
今の給料を時給換算すると、アルバイトより低い!これってアリなの?
時給換算して最低賃金を下回ってるのって、違法じゃないの?
どうしたら給料が上がるのかなぁ…?
こういった疑問やいきどおりに答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 正社員なのに時給換算するとバイトより給料安いんですけど!【時給換算の方法も解説】
- 時給換算して最低賃金を下回ってたら違法です
- 給料を上げる方法4選
僕、佐藤誠一は2004年、21歳で郵便局の正社員で就職しました。
当時の給料は、
- 額面の基本給(月給):14万円
- 額面の年間ボーナス:50万円
- 手取り月給:10万円
- 手取りの年間ボーナス:40万円
くらいでした。
平日5日間、8~20時まで働いていました。
時給換算すると、
- 額面:718円
- 手取り:527円
ですね。
当時、コンビニのアルバイトの時給は800円くらいでしたから、
アルバイトより低い時給で働いていたことになります(^^;
当時の郵便局は「これから民営化する」という時代背景でしたし、
事実、1年目より2年目の方が給料が低く、給料が下がっていくのが明白でした。
結論でいうと、給料低すぎたので僕は1年半で郵便局を退職しています。
幸い、今は時給5000円くらいなので、郵便局と比べたら天国ですね(笑)
時給計算してアルバイトより低い給料だった本人(僕)が書いている記事なので、信ぴょう性はあると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう(^^)
目次
正社員なのに時給換算するとバイトより給料安いんですけど!【時給換算の方法も解説】
正社員なのに、時給換算するとアルバイトやパートより時給が低くなる人って、けっこういます。
前述のとおり、僕も郵便局時代はコンビニのアルバイトより時給が下でした。
20代前半の人は「最初は給料が低くて、年数とともに徐々に昇給していく」ということはあるでしょう。
ですが、
- 将来も昇給する見込みがない
- 先輩の給料も安い
という場合は、時給は低いままでしょう。
正社員の時給換算の方法
正社員の時給換算の方法は、下記のとおり。
計算するときは、通勤手当とか家族手当などの手当は引いてください。
僕の郵便局の給料で説明すると、こんな感じ。
※1日の勤務時間から、休憩時間は引いています。
会社の残業制度が、
- 固定残業代
- みなし残業代
- 裁量労働制
などの人でも、1日の勤務時間は「実際に働いた時間」で計算してください。
あなたの時給がいくらになるか、計算してみましょう。
アルバイトより時給が低くなる原因
正社員なのにアルバイトより時給が低い人は、サービス残業が原因です。
サービス残業は無償労働なので、時給を下げる最大の原因だからです。
正社員になると、残業代があいまいになりがち。
サービス残業がある人は、どうしても時給が低くなります。
時給が低いなら正社員のメリットはない
正社員のメリットは、
- ローンがとおる
- 社会保険料は会社が払ってくれる
です。
でも、考えてみてください。
給料が安いのにローン組んだら、もっと生活きつくなりますよね?
社会保険料は確かに会社が払ってくれますが、
アルバイトの人だって会社によっては社会保険ありますよ。
つまり、正社員なのにアルバイトより時給が安い人は、メリットほとんどないということです。
時給換算して最低賃金を下回ってたら違法です
「時給換算したら最低賃金を下回っていた!」という場合は、違法です。
※労働基準法違反。
あなたの住んでいる都道府県の最低賃金は、厚生労働省のサイトから確認できます。
参考:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」
あなたの時給は、最低賃金を下回っていませんか?
最低賃金を下回っていたら、会社を訴えられるの?
最低賃金を下回ったら違法ということは、会社を訴えることができそうですが、やめておきましょう。
弁護士費用と裁判費用で、大赤字になるからです。
「労働基準監督署にチクる」という手もありますが、理論上は可能でも現実はうまくいかないです。
給料は、会社の経営状態と直結しています。
経営がうまくいっていない会社であれば、ないものはないので、給料は上がりません。
労働基準監督署から怒られたとしても、改善されないでしょう。
むしろ、労働基準監督署にチクったことで、あなたが会社に居づらくなります。
泣き寝入りみたいで悔しいですが、転職してやるのが一番の仕返しでしょうね。
給料を上げる方法4選
せっかく正社員になったのに、時給が安いのは嫌なものです。
どうしたら給料が上がるかを解説します(^^)
①昇給をねらう
今の会社で実績を出して、昇給を狙いましょう。
昇給制度がある会社であれば、きちんと給料が上がります。
また、営業職であればインセンティブがあるはず。
がんばって営業して、たくさん売ってインセンティブで稼ぎましょう。
ただし、どんなにがんばっても給料が上がらない会社であれば無駄です。
②転職する
今より給料が高い会社に転職する方法もあります。
今の給料が安ければ、転職して給料が上がる可能性が高いからです。
ただし、給料だけで転職先を選ぶのは危険。
- 仕事自体に興味がもてない
- 自分の適職じゃなかった
- ブラック企業の可能性がある
など、安易な転職は超危険です。
転職して給料を上げたい人は、
給料が安すぎて転職したい人の転職方法【給料だけで選ばない!】を読んでみてください。
給料を上げる転職のコツを解説しています(^^)
③副業
副業するという手もあります。
今の会社の給料が上がらないのであれば、他で稼げばいいからです。
ただし、今の正社員の仕事以外にアルバイトをするのはおすすめしません。
- 会社の副業規定にひっかかるかも
- 体力的な限界
などがあるからです。
例えば、今の仕事をしながら深夜のコンビニのレジ打ちができますか?
体がもたないですよね?
もし副業するなら、在宅ワーク系がおすすめです。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- サグーワークス
- シュフティ
など、在宅ワークの仕事を紹介しているサイトがあります。
今は在宅ワークの案件も多い時代なので、できるところからやってみましょう。
ただし、在宅ワークはスキルが必要です。
ノンスキルで稼げるほど甘くありません。
※僕も在宅ワーカーですが、稼げるようになるまではけっこう時間がかかりました。
個人ブログやYoutuberで稼ぐという方法も有効ですが、
最初の1年は収入にならないと思っておきましょう。
1年間は無収入でもやり切れる覚悟のある人は、ブログやYoutuberも良いでしょう。
④起業
起業しちゃうという手もあります。
今はネットが進化して、個人でもリスクなく起業できる時代になったからです。
ただし、起業に最低限必要なものは、
- 初期コスト(数万~数千万円、ものによります)
- 高いスキル
- 人脈
- 営業力
など。
ちなみに、どれか1つでも欠けてると起業しても稼げません。
僕は起業した人間ですが、
起業するなら最初はサラリーマンでスキルを積んでからの方がおすすめです。
お給料もらいながらビジネススキルを高められるから。
起業は慎重に検討しましょう。
まとめ【時給換算して給料安いなら、行動しましょう】
この記事をまとめます。
- まずはあなたの給料を時給換算してみよう
- 最低賃金を下回ったら違法だけど、転職くらいしか仕返しの方法はない
- 時給が低いなら、給料を上げてみよう
「自分の給料の時給を知りたい」
「時給が最低賃金を下回っている…」
「どうにか給料を上げたい!」
という人は、できるところから行動してみましょう。
今の会社で昇給の可能性もないのであれば、何かしないと現状は良くなりません。
ちなみに、転職して給料を上げたい人は、
転職で給料が上がるケース8選【特に20代後半は上がりやすい】も読んでみてください。
あなたが転職して、給料が上がる可能性があるかがわかります(^^)
少しでもあなたの参考になればうれしいです(^^)