
離職率が低い中小企業の探し方を知りたいな。
もう離職率が高いブラック企業で働きたくないよ。
自分は大手は難しそうだから、離職率が低いホワイト企業でまともに働きたい。
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 離職率が低い中小企業の探し方11選【実戦的方法を解説】
- あなたに合う中小企業に転職する方法
僕、佐藤誠一は、このサイトや他の転職系サイトで、のべ3000人以上の転職相談に無料でのってきました。
その中でまぁまぁ多い質問が、
「離職率が低い中小企業の探し方を教えてください」です。
中小企業はネットの情報が少ないので、離職率を調べるのが難しいですからね(^^;
この記事では、離職率が低い中小企業の探し方を解説します。
記事の内容を参考に、離職率が低い中小企業を探してみてください。
それでは、さっそく見ていきましょう(^^)
目次
離職率が低い中小企業の探し方11選【実戦的方法を解説】
離職率が低い中小企業の探し方は、下記の11個です。
- 就職四季報の優良・中堅企業版で離職率を調べる
- SNSで社名を検索
- 夜中まで電気がついていない
- 売上と従業員数が両方伸びているか
- 研修制度があるか
- 求人情報に「若手が活躍」と書いてないか
- いつも求人が出ていないか
- 子会社でないか
- 圧迫面接でないか
- すぐに内定を出さないか
- 離職率が高いブラックな中小企業を紹介しない転職エージェントに相談する
さすがに全部に当てはまる会社は少ないので、「できるだけ当てはまる中小企業」を探しましょう。
1つずつ解説していきますね(^^)
①就職四季報の優良・中堅企業版で離職率を調べる
就職四季報の「優良・中堅企業版」に、離職率が掲載されています。
ただし、離職率を掲載していない企業もあります。
離職率を掲載しないということは、
何か後ろめたいことがあるかもしれないので、あまりおすすめしません。
※小規模企業は掲載されていません。
②SNSで社名を検索
SNSで社名を検索して、荒れてないか確認しましょう。
元社員などが、悪口を書いているかもしれないからです。
あまりに荒れていれば、離職率が高い可能性があります。
匿名性を考えると、Twitterが情報多いです。
また、企業の公式SNSで、イベントや出店などがあれば現地に行ってみましょう。
働いている社員さんたちの様子がわかります。
③夜中まで電気がついていない
ちょっと面倒ですが、夜中にその会社に行って電気がついてないか確認しましょう。
電気がついていれば長時間残業があるということになり、離職率が高い可能性があるからです。
この方法はネットの載ってないけど確実な情報なので、面倒くさがらず夜に見に行ってみましょう。
④売上と従業員数が両方伸びているか
売上と従業員数が両方伸びている会社は、離職率が低い傾向です。
待遇が良くなって、辞める人が少ない証拠だからです。
売上と従業員数は、企業のホームページや求人情報でわかります。
よくないケースは、下記の3つ。
- 売上が増えていないのに、従業員数が減っている
- 売上が減っていて、従業員数も減っている
- 売上が伸びているのに、従業員数が増えていない
いずれも、①②は離職率が高いですし、③は激務になるはずなので離職率が上がります。
⑤研修制度があるか
中小企業で研修制度があるところは珍しいですが、研修制度があれば離職率は低い傾向です。
きちんと業務を教えているため、
仕事ができずに辞める人が少ないからです。
研修制度の有無は、ホームページを見ればわかります。
研修のページのボリュームが多い企業は、人材を大切にしている可能性が高く、離職率が低い傾向です。
⑥求人情報に「若手が活躍」と書いてないか
求人情報に「若手が活躍」と書いてる企業は、注意してください。
離職率が高く、若手しか残っていない可能性があるからです。
離職率が低い会社は中堅社員も残っていて、
年齢のバランスが良いです。
⑦いつも求人が出ていないか【ただし売上が伸びてれば大丈夫】
求人サイトにいつも求人を出している企業は、離職率が高い可能性があります。
人がどんどん辞めるので、常に補充が必要だからです。
特に、求人情報に社員の顔を載せていない会社は要注意。
写真に載っていた社員が辞めることがあるからです。
ちゃんと社員さんの顔が出ている会社を選びましょう。
ただし、売上が伸びている企業で常に求人を出してる企業は大丈夫です。
単純に事業拡大に伴う求人の可能性があるからです。
⑧子会社でないか
大手企業の子会社は、離職率が高くなりやすいです。
ようは下請けなので、親会社の雑用などもあり忙しくなりがちだからです。
親会社のない、独立した中小企業が良いです。
⑨圧迫面接でないか
圧迫面接をする会社は、離職率が高いです。
なぜなら、圧迫面接するような社員と一緒に働くからです。
ぶっちゃけ、圧迫面接する面接官はレベル低いです。
「ストレス耐性を見るため」という理由でしょうが、普通の質問から良い人材か見抜けないのは、はっきり言って人を見る目がないです。
あと、精神論が多いところも要注意です。
業務も精神論になっている可能性が高く、離職率が高いです。
⑩すぐに内定を出さないか
すぐに内定が出る会社は、離職率が高いです。
「誰でもいいから採用したい」と思っているため、離職率が高く人が流出している証拠です。
本来、正社員を雇うということは、簡単にクビにできないということ。
1人採用するのにも慎重になれない会社は、
社員を大切にしません。
優良な中小企業ほど、すぐに内定は出しません。
⑪離職率が高いブラックな中小企業を紹介しない転職エージェントに相談する
離職率が高いブラックな中小企業を紹介しない転職エージェントに、優良企業を紹介してもらうと楽です。
そういう転職エージェントは、離職率の低い中小企業のリストを持っているので、話が早いです。
ぶっちゃけ、1人で求人情報だけ見て、
離職率の低い優良企業を探すのって難しいですからね(^^;
離職率が高いブラックな中小企業を紹介しない転職エージェントは、ウズウズです。
ウズウズに相談するメリットは、下記の5つです。
- 離職率が低い、優良な中小企業に転職できる
- 転職後も安心して働ける
- まじめに働けば給料が上がっていく
- 手に職がつく仕事で、将来も安心
- 腰を落ちつけて働ける

離職率の低い中小企業に転職したいけど、
自分では見分けがつかない…
という人に最適です(^^)
ウズウズが従来の転職エージェントと違う点は、下記の3つです。
- キャリアカウンセリングの時間が他社の10倍なので、じっくり話を聞いてくれる
- ブラックは紹介しない(転職先の定着率95%)
- 内定率86%
ちなみに、悪い情報もないと信用できないと思うので、ウズウズのデメリットは下記の3つです。
- 30代以上は相談できない
- 事務職の紹介は弱い
- 関東、名古屋、関西、福岡だけしか対応してない
でも、下記の6つのメリットもあります。
- 「ウズウズで転職するかはわからないけど、とりあえず相談だけ」もOK
- 適職診断もしてくれる
- キャリアカウンセリングの結果を見て、あなたに合う中小企業を紹介してくれる
- 入社後も仕事の相談ができる
- 応募する企業ごとに、履歴書や職務経歴書の作成のサポートをしてくれる
- 応募する企業ごとに、面接対策もサポートしてくれる
ようはウズウズは、
あなたが安心して長く働ける中小企業に出会わせてくれる転職エージェントと言えますね(^^)
相談はすべて無料です。
相談申し込みは、ウズウズのホームページから30秒で終わります。
ちなみに、ウズウズに相談して転職した人は、のべ35000人以上もいます。
35000人って、さいたまスーパーアリーナを満員にするくらいの人数です。
たくさんの人がウズウズで転職に成功しているので、あなたも安心して相談できますよ(^^)
ただし注意してほしいのは、
優良な中小企業の募集枠は少ないということ。
いくらウズウズと言えど、人気がある中小企業の募集枠はすぐに埋まります。
あなたが悩んでいる間に、あなたの運命の企業が他の人に取られてしまいます。
あなたに最適な中小企業に出会うためにも、情報収集も兼ねてすぐにウズウズに相談しましょう。
ちなみに、実際にウズウズに相談した人の声を、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてみました。
- 親身に相談にのってくれた
- LINEで気軽に相談できた
- ウズウズの専門外の転職も、親切に対応してくれた
- 手厚いサポートだった
- 転職後も定期的に連絡をくれる
- ウズウズにくれば解決する
- 感謝の気持ちでいっぱい
- 私に合ってる仕事を教えてくれた
- やりたいと思える仕事を見つけてくれた
という声があり、評判は良いです(^^)
僕も直接話を聞くために、
2017年5月にウズウズに行きました。
社長の今村さんが直接対応してくれて、とても丁寧で優しい人でしたよ(^^)
僕もこのサイトで「良い転職エージェントを教えてほしい」と言われるので、ウズウズさんを紹介していますが、
クレームが1件もありません。
だから、僕もウズウズさんは信頼しています(^^)
ウズウズへの相談はすべて無料なので、気軽に相談してみてください。
無料なんで、相談して嫌だったら相談するのをやめればいいだけですしね(^^)
ウズウズは他の転職エージェントと併用も可能なので、「とりあえずウズウズにも話聞いておくか」くらいで大丈夫ですよ。

まだ本格的に転職するかわからないけど、
とりあえず相談だけしたいな
というのでもOKです。
離職率が低い優良な中小企業の情報を、
ウズウズに教えてもらいましょう(^^)
あなたに合う中小企業に転職する方法
離職率が低い中小企業がわかっても、あなたに合っていなかったら辞めてしまうでしょう。
離職率が低い=あなたに合っているとは限らないからです。
あなたに合う会社を探す方法は、下記の4つ。
- 自己分析する
- 業界研究や企業分析をする
- どうしてもやりたくない仕事だけを決める
- あなたに合う会社を紹介してくれる転職エージェント(ウズウズなど)に相談する
ミスマッチにならないように、4つを実践しましょう。
あなたに合う企業に転職する方法は、
転職で失敗続きになる理由11選【転職に失敗しない方法も解説】の、記事の後半にまとめています。
また、自己分析の一環で、
あなたに向いてる仕事も知っておきましょう。
あなたに向いてる仕事については、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】にまとめているので、読んでみてください(^^)
19のタイプ別に向いてる仕事をあげているので、あなたの適職を絞り込めます。
思いもしなかった、あなたの天職が見つかるかもしれませんよ!
まとめ【離職率の低い中小企業は探せる】
この記事をまとめます。
- 離職率が低い中小企業の探し方11選をやってみましょう
- 企業探しがめんどくさかったらウズウズに相談
- あなたに合う中小企業に転職する方法でミスマッチを防ごう

離職率が低い中小企業の探し方を知りたいな。
離職率が低いホワイトな中小企業で、腰を落ちつけて働きたいよ。
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、離職率が低い中小企業といっても、将来性がない企業を選んじゃダメです。
今は良くても、10年後には衰退している危険性があるからです。
転職先は、将来性も見据えて選びましょう。
将来性もある優良企業を見分け方を、
優良企業の見分け方14選【採用されるコツも紹介】にまとめているので、転職活動を始める前に読んでおいてください。
あなたが10年後も活躍できる、優良企業の見分け方がわかります。
あなたの転職活動のお役にたてばうれしいです!