
事務を辞めたい。
苦労して就職したんだから、頑張らなきゃとは思うけど…
辞めて楽になりたいなぁ。
事務職は、想像以上にきつすぎる…
これ以上、耐えられる自信がない。
職場の人間関係は良くないし、
朝、会社に行く準備をするだけで憂うつだよ…
座りっぱなしで腰は痛いし、肩こりや目の疲れもひどい。
まさか、この歳でマッサージ通いするとは思わなかった…苦笑
給料も安いのに、ストレスのせいで衝動買い、やけ食いしないとやってられない!
事務職はスキルが身につかないし、将来性がないって言うよね…
長く続ける意味あるのかな?
だったら、若いうちに転職して手に職がつく仕事をしたほうが良さそう。
次はやりがいのある仕事をしたいなぁ。
1年も働いてないのに、こんなふうに考えるのは甘すぎかなぁ?
といった悩みや疑問に答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 事務を辞めたいなら辞めていい【他にも仕事はあります】
- みんなが事務を辞めた理由21選【あなたと同じ理由です】
- 辞めることに踏ん切りがつかないなら【辞めていい理由をみつける】
- 事務職を辞める方法【計画的に退職しましょう】
- 事務を辞めた後の仕事の選び方【選択肢は無限大】
この記事を書いている、佐藤誠一です。
僕は、このサイトで3000人以上の転職相談に無料でのってきました。
実は「事務職を辞めたいです…」という相談はけっこう多かったです。
いろんな職業の人の相談にのるので分かるんですが、事務職は想像よりきつい仕事です。
だから、辞めたいと思う人がいても不思議じゃありません。
「事務職を辞めたいです…」と相談をもらった人にアドバイスして、今は別の仕事で元気に働いている人がたくさんいます。
この記事では、僕が事務を辞めたい人の相談を受けて、アドバイスした内容をまとめています。
実際に成果があった内容なので、ある程度の信ぴょう性があると思います。
今苦しんでいる人の少しでも助けになればと思い、この記事を書きました。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
事務を辞めたいなら辞めていい【他にも仕事はあります】
事務を辞めたいなら、辞めていいんです。
なぜなら、世の中にはたくさんの仕事があるからです。
事務が合わないなら、あなたに向いてる仕事は他にあるということ。
それなら、転職して向いてる仕事を探したほうが良いです。
むしろ、合わない仕事を続けるのは誰の得にもなりません。
しかも、将来事務職の仕事はなくなるかもしれないんです…
事務の仕事はAIに奪われる!?
事務職は将来、AIによって仕事を奪われる可能性があります。
なぜなら、AIを導入することでコストを削減できるからです。
AIは仕事を正確に素早くこなし、なにより24時間ずっと働いてくれるという大きなメリットがあります。
一度導入してしまえば、人を1人雇うよりもお得です。
日本企業のAI・IoTの導入状況によると、3~5年で減ると予想される仕事に下記の事務系職種が入っています。
- 一般事務
- 総務
- 人事
- 経理
出典:総務省・ICR・JCER「AI・IoTの取組みに関する調査」
最近では、損害保険大手の三井住友海上火災保険が、事務作業の9割を人工知能(AI)などで代替するようになりました。
もちろん、完全に事務職がなくなるわけではありません。
しかし、長く働きたいなら手に職がつく仕事をしたほうが良いでしょう。
30代になったら他業界への転職は厳しい【転職するなら20代】
一般的に、30代になると一気に他業界への転職は厳しくなります。
未経験者を入れるなら、若い人材のほうが良いからです。
総務省統計局が発表している「労働力調査」を見ても、若い方が転職に有利だとわかります。
出典:総務省統計局「労働力調査」
自分が経営者だと考えてください。
同じ未経験者を採用するなら、20代と30代、どちらがいいですか?
20代であれば、いろんな業界にチャレンジしやすいです。
もし事務を辞めるなら、20代のうちに決断しましょう。
みんなが事務を辞めた理由21選【あなたと同じ理由です】
事務職を辞めた人たちの、辞めた理由を21個紹介します。
「わかる~!」
と、思わず納得するものがありませんか?
- 職場の人間関係が最悪
- 派閥に入らないといじめられる
- マウントをとってくる同僚がうざい
- 職場で会話がない
- 暇すぎてつらい
- 人手不足で1人あたりの業務量が多すぎる
- 入社前と入社後で仕事内容にギャップがあった
- 来客・電話応対が苦痛
- 引き継ぎがなく誰も仕事を教えてくれない
- 業務量に対して給料が合わない
- 雑用係だと思われている
- どんなに頑張っても給料が上がらない
- 仕事の努力を評価してもらえない
- 自分の仕事が何の役に立っているのかわからない
- 仕事にやりがい感じない
- 仕事が楽しくない
- 残業が多い
- お局社員を見て自分の将来が不安になった
- 腰痛・肩こり・むくみ・目の疲れがひどい
- 空調が効きすぎて体調をくずした
- パワハラ・セクハラがひどい
あなたが事務を辞めたい理由は、いくつありましたか?
主に下記が原因で辞める人が多いです。
- 人間関係
- 仕事内容
- やりがい
- 健康面
みんな同じ理由で辞めているので、あなたもその理由で辞めて大丈夫かなと。
辞めることに踏ん切りがつかないなら【辞めていい理由をみつける】

事務は辞めたいけど、体力的には楽なんだよね。
事務は辞めたいけど、休みは取りやすいかも…
と、あれこれ理由をつけて事務を辞めるか辞めないか迷っているアナタ。
そういう環境、他にもあります。
あなたが迷っている間に、他の人は今より良い環境で働いてます。
今決断しなかったことで、せっかくのチャンスをどんどん逃すことになります。
辞めるのを躊躇しているなら、辞めていい理由をみつけましょう。
下記の項目で、あなたに当てはまるものがいくつあるか数えてください。
- 電話が苦手
- 人と話すのが苦手
- 朝起きると憂うつ
- 派閥に入りたくない
- 悪口を言いたくないし聞きたくない
- 頼まれると断れない
- 物覚えが悪い
- 同時に複数のことができない
- ストレスで眠れないことがある
- 今の給料じゃ生活できない
- やりがいのある仕事をしたい
- 手に職をつけたい
6個以上当てはまれば、あなたは事務職に向いてません。
辞めていい理由になります。
事務職を辞める方法【計画的に退職しましょう】
事務職を辞める方法を解説します。
一般的な辞め方と同じで、下記の順番で行います。
- 就業規則を確認する
- 直属の上司に退職を伝える
- 引き継ぎ業務
仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】にくわしくまとめているので、読んでみてください。
引き留められた場合の対処法も解説しています。
退職は、円満退職を目指すのがベスト。
気持ちよく前に進むために、上司に退職を伝える前に読んでおきましょう。
事務を辞めた後の仕事の選び方【選択肢は無限大】
事務を辞めた後の、転職先を決めておきましょう。
転職先を決めておかないと、収入がなくなって今までみたいな生活ができなくなりますからね (^_^;)
転職活動は、働きながらやる人が多いです。
事務職はスケジュール調整がしやすいと思うので、収入を確保しつつ、水面下で転職活動をはじめましょう(^^)
仕事の選び方は、あなたが何をしたいのかによって違います。
下記で目的別に紹介するので、見ていきましょう。
やりたい仕事があるならそれに向かって頑張る
やりたい仕事がある人は、それに向かって頑張ってください。
目標が明確なので、転職活動しやすいです。
やりたい仕事がない人は向いてる仕事をする

やりたい仕事は特にないなぁ…
という人は、向いてる仕事から選びましょう。
向いてる仕事は他の人よりできるので、仕事が楽しくなるからです。
仕事が楽しくなると、長く続けられます。
「自分に向いてる仕事を知りたい!」という人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
19のタイプ別に、向いてる仕事を解説しています。
向いてる仕事を相談したいならウズウズに相談

ネットや本の情報だけじゃなくて、専門家に向いてる仕事を相談したい!
という人は、ウズウズに相談しましょう。
ウズウズは、あなたに向いてる仕事を紹介してくれる転職エージェントだからです。
キャリアカウンセリングの時間が、従来の転職エージェントの約10倍。
あなたの話をじっくり聞いて、話を聞いた結果、本当に向いてる仕事を教えてくれます。
あなたに向いてる仕事+あなたに合っている会社も紹介してくれるので、一石二鳥ですよ。
ウズウズの相談はすべて無料なので、気軽に相談してみましょう。
実際にウズウズ(ウズキャリ)に相談した人の声を、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめています。
手に職がつく仕事をしたい人へ
2019年にトヨタ自動車の社長が、「終身雇用ムリ」と発言しました。
「終身雇用が当たり前」の時代は終わりつつあります。
これからは、手に職をつけなければいけません。
手に職をつければ、会社が変わっても食っていけるからです。
これからの時代の安定とは大企業に勤めることではなく、手に職をつけることです。
手に職がつく仕事をしたい人は、こちらの記事をどうぞ。
手に職がついて、将来性もある仕事の解説をしています。
手に職がつくと、フリーランスで自由に働くことも可能ですよ。
将来性のある業界で働きたい人はIT業界がベスト
将来性のある業界で働きたい人は、IT業界が良いです。
時代の波にのっている業界だからです。
- スマホ
- 5G
- VR
- 完全自動運転
- 健康管理
- キャッシュレス決済
- ブロックチェーン
- 仮想通貨
など、IT業界はまだまだ伸びます。
今からIT業界に関わっておけば、将来食いっぱぐれる心配もありません。
また、ITのスキルがあれば転職も有利になります。
IT業界の将来性について、
IT業界は将来性ありまくり【未経験者向けに実体験も含めて解説】にまとめています。
まとめ【事務を辞めたいなら辞めていい】
この記事をまとめます。
- 事務を辞めたいなら、他にも仕事はたくさんあるから辞めて大丈夫
- みんなも同じ理由で事務を辞めてるから、あなたも辞めて平気です
- 事務を辞めていい理由を見つけて決断しましょう
- 計画を立てて退職しましょう
- 事務を辞めた後の転職先を決めておきましょう【選択肢は無限大】

事務を辞めたい…
就職したばかりで辞めたいなんて、考えが甘すぎるよね…
どんな仕事も大変なんだから頑張らなきゃいけないけど、もう無理。
事務がこんなに大変なんて思わなかった…
次はやりがいのある仕事をやりたいなぁ。
という人の参考になればうれしいです。
「でも、未経験への転職は不安…」という人は、
転職で未経験の仕事が不安でも大丈夫【ブラック企業を回避!】も参考にどうぞ。
未経験でも、長く続けられる仕事の解説をしています。
この記事を読んで、今の状態から抜け出す一歩になればうれしいです!