- 公私混同で会社を私物化している
- 気に入られた人とそうでない人で仕事量が明らかに違う
- 能力が正当に評価されない
- とにかく不公平
- 社内政治が面倒
- 会社の人に仕事の愚痴を言えない
- 親族の1人にでも嫌われると辞めるまで嫌がらせされる
- 理不尽な独自のルールがある
- ワンマン経営で逆らえない
- 自分より働かない身内の方が給料が高い
- 親族以外を使用人扱いする
- 小さな独裁国家
- 先代が良くても2代目がダメなパターン
- スキルが身につきにくい
僕が実際に相談者さんから聞いた内容です(^^;)
結構ヤバいですよね…
この中から、いくつかピックアップして解説します。
身内びいきがひどい
特に多かったのが、身内びいきがひどいという悩み。
例えば、
- とにかく評価がおかしい
- 経理の嫁が計算間違っているのに誰も文句を言わない
- バカ息子のご機嫌うかがい
- 仕事しない親族の方が高い給料をもらっている
- 同じ失敗をしても息子は怒られないのに俺は怒られる
など、様々な場面で身内びいきが見られるようですね(^^;)
身内びいき=正当な評価をされないという意味なので、親族以外は不利です。
家族経営じゃなければもっと評価されてるあなたが、低い評価を受けてるかもしれませんよ。
公私混同で会社を私物化している
買い物の付き合いや子どもの送り迎えなど、仕事と関係ないことを平気で頼んでくる会社もあります。
ひどいところだと、脱税や横領など犯罪の温床になっていることも…
犯罪の片棒を担がされて、あなたの人生を狂わされないように気を付けてください。
自分より働かない身内の方が給料が高い

自分より遅く出勤してきて、自分より早く帰る息子の方が給料が高いのが納得できない…
という悩みも多いです。
しかも、出勤してもスマホをいじったりタバコを吸ってるだけで全然働かない人もいるみたいですよ(^^;)
業務効率が落ちるので、一生懸命働いてる人にとって不公平です。
他の会社ならクビになるような働き方がまかり通る会社は、辞めましょう。
スキルが身につきにくい
業務にもよりますが、その会社でしか通用しないスキルばかり身につくので、他で通用しません。
例えば、
- 社長がしょっちゅう家族旅行に行くから、旅行の手配がうまくなる
- 社長の嫁が好きそうなお店がわかる
- 社長が飼っている犬の扱い方がわかる
- 太鼓持ちが上手になる
- 公私混同された経費のさばき方がわかる
など、他で使えるとは言えないスキルだけが残ります…
こんなスキルを身につけるくらいなら、さっさと他の会社に転職しましょう。
早くしないと、普通の会社で通用しなくなりますよ。
家族経営じゃない会社に転職する方法【内情を知るエージェントを使う】
家族経営の会社を辞めたいと思っている人は、

次は家族経営じゃない会社に転職したい!
と考える人が多いです。
当然と言えば当然ですよね(^^;)
家族経営かどうかを見極める方法は、下記の2つ。
- 会社のホームページや求人情報を見る
- 転職エージェントを使う
ひとつずつ解説します。
①会社のホームページや求人情報を見る
会社のホームページや求人情報で見るポイントは、
- 社員数
- 役員の名前
- あれば社長と社員の写真
- 経理が社長と同じ苗字だと親族(嫁)の可能性大
- 会社の売りが「アットホーム」「みんな仲が良い」だとヤバい
- いつもハローワークに出ている求人はブラックの可能性大
社員が10~20人くらいだと、家族経営の可能性があります。
そして、役員の中に社長と同じ苗字の人が何人もいたら、家族経営の可能性が高いです。
また、会社のホームページに写真を載せていたら見ておきましょう。
確実ではありませんが、なんとなく親族って顔が似ていますからね。
②転職エージェントを使う
家族経営かどうかを知るのに、転職エージェントを使いましょう。
転職エージェントは、企業の内情を知っているからです。
ストレートに、

この会社は家族経営ですか?
と聞けば、教えてくれます(^^)
情報を教えてくれないエージェントは信用できないので、使わないようにしましょう。
転職エージェントを使うときは、複数のエージェントを使って情報を集めてください。
【注意】転職活動は水面下でコッソリと
家族経営の会社を辞めたいなら、水面下で転職活動を始めましょう。
会社にバレると面倒だからです。
くれぐれも、バレないよう転職活動してください。
具体的には、
- 求人サイトを見る
- ハローワークに行ってみる
- 転職エージェントに相談する
など、できることから始めましょう。
もっとくわしく知りたい人は、
転職活動は大変ですよね【大変じゃなくなる方法を解説します】にまとめているので、読んでみてください。
今の仕事を一生懸命やりながら転職活動すると、結構バレませんよ(^^)
まとめ【家族経営の会社を辞めて働きやすい会社に転職しよう】
この記事をまとめます。
- 家族経営の会社を辞めるコツは2つ
- 家族経営の会社はデメリットが多い
- 会社のホームページや求人情報からでも家族経営かどうか推測できる
- 転職エージェントに企業の内情を教えてもらおう
- 転職活動は水面下でコッソリと

すぐにでも家族経営の会社を辞めたい…
でも、どうやって辞めたらいい?
次は絶対家族経営じゃない会社に転職したい!
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、

今の会社は辞めたいけど、特にやりたいこともないんだよなぁ…
という人もいると思います。
そんなあなたは、
やりたい仕事がない人の職業の見つけ方11選【カウンセリングもアリ】を読んでみてください。
11個の方法を試して、あなたの天職を見つけてください(^^)