
本当は、職場のランチを1人で食べたい。
でも、急にグループを抜けたら仕事やりにくくならないかな…
うまく断る方法って何かない?
といった、悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 職場のランチを一人で食べる3つの方法【堂々とするのがコツ】
- たまに職場の人とランチに行ったり誘ってみる
- 1人ランチのせいで働きにくくなったら辞めていい
このサイトを運営している佐藤誠一です。
僕も、ぶっちゃけ職場のランチは苦痛でした…

ごはんくらい1人でゆっくり食べたいのに、
なんで気をつかってしゃべらなきゃいけないんだ…
と思っていました。
気疲れで、全然休憩じゃないとも感じていました。
最終的にランチは1人で食べてましたが、ぜんぜん大丈夫でしたよ(^^)
そんな僕が書いたので、ある程度信憑性はあるんじゃないかと思います。
この記事が、職場のランチで悩んでいるあなたの役に立てばうれしいです(^^)
目次
職場のランチを一人で食べる3つの方法【堂々とするのがコツ】
職場のランチを1人で食べる方法は、下記の3つ。
- 1人でランチを食べたい理由を伝えておく
- 1人好きキャラを定着させる
- 普段のコミュニケーションをしっかり取っておく
くわしく解説します。
①1人でランチを食べたい理由を伝えておく
まずは、1人でランチを食べたい理由をきちんと伝えましょう。
理由があれば、相手も無理に誘わないからです。
例えば、
- ごはんを食べたらすぐ仕事に戻らなきゃいけない
- 昼休みに銀行に行く
- 資格の勉強中で、ごはんを食べたら勉強する
- 読みたい本がある
- 今月は節約してて、お弁当を持ってきている
- ダイエット中
- 寝不足で、ごはんを食べたら仮眠をとる
- 友人とランチの約束をしている
- 調べ物がある
みたいな感じ。
相手を傷つけず、つっこまれにくい理由だと誘った人も納得しやすいです(^^)
②1人好きキャラを定着させる
1人でランチできるようになったら、徐々に1人で食べる回数を増やしましょう。
1人で食べる回数が増えると、周りも気にしなくなってくるからです。
最初は周りの人も気にして誘ってきますが、そのうち誘われる回数が減ります。

◯◯さんは、1人で食べるのが好きなんだな。
とキャラ認定されて誘われなくなれば、悠々自適なランチタイムを過ごせますよ(^^)
③普段のコミュニケーションをしっかりとっておく
ランチに誘われなくなっても、コミュニケーションはしっかりとっておきましょう。
職場の人間関係が良好だと、堂々と1人でランチを食べられるからです。
そう難しく考えず、基本は仕事を頑張れば問題ありません。
社会人の基本として、
- 報連相
- 挨拶
- 返事
の3つは徹底しましょう。
職場のコミュニケーションが円滑になれば、ランチに誘われても断りやすくなりますよ(^^)
【番外編】職場ランチを一人で食べるかみんなで食べるか問題
ランチを1人で食べるかみんなで食べるか問題は、いつの時代も議論されます。
そこで、1人で食べる派とみんなで食べる派のメリットとデメリットをまとめてみました。
ランチを1人で食べるメリット・デメリット
ランチを1人で食べるメリット・デメリットは、下記のとおり。
メリット | デメリット |
食べたいものを食べられる | 周りの目が気になる |
おサイフに優しい | – |
気を使わなくていいからストレスフリー | – |
自由に時間を使える | – |
1人でランチを食べると、周りの目が気になると思います。

協調性がないと思われないかなぁ…
仲間はずれにされたらどうしよう…
みんなで私の悪口を言ってないかな…
と心配になる気持ちはわかりますが、気にする必要はありません。
だって、本当かどうかわからないからです。
わからないことで悩むより、1人でランチを食べるほうが楽ですよ(^^)
ランチをみんなで食べるメリット・デメリット
ランチをみんなで食べるメリット・デメリットは、下記のとおり。
メリット | デメリット |
仲良しグループなら楽しい | 息抜きにならない |
自分が知らないお店に行ける | 食べたいものを食べられない |
親睦が深まる | 話を合わせなきゃいけないから疲れる |
情報交換ができる | 場合によっては高いお金がかかる |
仲の良い人たちとランチに行くなら良いですが、目上の人や苦手な人が一緒だと気疲れしそうですね(^_^;)
また、食べたいものを食べられないのは結構きついかも…
1人でランチ派とみんなでランチ派を整理すると、下記のようになります。
1人でランチ | みんなでランチ | |
お店の選択肢 | 自由 | 選べない |
おサイフ | 節約できる | お金がかかる |
ストレス | なし | 気をつかう |
時間 | 自由 | 拘束される |
親睦 | 深まらない | 深まる |
情報交換 | できない | できる |
それぞれのメリット・デメリットを比較して選んでください。
職場ランチに誘われるのが苦痛な理由【会話がだるい】
ちなみに、みんなでの職場ランチに誘われるのが苦痛な理由もまとめました。
- ランチくらい気を抜きたいのに、結局仕事の話になる
- 社内のグチを聞かされたり言わなきゃいけない
- プライベートな部分まで聞かれるのが嫌
- 誰も会話しようとしないで沈黙が続くのが耐えられない
- 会話があっても、その内容に全く興味がないからツラい
- 会話の内容が内輪ネタすぎて、まったく入っていけない
- 気を聞かせて質問したのにスルーされる
- 作り笑いして相づちを打つのに疲れる
- お弁当を見られるのが嫌
- 目上の人に気を使ってしまい疲れる
午後をがんばるためのランチなのに、逆に疲れてしまい仕事に影響が出そうですよね…(^_^;)
たまに職場の人とランチに行ったり誘ってみる
基本は1人ランチでOKですが、たまには職場のみんなと行ったり、自分から誘ってみましょう。
職場のバランスを保つためです。
たまにみんなでランチを食べると、職場の人が苦手じゃないことをアピールできます。

◯◯さん、私たちのことが苦手なわけじゃないんだ!
とわかってもらえれば、お互い仕事もやりやすくなりますよ(^^)
一生今の会社にいるわけじゃないから気にしすぎない
そもそも、今の会社に一生いるわけじゃないから気にしすぎないのも大切。
会社は仕事をするところだからです。
ランチが原因でストレスを溜めるのは、もったいないですよ(^_^;)
しかも毎日のことなので、ランチのたびに気にしていたら仕事に支障が出ます…
仕事はしっかりやり、ランチは自由に過ごしましょう。
会社以外のコミュニティをつくっておく
会社以外のコミュニティをつくっておくのも良いでしょう。
会社以外にも居場所があると安心できるからです。
SNSがあれば、簡単にコミュニティを探したり作れますよ(^^)
人は会社以外のコミュニティがあると、仮に会社で仲間外れにされても気になりません。
例えば、職場で孤立しても、SNSやLINEで友達と会話できれば何もさみしくないです。
不安な人は、会社の外にコミュニティを探してみましょう。
1人職場ランチのせいで働きにくくなったら辞めていい
もし1人ランチのせいで働きにくくなったら、その会社は辞めていいです。
あなたには、その会社の人間関係が合っていないということだからです。
人間関係が合わないと、マジで仕事が辛くなります。
例えば、
- 1人ランチを始めてから、みんなから無視されるようになった
- 大量の仕事をふられるようになった
- 仕事をお願いしても絶対に断られてしまう
- 目の前で悪口を言われる
- 1人だけ毎日残業
など、明らかにイジメだと感じる場合は、すぐに辞めるべき。
最悪の事態になる前に、水面下で気分転換に転職活動しておくのも良いでしょう。
働きながら転職活動する方法

転職はしたいけど、働きながら進めるのは大変…
と、不安に思う人もいるでしょう。
ですが、働きながら転職活動するのにはコツがあります。
くわしくは、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】が参考になるかと。
効率的に転職活動する方法をまとめているので、あなたの転職活動の参考にしてください(^^)
まとめ【職場のランチが疲れるなら一人で食べていい】
この記事をまとめます。
- 職場のランチを一人で食べたいなら3つの方法を試す
- 1人の職場ランチは堂々とするのがコツ
- たまには会社の人ともランチに行く
- 1人ランチのせいで働きにくくなったら辞めていい

社会人なんだから、ランチくらい我慢して付き合わなきゃね。
職場のコミュニケーションは大事って言うし。
でも、ランチくらいは好きにさせてほしい。
本当は1人で食べたいな…
というあなたの参考になればうれしいです。
ちなみに、職場のランチ以外にも断るのに困るのが飲み会ですよね(^_^;)
会社の飲み会に行きたくないアナタは、飲み会に行きたくないときの断り方【強制させる会社は辞めていい】を読んでみてください。
飲み会に行きたくないときの断り方などを解説しています。
結論を言うと、飲み会も行きたくないなら断って大丈夫ですよ(^^)