
会社の飲み会に行きたくない…
家でゆっくり休みたいし、そもそもお酒なんて飲みたくない…
残業代も出ないのになんで行かなきゃいけないんだろう?
会社って仕事をするところでしょ?
職場の人たちは嫌いじゃないんだけど、飲み会だけは嫌だ…
なんで群れたがるんだろう…?
うまい断り方を知りたいなぁ。
でも、断ったら社内にいづらくなるかな…
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 会社の飲み会に行きたいくないときの断り方がわかる
- 会社の飲み会を断っても評価や人間関係に影響ないとわかる
- 会社の飲み会を早く帰るうまい言い訳がわかる
僕、佐藤誠一は会社の飲み会が大嫌いです。
時間の無駄だから。
そもそも会社って仕事をする仲間であって、お酒を飲む必要はありません。
そして、行きたい人だけでいけばいいんです。
飲み会に行かないだけで「空気よめない奴」みたいに思われる会社は、マジで辞めた方がいいですよ。
時代遅れすぎるから。
僕は本当に嫌だったので、会社の飲み会を断りまくってました。
実際にうまくいった断り方を紹介します。
また、忘年会とかどうしても行かなきゃいけない飲み会から、早く帰る言い訳も紹介しますね。
ほんと時間の無駄なので、ガンガン断りましょう。
目次
会社の飲み会に行きたくないときの断り方
会社の飲み会に行きたくないときの断り方は、下記の3つがおすすめです。
- 体調不良
- 家庭の事情
- 先約がある
なぜなら、つっこみにくい理由だからです。
具合が悪い人に、

そんなこと言わず飲みに行こうよ!
なんて言う人はいないですよね。
具体的な断り方は、下記のとおり。
- 頭が痛いから帰って寝る
- 帰りに病院に寄っていく
- 歯医者の予約が入っている
- 両親が来る
- 家族が病気で様子を見に行く
- 夜に荷物が届く
- 予定が入っている
- お金がなくて行けない
具体的に言わなくていいならそれが一番ですが、つっこんで聞かれた場合はバレにくい理由で断りましょう。
ただ、毎回同じ理由で会社の飲み会を断ると、

飲み会に行きたくないから嘘ついてるのかな…
と疑われるので、いくつかパターンを用意しておくと良いですね。
飲み会に行かないキャラを確立する
毎回断るのがめんどくさい人は、もっと良い方法があります。
それは、飲み会に行かないキャラを確立しておくこと。
飲み会に行かないキャラを確立しておけば、断るのが楽になるからです。
例えば、

自分、年に3回しか飲み会に参加しないって決めてるんで。
レアキャラですよ笑

お酒が飲めないので、飲み会じゃなくランチだったら行きたいです!
など、自分の中でルールを決めておいたり、お酒が飲めないことを最初から会社の人に伝えておくと、
と、認識されやすくなります。
飲み会に参加しない人と認識されたら、もう勝ちですよ(^^)
すぐに返事はしない
また、飲み会に行きたくないからといって、即答するのはやめましょう。
即答すると、飲み会に行きたくないのがバレるからです。
バレても気にしなければいいんですが、会社の人間関係を考えるとそうもいかないですよね(^_^;)
一応、手帳やスマホのカレンダーなどでスケジュールを確認したり、少し間をおいて返事をしましょう。
予定を確認したうえで、

あ~、すみません!行きたいんですけど、もう予定が入ってて…
みたいな感じで断ってください。
会社の飲み会を断っても評価や人間関係に影響なし【あったら問題】

飲み会の断り方はなんかわかった。
でも、会社の飲み会を断ると、評価とか人間関係に悪影響がありそうで怖いんだよね…
という心配は無用です。
なぜなら、会社は仕事をする場所であって、お酒を飲む場所じゃないから。
なので、仕事をきちんとできてれば何も問題ありません。
【危険】もし飲み会不参加が仕事に影響する会社なら転職する
もし、飲み会に参加しなかっただけで、
- 出世できない
- 社内でいじめられる
という会社なら、マジで辞めた方がいいですよ。
ロクな会社じゃないから。
仕事をしているあなたを不当に扱う会社は、どのみちうまくいかないので、早めに辞めてOKです。
「飲み会にこない」というだけで、優秀な人材を失う会社は、会社として失格です。
飲み会にこない人を悪くいう奴は、マジで頭おかしい
想像してみてください。
会社の飲み会が「お酒を飲む会」じゃなくて、「パクチーを食べる会」だとしましょう。
そうすると当然、

僕、パクチーは食べられないんで、ちょっと行けません。
という人が出てきますよね。
そうすると、

あ~、パクチーは好き嫌いがあるもんね。
大丈夫だよ、ムリしないで。
って、普通は言うじゃないですか。
なぜパクチーは断ってよくて、お酒は断っちゃダメなんでしょうか?
パクチーもお酒も同じですよね?
結論、飲み会を断ったくらいでいじめてくる奴は、マジで頭おかしいですよ。
そっと離れましょう。
会社の飲み会を早く帰る3つの言い訳【これで帰れます】

ただ、忘年会とか送別会とかは、なんか断りにくいよね…
100歩譲って参加するにしても、早く帰る言い訳ってありますか?
結論、下記の3つで帰れました。
- 具合が悪いので帰ります
- 明日大事な仕事があるから準備したい
- 親が来てるので早く帰ってあげたい
どんなときも体調不良が最強
「困ったら体調不良」と覚えておきましょう。
だいたいはこれで帰れます。
体調が悪い人を帰さない人は、ほとんどいないからです。
- 風邪っぽい
- 熱っぽい
- 気持ち悪い
などで、さっさと帰りましょう。
明日大事な仕事があるから準備したい
営業職の人なんかは、これが良いですね。

明日、重要な商談が入ってるので、早めに帰って明日のプレゼンの準備をしたい。
って言えば、普通は帰らせてくれます。
飲み会が原因で契約とれなかったら、大問題ですからね。
他にも、
- まだ仕事が残ってる
- キャリアアップのための習い事がある
なども有効です。
親が来てるので早く帰ってあげたい
これもけっこう有効。
あなたを拘束してるのに、罪悪感があるから。
ただし、

本当に親が帰ってきてるか、俺もお前んちに行く!
っていう奴がいたら、マジで逃げてください。
無視していいです。
それでもしつこく誘ってくるなら転職
飲み会を帰らせてくれない会社は、転職しましょう。
立派な監禁罪だから。
そもそも、業務じゃないのに社員を拘束することはできません。
水面下で転職活動して、すぐに転職してください。
在職中に転職活動するコツは、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめてます。
【おまけ】さみしがり屋のかわいそうな人たち
飲み会にやたら誘ってくる人たちは、そもそもかわいそうな人たちなんです。
心がさみしくて、誰かといないと辛いだけ。
だから、やたら誘ってくる人がいたら、心の中で、

かわいそうな人だ…
と思い切りバカにしましょう(笑)
そして、帰りましょう。
まとめ【会社の飲み会に行きたくない時は、気にせず帰りましょう】
最後にもう一度、会社の飲み会の断り方をまとめておきますね。
- 体調不良
- 家庭の事情
- 先約がある
そして「飲み会に行かないキャラ」を確立すれば、もうカンペキです。
会社は仕事をする場所なので、飲み会は業務ではありません。
しっかり仕事をしてれば、飲み会は断っていいんです。
もし、飲み会を断ったくらいでいじめてくる会社は、マジで転職した方がいいですよ。
参考:在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】
また、どうしても飲み会に参加しないといけないとき、早く帰る言い訳は下記の3つ。
- 具合が悪いので帰ります
- 明日大事な仕事があるから準備したい
- 親が来てるので早く帰ってあげたい
ということで、無駄な飲み会は無視して、あなたの時間を大切にしましょう。