
仕事のモチベーションが全くないんだけど、どうしたらいい?
もう仕事に行くのが憂鬱すぎる…
ぶっちゃけ、もう辞めたい…
でも、モチベーションがないだけで辞めていいのかなぁ…?
そもそも、そんな理由で辞めたいなんて言えないし…
どうしたら、うまく会社を辞められる?
といった悩みに答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 仕事のモチベーションが全くないなら辞めていいことがわかる
- モチベーションの全くない人が会社を辞める方法がわかる
- モチベーションが上がる仕事の見つけかたがわかる
僕、佐藤誠一は、新卒で入社した郵便局で、まったくモチベーションが上がりませんでした。
なぜなら、好きな仕事じゃなかったから。
当時の郵便局は公務員で、「安定してる」と聞いたから就職したんですが、やっぱり仕事自体に興味がないと続かないですね。
結局、1年半で退職してます。
現在はフリーランスのWebライターでして、年収は750万円くらい。
仕事自体も好きだし、毎日家で仕事できるので天国です。
結論、仕事のモチベーションが全くないなら、人生の時間がもったいないので転職した方がいいですよ。
僕は早く郵便局を辞めたことを、人生のファインプレーだったと思ってます。
この記事を読むことで、辞める踏ん切りがついて、モチベーションが上がる仕事に転職できます。
目次
【断言】仕事のモチベーションが全くないなら辞めていい【誰の得にもなりません】
仕事のモチベーションが全くないなら、辞めていいです。
理由は、下記の3つ。
- モチベーションが全くない仕事はストレスしか溜まらない
- 貴重な時間をドブに捨てることになる
- モチベーションがある人の迷惑になる
それぞれ解説しますね。
①モチベーションが全くない仕事はストレスしか溜まらない
仕事のモチベーションが全くないと、とにかくストレスが溜まります。
だって、やりたくない仕事だから。
断言しますが、やりたくない仕事はどう頑張ってもやる気は起きません。
それに、辛いのに無理して仕事に行って、もし病んでしまったら笑えません。
正常な判断ができるうちに辞めた方がいいですよ。
②貴重な時間をドブに捨てることになる
モチベーションがない仕事を続けると、貴重な時間をドブに捨てることになります。
仕事で成長したいと思ってないから。
仕事で成長したいと思えないと、楽しくないしお金も稼げません。
そんな会社にいても、マジで人生の時間の無駄です。
お金のために働くにしても、今より良い会社はたくさんありますよ。
③モチベーションがある人の迷惑になる
仕事のモチベーションが全くないと、モチベーションがある人の迷惑になります。
やる気のあるなしって、周りに伝わっちゃいますからね(^^;
結果、職場の人間関係が悪くなって誰も得しません。
だから、今の仕事で全然モチベーションが上がらないなら、早めに見切りをつけた方がメリットは多いかと。
辞めるか迷ってるなら目安は3ヶ月

仕事のモチベーションが全くないから辞めたいけど、本当に辞めて大丈夫かなぁ…
と不安な人は、3ヶ月を目安にしましょう。
とりあえず3ヶ月は仕事を続けて、それでもモチベーションが全くないなら辞めてOK。
3ヶ月経ってもモチベーションが上がらない仕事は、一生上がらないから。
さっさと次へ行っちゃいましょう(^^)
仕事のモチベーションが全くない人が会社を辞める方法
仕事のモチベーションが全くない人が会社を辞める時は、「挑戦」を退職理由にしましょう。
挑戦するのを邪魔しようと考える人は、滅多にいないからです。
例えば、こんな感じで上司に伝えてください。

やりたい仕事を見つけたんです!
こんなチャンス滅多にないので、挑戦してみたいんです!
この時、辞める理由はウソでも全然OK。
相手にはウソか本当かなんてわかりませんからね。
「挑戦」が退職理由だと、職場の人も応援してくれますよ(^^)
仕事の辞め方の手順
仕事の辞め方は、基本的に下記の順番で行ってください。
- 就業規則の確認
- 直属の上司に退職を伝える
- 引き継ぎ業務
詳しくは、仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】を参考にどうぞ。
キレイに退職できたら、気持ちよく次へ進めます。
【重要】在職中に転職活動すべし
ただし、転職活動は在職中から始めましょう。
収入が途絶えないからです。
働きながら転職活動するコツは、こんな感じ。
- 働きながら転職活動する期間は3ヶ月と決める
- 同僚や上司にバレないように転職活動する
- 今の職場の人間関係は可能な限り良くしておく
さらにくわしく知りたい人は、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】
を参考にしてください。
モチベーションが上がる仕事の見つけかた

仕事を辞める決心はついたけど、次もモチベーション上がらない仕事だったら嫌だな…
と心配な人は、下記の方法で仕事を見つけましょう。
- 好きなことを仕事にする
- 向いてる仕事をする
- 他人任せにせず自分で決める
それぞれ解説します。
①好きなことを仕事にする
好きなことを仕事にすると、自然とモチベーションが上がります。
現に僕がそうなんで。※冒頭でお伝えしたとおり。
あなたも、好きなことやってるときはモチベーション高いかと。
好きなことを仕事にできると、人生が楽しくなりますよ。
好きなことを仕事にしたい人は、
【結論】好きなことを仕事にできます【ただし本気度はかなり必要】を読んでおきましょう。
②向いてる仕事をする
向いてる仕事をするのもアリですね。
向いてる仕事なら、成果が出やすいからです。
仕事の成果を出すことで、周りからも頼られてモチベーションが上がりますよ。
いわゆる「天職」ってやつですね。
自分に向いてる仕事を知りたいなら、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にしてください。
③他人任せにせず自分で決める
けっこう重要なのが、他人任せにせず自分で決めること。
自分で決めたことなら、後悔が少ないからです。
このサイトに読者さんから相談もあるんですが、過去にこんなものがありました。

安定してるって聞いてたからこの仕事にしたのに、想像と違った。
実際はサービス残業ばかりで、仕事内容にも全く興味が持てない。
毎日辛くて、もう辞めたいです。
これって、自分が「この仕事をしたい!」って決めたんじゃないから失敗したんですよね。
周りに流された結果、やりたくもない仕事を選んで、勝手に失敗したんです。
厳しい言い方ですが、あなたの人生なんだから、自分で決めなきゃダメですよ。
失敗したくないなら転職エージェントに相談した方がいい
好きなことや向いてることを仕事にしても、転職する会社によっては相性が悪いことあるので要注意。
結論、転職エージェントにあなたに合う会社を紹介してもらうと無難です。
具体的にはウズウズが良いかと。
転職先の定着率が95%なので、ミスマッチが少ない証拠です。
無料だし、途中で相談をやめることもできるので、まずは気軽にどうぞ。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめたのでどうぞ。
まとめ【仕事のモチベーションが全くないなら辞めていい】
この記事をまとめます。
- 仕事のモチベーションが全くないなら誰も得しないから辞めていい
- 辞めるか迷ってるなら3ヶ月を目安にしよう
- 「挑戦」を退職理由にすると辞めやすい
- お金の心配をしなくていいよう、在職中に転職活動すべし
- モチベーションが上がる仕事は絶対にあります
ということで、モチベーションが全く上がらないなら、即転職活動を開始しましょう。
ウズウズに相談すると、無料で手っ取り早くあなたに合う会社がわかるので、急ぎの人はどうぞ。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
あと、次の仕事のモチベーションを上げる方法として、【即効】仕事のモチベーションを上げる5つの方法【仕事を楽しめる】が参考になるかも。
結論、今の会社にいるのは人生の時間の無駄遣いなので、ソッコーで行動開始です。
あなたの仕事の参考になればうれしいです。