
転職したいけど、何がしたいのかわからない…
やりたいことがないから、転職活動も進まないんだよね。
自分は何をしたいんだろう?
自分のやりたいことを見つけて、やりたい仕事に転職したいな。
僕は何のために生きてるんだろう?
何のために生まれてきたんだろう?
こういった悩みや要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 転職で何がしたいか分からないときの解決策7選【やりたいことがない状態から脱却】
- 転職で何がしたいかわからないなら目の前の人を喜ばせる【やりたいことがない人もOK】
僕、佐藤誠一は20代前半の頃に、

自分は何をしたいのかわからない…
自分は何のために生まれてきて、
何のために生きてるんだろう?
とかなり悩んだことがあります。
当時の僕は新卒で入った公務員で働いてましたが、まったく仕事にやりがいを見出せませんでした。
でも、これといってやりたいことはないし、趣味は仕事にできないし悩みまくり。
そんな僕ですが、現在はやりたい仕事ができてます。
現在は、フリーランスのWebライターをやってます。
- やってみたら向いてた
- 人に喜んでもらえるので、やりがいがある
- スキルが積み上がるので、人生の不安が減る
- 割と稼げる(年収750万円くらい)
- 毎日家で仕事ができる(引きこもりなのでうれしい)
って感じで、充実した毎日を過ごしています。
この記事は、20代で何をしたいかわからず悩んだけど、現在はやりたい仕事ができてる僕が書いたので、けっこう信ぴょう性あるかと。
具体的に僕がやった解決策を紹介するので、行動してみてください。
あなたのやりたいことがわかります。
目次
転職で何がしたいか分からないときの解決策7選【やりたいことがない状態から脱却】
転職で何がしたいかわからないときの解決策は、下記の7つです。
- 自己分析する
- 好きな仕事をしている人に話を聞く
- 世の中にどんな仕事があるか調べる
- 手に職をつけて安定を手に入れる
- 好きなことを仕事にする方法を考える
- あなたに向いてる仕事に転職する
- プロのキャリアカウンセラーに相談する
7つ方法のどれかで、あなたのやりたいことはわかります。
なので、片っ端からやってみてください。
行動すれば見えてきます。
①自己分析する
まずは自己分析をしてみましょう。
自分のことを知らなければ、やりたいことがわかるはずないからです。
ぶっちゃけ、この自己分析でだいたいは問題解決です。
具体的な自己分析の方法は、
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめてます。
②好きな仕事をしている人に話を聞く
もしあなたの周りに好きな仕事をしてる人がいたら、話を聞いてみましょう。
何かヒントになるからです。
例えば、下記のような人が良いですね。
- 好きなことを仕事にしてる友人
- SNSで見つけた、好きなことをやってる人
- Youtubeで見つけた、好きなことをやってる人
もちろん断られることもありますが、行動すれば道が開けます。
聞かれた方は、そんなに悪い気はしないものです。
③世の中にどんな仕事があるか調べる
やりたいことを考える前に、世の中にどんな仕事があるか調べましょう。
何がしたいかわからない=情報不足なだけだから。
先入観なく色んな仕事を調べていけば、必ず新たな発見があります。
職業図鑑などが参考になります。
④手に職をつけて安定を手に入れる
とりあえず手に職をつけるのも立派な方法。
終身雇用が崩壊したので、頼れるのは手に職しかないからです。
何がしたいかわからないなら、まずは食いっぱぐれがないように需要のある手に職をつけるのも戦略です。
今後も需要がある手に職は、
手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめています。
今の時代ならITが最強の「手に職」
ちなみに、今の時代の最強の「手に職」は、IT系のスキルです。
日本で最大の産業はITだし、AIなど今後も伸びていくとわかっているからです。
出典:経済産業省
IT業界の将来性については、
IT業界は将来性ありまくり【未経験者向けに実体験も含めて解説】にまとめています。
⑤好きなことを仕事にする方法を考える
どうにかして、あなたが好きなことを仕事にできないか考えましょう。
今はネットが進化しているので、好きなことで食えるから。
例えばこんな感じ。
- ゲームが好きなので、Youtubeで配信する
- キャンプが好きなので、Youtubeで配信する
- 漫画が好きなので、ブログで解説する
すべて広告収入が稼げますよ。
ちなみに、好きなことを仕事にする方法は、
好きなことを仕事にする5つの方法【後悔しない人生を送るコツも解説】にまとめています。
⑥あなたに向いてる仕事に転職する
何がしたいかわからないなら、向いてる仕事に転職するのもアリです。
向いてる仕事は、だんだんとやりがいを感じてくるので。
やりがいとは、下記のとおり。
- 向いてる仕事なので、人から頼られる
- 会社で評価が上がる
- 給料が上がる
- 昇進する
最初は興味ない仕事でも、向いてる仕事はだんだん好きになれるものです。

でも、自分に向いてる仕事なんてわからないよ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
タイプ別に向いてる仕事をまとめてるので、あなたの天職がすぐにわかります。
⑦プロのキャリアカウンセラーに相談する
上記①~⑥でもやりたいことがわからないなら、プロのキャリアカウンセラーに相談しましょう。
仕事選びのプロなので、適切なアドバイスをくれるから。
プロのキャリアカウンセラーに相談するのは、転職エージェントに相談すればOKです。
※カウンセラーが在籍してます。
無料で相談できるので、どうしてもやりたいことがわからないなら話を聞いてみてください。
相談時間の長さがトップクラスなキャリアカウンセラー
ウズウズという転職エージェントのキャリアカウンセラーは、業界トップクラスの相談時間の長さです。
※一般的なキャリアカウンセラーの約10倍の相談時間。
つまり、じっくり相談できるのでやりたいことがわかります。

自分が今後、どんな仕事をすればいいか相談したい。
腰をすえてじっくり相談したい。
という人には、メリットがあるかと。
相談の結果、あなたに合ってる企業があれば紹介もしてくれますよ。
ちなみに、ウズウズ(ウズキャリ)の詳細は、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめています。
転職で何がしたいかわからないなら目の前の人を喜ばせる【やりたいことがない人もOK】
転職で何がしたいかどうしてもわからないときは、目の前の人を喜ばせることから始めましょう。
あなたの存在意義がわかるからです。
やりたいことがわからない人は人を喜ばせればいい【by中村文昭氏】
冒頭でお伝えしたとおり、僕も何がしたいかわからず悩んでいました。
でも、そんな僕を救った動画を紹介します。
引用元:Youtube「中村文昭さん講演会」
中村文昭(なかむらふみあき)さんというレストランオーナーの講演会動画なんですが、ぶっちゃけこれが答えでしたね。
何がしたいかわからなくても、目の前の人を喜ばせれば役割が与えられる。
それがあなたの存在意義です。
参考になると思うので、興味あれば見てみてください。
【体験談】人から必要とされる仕事をしたら天職だった
中村文昭さんの動画を見てから、僕の人生は変わり始めました。
目の前の人を喜ばせることに集中したら、
やりたいことが見つかったんです。
現在の僕はWebライターですが、それも人から求められて始めた仕事。
でも、やってみたら向いてたんです。
僕が書いた記事は、
- たくさんの人に読まれやすい
- Googleの検索上位に来やすい
など、今までの自分からは信じられないような才能があったんです。
自分に向いてる仕事に出会えたのは、人を喜ばせることに集中してきた結果です。
結論、何がしたいかどうしてもわからないなら、人を喜ばせればOKです。
少なくとも苦しむためではなく、楽しむために生まれてきた

自分が何をしたいのかわからない…
僕は何のために生きてるんだろう?
何のために生まれてきたんだろう?
何がしたいかわからないと、こんなことまで考えてしまいますよね。
もちろん、答えはあなたの中にしかありません。
ただし、確かなことが1つだけあります。
あなたは苦しむためではなく、楽しむために生まれてきたということ。
僕はこんなシンプルな答えに辿り着くのに、めちゃくちゃ悩みました。
でも間違いなく、苦しむために生きてるのではなく、楽しむために生きたいなと。
「人生を楽しむため」というベクトルで仕事を選ぶのも、全然アリですよ(^^)
まとめ【転職で何がしたいかわからない状態は突破できる】
この記事をまとめます。
- まずは自己分析をする
- 好きな仕事をしている人に話を聞く
- 世の中にどんな仕事があるか調べる
- 手に職をつけて安定を手に入れる
- 好きなことを仕事にする方法を考える
- あなたに向いてる仕事に転職する
- プロのキャリアカウンセラーに相談する
- 何がしたいのかどうしてもわからないなら、人を喜ばせる
転職で何がしたいかわからないあなたの、参考になればうれしいです(^^)
もし本気でやりたいことを見つけたいなら、
今すぐ行動開始ですよ。
ここでまた考えるモードになっちゃうと、何も変わらないので。
この記事で紹介した内容を、片っ端からやってください。
人生の目的を見つけるのですから、
本気の行動が必要です。
ちなみに自己分析の方法は、
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめてます。
あなたに向いてる仕事については、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】にまとめてます。
また、業界トップクラスで相談時間が長いキャリアカウンセラーは、
ウズウズ(ウズキャリ)です。
詳しくは、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめています。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです(^^)