
繊細な人に向いてる仕事を知りたい。
私の強みってなんだろう…
長く働きたいから、向いてない仕事は避けたいな…
もっとやりがいのある仕事がしたい!
という疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 繊細な人(HSP)に向いてる仕事21選【職場環境が重要!】
- 繊細な人の強みは心配性
- 繊細な人の弱み【周りを気にしすぎ】
- 弱みを克服する5つの方法【限界までストレスをためない】
- 繊細な人に向いてない仕事も解説【自分が疲れないのが一番】
- あなたに向いてる仕事をさらに深掘りする方法
この記事を書いている佐藤誠一です。
僕は、このサイトの他にもいくつか就職・転職系サイトの運営をしています。
そこから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
相談内容で特に多いのが、「自分に向いてる仕事を教えてほしい」です。
僕は、著書「あなたの天職がわかる16の性格」(ポール・D・ティーガー/バーバラ・バロン著)や、適職診断ツールを活用して、相談者さんに向いてる仕事をお伝えしてきました。
上記の方法で相談者さんに向いてる仕事をお伝えした結果、実際に向いてる仕事に転職できた人もたくさんいます。
繊細な性格の相談者さんで転職に成功した人もいるので、ある程度信ぴょう性はあると思います(^^)
この記事が、あなたの悩みを解決できる手助けになればうれしいです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
繊細な人(HSP)に向いてる仕事21選【職場環境が重要!】
繊細な人(HSP)に向いてる仕事をご紹介します。
HSPとは、繊細で感覚が敏感な人のことです。
繊細な人に向いてる仕事は、下記の21個。
- 整体師
- マッサージ師
- 鍼灸師
- カウンセラー
- 介護福祉士
- セラピスト
- トリマー
- ペットシッター
- 動物のトレーナー
- ペットショップの店員
- 動物園の職員
- 水族館の職員
- 花屋の店員
- システムエンジニア
- インフラエンジニア
- プログラマー
- ライター
- 家事代行
- 在宅ワーク(フリーランス)
- アーティスト
- デザイナー
上記の仕事の特徴は、
- 人を癒やす仕事
- 相手に寄り添う仕事
- 自然・動物と関わる仕事
- 自分のペースでできる仕事
- 芸術系の仕事
整体師、マッサージ師、鍼灸師、カウンセラー、介護福祉士、セラピストの仕事は、繊細な人に向いています。
繊細な人は特に、人の役に立ちたい気持ちが強いからです。
相手の不調や不安を取り除く仕事に、やりがいを見出だせるかもしれません(^^)
自然や動物と関わる仕事もいいでしょう。
なぜなら、人との関わりが少ないからです。
人が多い職場だと、周りの空気を読みすぎて気疲れしてしまいます。
ですが、相手が自然や動物だったら、空気を読む必要がありません。
むしろ、あなたを癒やしてくれます(^^)
IT系の仕事は、ひとつのミスも許されません。
繊細な人は仕事が丁寧で正確なので、ミスなく確実に仕事をこなす能力をもってます。
そのため、正確性を求められるIT系の仕事が向いているといえます。
ちなみに、IT系の仕事については下記にまとめてます。
芸術系の仕事が向いている理由は、感受性が豊かで物事を深く考察できるから。
クリエイティブな発想で、ヒット商品や世界に評価される作品を生み出すかもしれないですよ(^^)
とにかく、繊細な人は職場の環境が重要です。
自分に合わない環境で働くと、長続きしません。
そういった点を考えると、在宅ワーク(フリーランス)の仕事は自分ですべて決められるので楽です。
ただし、在宅ワークだけで稼ぐにはかなりの努力が必要。
やるなら、覚悟を決めてやりましょう。
繊細な人の強みは心配性
繊細な人の強みは、
- 気配りができて、細かいところまで気づける
- 平等に接するので、比較的誰とでも仲良くなれる
- 努力できる
- 感受性が豊かで芸術的センスが高い
- 人の痛みがわかるため優しくなれる
- 心配性
「えっ!?心配性って強みなの?」と思うかも知れませんが、立派な強みです(^^)
なぜなら、心配性な人の方が成功しやすいからです。
- 松下幸之助
- イチロー
- スティーブ・ジョブズ
- ビートたけし(北野武)
など、世界で活躍・成功した人たちも心配性でした。
心配だからいっぱい考えるし、心配だからたくさん努力する。
失敗したら、どこがいけなかったのかトコトン突き詰めて改善していく。
そして、どんどん完成度の高いものを作り上げていきます。
また、心配性な人は最悪の事態まで想像してものごとを考えます。
つまり、リスクヘッジ(リスクを予測して対策まで考える)がバッチリなんです。
心配性ってかなりすごくないですか?
ちなみに、僕もかなりの心配性です笑
自分でいうのもなんですが、心配性のおかげで今は好きな場所で仕事ができるようになりました(^^)
繊細な人の弱み【周りを気にしすぎ】
繊細な人の弱みは、
- 周りの行動や言動を気にしすぎる
- 失敗したくないから、優柔不断で決められない
- ものごとをマイナスにとらえがち
- 傷つきやすい
- 空気を読みすぎてストレスをためやすい
- 過去の出来事を引きずる
繊細な人は、周りが気になりすぎて物事をネガティブにとらえやすい傾向があります。
「同僚達が私を見て笑ってる気がする。なにか悪口言ってるのかな…」
「今日はランチに誘われなかった。何かまずいことしちゃったかな…」
と勝手に想像してしまうんですよね(^_^;)
さらに、過去の出来事まで思い出して、
「あのときあんなことしなければよかった…」
と、自己嫌悪になることも。
弱みを克服する5つの方法【限界までストレスをためない】
繊細な人が、弱みを克服する方法を紹介します。
できることからでいいので、やってみてください(^^)
①自分を責めない
自分を責めすぎるのはよくありません。
自分を責めても、なにも良いことがないからです。
あなたに関係ないことまで、責任を感じる必要はないですよ(^^)
それよりも、できたことを褒めてあげましょう。
②他人のために目標を立てる
他人のために目標を立てましょう。
他人のために頑張ったほうが、不安が減るからです。
さらに、自分にも自信がもてるので一石二鳥です(^^)
くわしく知りたい人は、下記の動画を見てみてください。
引用元:YouTube『いつになっても自信が持てないなら…』
③みんなから好かれる必要はない
すべての人と仲良くなるのは不可能です。
だから、みんなから好かれる必要はありません。
みんなと仲良くならなくてもいいと分かれば、気が楽になります。
むしろ、あなたが長く付き合いたいと思う人たちを大切にしましょう。
④ちょっとしたことを相談してみる
繊細な人は、人に迷惑をかけるのが嫌で1人で悩みを抱えてしまいます。
ですが、あなたが1人で悩んでいる姿をみて周りは逆に気を使ってしまいますよ。
ちょっとしたことでもいいので、誰かに悩みを相談してみましょう。
相談されるのが好きな人もいますし、意外とすぐ解決策が見つかるかもしれません(^^)
⑤自分なりのストレス解消方法をみつける
繊細な人はストレスを抱えやすいので、あなたなりのストレス解消方法を見つけてください。
ポイントは、
- 手軽にできること
- 続けられること
- アドレナリンが出ないもの
- 複数のことが同時にできるもの
習慣にできるストレス解消方法が、一番良いです。
また、限界になる前にこまめにストレスを解消しましょう。
あなたに合った方法があるならそれが良いですが、おすすめのストレス解消方法も紹介しておきます。
その方法とは、自然の中で体を動かすこと。
たった5分でも効果があります。
具体的な方法を知りたい人は、下記の動画を見てください(^^)
引用元:YouTube『最強最短のストレス解消法3選』
繊細な人に向いてない仕事も解説【自分が疲れないのが一番】
繊細な人に向いてない仕事は、下記の9個。
- 営業
- 事務職
- 医療事務
- 企画
- 建設の現場監督
- ディレクター
- プロデューサー
- 幼稚園の先生
- 学校の先生
上記の仕事の特徴は、
- 競争する仕事
- 体育会系の仕事
- たくさんの人と関わらなければいけない仕事
- 人をまとめる仕事
- スピードが求められる仕事
繊細な人は、誰かと競うのが苦手です。
そのため、結果が求められる営業の仕事はハードルが高いでしょう(^_^;)
また、事務系の仕事はたくさんの人とコミュニケーションを取る必要があるので向いていません。
コミュニケーションが苦手なわけではないのですが、周りに気をつかいすぎてアナタが疲れてしまいます。
繊細な人には、
が必要です。
自分のペースで進められず騒がしい環境で働く仕事は、集中できないので難しいでしょう。
あなたに向いてる仕事をさらに深掘り【19タイプ別の向いてる仕事一覧】

今の仕事、しんどいな…
もっと自分に合ってる仕事はないかなぁ。
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください(^^)
19タイプ別に向いてる仕事を解説しているので、上記の向いてる仕事以外にもあなたに向いてる仕事が見つかるかもしれません。
まとめ【自分に合った環境で働きましょう!】
この記事をまとめます。
- 繊細な人(HSP)に向いてる仕事は21個
- 向いてない仕事は9個
- 強みは伸ばして、弱みはほどほどに改善する
- 向いてる仕事の深掘りに19タイプ別の向いてる仕事一覧を読んでみよう

繊細な人に向いてる仕事を知りたい。
仕事がうまくいかないからって辞めたいなんて、考えが甘すぎるよね…
でも、限界。
もっと私に向いてる仕事に転職したい…
という人の役に立てばうれしいです(^^)
ちなみに、もし他の仕事に転職するにしても未経験の仕事って不安ですよね?
うっかりブラック企業に転職してしまったら、体も心も壊してしまうかもしれません。
未経験の仕事に転職するときの仕事の選び方を、
転職で未経験の仕事が不安でも大丈夫【ブラック企業を回避!】にまとめたので読んでみてください(^^)
- 長く続けられる仕事一覧
- 長く続けられない仕事一覧
などもまとめているので、転職の参考になると思います。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです(^^)