
新卒だけど、もう退職したいんだよね…
今の仕事を一生続けていくイメージができない…
1年目だけど、辞めてもいいかなぁ?
どういう場合だったら辞めてもいいんだろう?
あと、新卒ですぐ退職するデメリットも知りたいな。
新卒ですぐ辞めたいなんて、俺の人生は大丈夫かな…?
こういった要望や不安に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 新卒でもすぐ退職していい理由5選【1ヶ月で転職を考えてOK】
- 新卒の短期退職の2つのデメリット
- 【結論】新卒ですぐ退職しても人生は大丈夫です
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もしていました。
けっこう多かったのが、

新卒で入社したばかりですが、もう辞めたいです…
どういう理由だったら辞めてもいいですか?
という相談。
基本的に短期退職はデメリットが多いですが、本記事で紹介する理由ならすぐに退職してもOKです。
理由によっては、3年も我慢する必要はありません。
この記事では、新卒でもすぐに辞めていい理由を解説します。
あなたが当てはまれば、退職・転職の準備に入りましょう。
新卒でもすぐ退職していい理由5選【1ヶ月で転職を考えてOK】
新卒でもすぐ退職していい理由は、下記の5つです。
- 現職の職種と違う職種を目指している
- 会社が法律違反をしている
- 会社が倒産寸前
- パワハラ・セクハラや長時間労働を強いられる
- ストレスで体調が悪い
上記に該当するなら、入社1ヶ月でも転職を考えてOKです。
1つずつ解説していきますね。
また、転職活動の面接での退職理由の伝え方も解説します。
①現職と違う職種を目指している
現職とは違う職種を目指してるなら、退職してOKです。
今の仕事を続けても、やりたい仕事は絶対できないから。
例えばこんな感じ。

今は営業職だけど、本当はプログラマーになりたいんだよね。
と思ってるなら、営業職を続ける理由が一切ありません。
また、未経験の職種に転職する場合は、若いほど有利です。
- 目指すものが明確な場合
- 現職の職種と違う場合
であれば、退職・転職をしましょう。
①違う職種を目指してる場合の退職理由の伝え方
現職と違う職種を目指す場合の、退職理由の伝え方は下記のとおり。
- 仕事が嫌いだから辞めるワケではない
- やりたい仕事がほかにあるから辞める
NGなのは、前の会社の悪口をいうことですね。
印象が悪いので。

今の仕事が嫌いなわけではなく、◯◯の仕事がしたいので退職することにしました。
自己分析や企業分析が甘かった証拠だと思うので、反省しています。
なので、今回は自己分析や企業分析を徹底しました。
その結果、御社で働きたいと思いました。
みたいに伝えればOKです。
②会社が法律違反をしている
会社が法に触れる行為をしているなら、転職しましょう。
あなたも犯罪者になりかねないので。
具体的には、下記のようなケースが危険です。
- 虚偽の書類を作成していた
- 詐欺行為をしていた
②会社の法律違反で転職するときの退職理由の伝え方
これは正直に話してOK。
あなたが悪いわけじゃないので。
法律違反の退職理由を聞いて、面接官がどんな反応をするか見ておきましょう。
納得しないような面接官なら、その会社は入社しない方がいいですよ。
その会社も法律違反をやってる可能性があるので。
前向きな質問をしてくる会社なら、入社してもOKです。
③会社が倒産寸前
会社が倒産寸前なら、転職してOKです。
給料がなくなる危険性もあるので。
具体的には、下記のような状態だと危険ですね。
- 業績が大幅に傾いている
- 給与の未払いがある
③会社が倒産寸前の場合の退職理由の伝え方
コツは、会社のせいにしないことです。
入社前に財政状況を見抜けなかったことも、落ち度があるので。

倒産しそうな会社だとは思いませんでしたよ。
まったく困ったもんです。
と言っちゃうと、なんでも人のせいにする人に見えて印象悪いです。
ちなみに最近だと、コロナの影響で業績が傾いたなどの理由は、面接官を納得させやすいです。
④パワハラ・セクハラや長時間労働を強いられる
パワハラ・セクハラや長時間労働が当たり前の会社なら、転職してOKです。
身の危険があるからです。
体を壊すと回復に時間がかかり、再就職も難しくなりますよ。
体を壊す前にやめましょう。
この辺は、転職先がブラックだったら転職活動開始【次の転職に成功する方法】にもまとめてます。
④パワハラ・セクハラ・長時間労働の退職理由の伝え方
けっこうデリケートな話なので、プロのキャリアカウンセラーに相談するのが無難です。
理由は下記のとおり。
- あまりくわしく伝えると、面接官に引かれてしまうことがある
- 反対にあっさり伝えすぎると、大変さが面接官に伝わりづらい
- 体調不良が退職の理由だと、また体を壊して働けなくなると思われて、採用されにくい
応募する企業によって対策が変わるので、プロの力を借りた方が安全です。
プロのキャリアカウンセラーは、転職エージェントに相談すればOK。
20代向けの信頼できる転職エージェントは、
20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】にまとめたので、参考にどうぞ。
⑤ストレスで体調が悪い
ストレスで体調が悪い人も、すぐに転職してOK。
その会社に居続けても体調が良くなることはないからです。
また、身体の回復までに時間がかかるとブランクができます。
ブランクができると、転職が不利ですよ。
特に真面目で責任感が強い人は、体調不良になった自分を責めてしまいがち。
でも、大事なのは仕事よりもあなたの身体なので、まずは休職か退職を選択しましょう。
この辺は、仕事のストレスが限界なら辞めた方がいい【やめ方を知り余裕を持とう】にまとめてます。
⑤ストレスが原因の体調不良で退職理由を伝える方法
これも、プロのキャリアカウンセラーに相談するのが無難です。
理由は下記のとおり。
- 詳しく話すと、業務に支障がある人に見えるから
- 体調不良を隠せば、退職理由が曖昧になるから
理想はあなたの体調を理解してもらうことですが、デリケートな内容なので伝え方は難しいところ。
結論、プロのキャリアカウンセラーに相談する方が安全です。
【番外編】転職活動する時間がない人も退職してOK
転職したいけど、仕事が忙しすぎて転職活動できない人も退職を考えましょう。
そもそも、転職活動できないようでは何も始まらないので。
面接って、平日が多いんですよね。
- 土日休みで平日の面接に行けない
- 有給休暇が取れない
- 今の会社に長くいるつもりがない
などの人は、退職して転職活動を行うしかないでしょう。
ただし、土日に面接を行っている企業もあるので、退職前に応募してみると良いですよ。
退職してから転職活動するときの注意点
退職が先だと「計画性がない人」と思われることがあります。

在職中に転職活動したかったのですが、どうしても平日に転職活動ができず、やむなく退職が先になりました。
と伝えるのをお忘れなく。
退職してから転職活動するコツは、
仕事を辞めてから転職先を探すのは不利【でも無理なら辞めてOK】にもまとめてるので、参考にどうぞ。
新卒の短期退職の2つのデメリット
新卒の短期離職には、下記の2つのデメリットがあります。
- 短期離職の経歴がついて転職が不利
- 新卒枠の転職活動が不利になる
短期離職を後悔しないためにも、事前にデメリットを理解した上で退職を考えましょう。
1つずつ解説します。
短期離職の経歴がついて転職が不利
「すぐ辞める人」に見られやすいからです。
今度はすぐ辞めないことが伝わらないと、印象が悪いままです。
この辺の対処法は、第二新卒の転職の自己PRの例文!やっちゃいけない事例も紹介にまとめています。
新卒枠の転職活動が不利になる【第二新卒枠を狙う】
短期退職すると、新卒枠の転職が不利になります。
卒業後3年以内なら新卒枠に応募できますが、卒業したての新卒と並ぶと不利なので。
新卒枠はあくまで新卒優先であり、短期退職した第二新卒は優先順位が下です。
コツは、新卒枠ではなく「第二新卒枠」に応募すること。
第二新卒を採用する枠なので、新卒枠より採用されやすいです。
【結論】新卒ですぐ退職しても人生は問題なしです

新卒ですぐに退職するなんて、俺の人生大丈夫かなぁ…?
次の会社も短期で退職したら、どうしよう…
どこに行っても通用しない奴にならないかな…?
と心配しなくて大丈夫。
たまたま今の会社が合ってなかっただけなので。
世の中には無数の会社があり、その中からベストな会社を選ぶなんて不可能です。
しかも、社会を知らない新卒に「一生の会社を選べ」なんてもっとムリ。
あなたは悪くないので、ドライに考えて転職活動しましょう。
手に職をつければ転職を繰り返しても大丈夫
終身雇用が崩壊したので、重視されてるのはスキルです。
結論、手に職をつければ転職を繰り返しても問題なし。
将来的にも需要があるスキルを身につけて、「転職したくなったら転職する」というフリースタイルな人生もアリですよ。
食っていける手に職については、
手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめてます。
仮に中小企業に転職しても、スキルを身につければ大手に転職することも可能です。
手に職×向いてる仕事=最強
結論、あなたに向いてる仕事で手に職をつけたら、仕事の不安はだいたい解消です。
才能ある仕事が安定するから。
向いてる仕事は人よりできちゃうので、心の余裕もありますよ。
得意なので、長続きしますしね。
あなたに向いてる仕事は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読めばすぐわかります。
タイプ別に向いてる仕事を明記しておいたので、仕事選びの参考にどうぞ。
まとめ【新卒でもすぐ退職していい場合がある】
この記事をまとめます。
- 違う仕事を目指したくなったら早めに転職
- 会社が法律違反をしてるならすぐ転職
- 会社が倒産寸前だった場合は、すべてを会社のせいにしない
- パワハラ・セクハラや長時間労働で転職するときは、キャリアカウンセラーに相談
- ストレスが原因で体調が悪い人は、早めに退職
- 平日に面接に行けない人は、土日に面接をしている企業にしぼる
- 新卒の短期離職はデメリットがあるけど、結論、大丈夫
- 手に職×向いてる仕事=最強
この記事でお伝えしてきた退職理由なら、すぐに転職活動を始めましょう。
転職は年齢が上がるほど不利なので、本気ならすぐに行動開始です。
ちなみに、新卒の短期退職についてわかりやすいYoutubeがあるので、参考にどうぞ。
あなたの転職の参考になればうれしいです。