
IT業界の将来性を知りたいな。
伸びてるのはわかるけど、今から転職しても将来は大丈夫かな?
将来性があるなら転職してみようかな…
ただ、もし転職するとしたら、どんな職種を選べばいいかわからない。
ITスキルを身につけると、どんな生活ができるの?
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- IT業界は将来性ありまくりだとわかる
- 未経験からIT業界に就職するときのおすすめの職種がわかる
- ITスキルを身につけたあなたの未来が見える
僕、佐藤誠一は、33歳のときに保険業界からIT業界に転職しました。
もちろん、未経験からの転職です。
現在は、フリーランスのWebライターをしており「Webメディア系のエンジニア」に該当します。
毎日家でパジャマで仕事したり、スタバでのんきに仕事してます。
※いわゆる「ノマドワーカー」ですね。
結論、IT業界に転職してマジで良かったと痛感しています。
理由は、下記の3つがあるから。
- 将来性がある
- 給料が高い、上がる
- 手に職がつくから、食いっぱぐれがない
保険業界からIT業界にきて、IT業界のすごさを肌で感じる毎日です。
この記事は、IT業界に転職して良かったと思っている僕が書いた記事なので、リアルで信ぴょう性があるかと。
現役エンジニアである僕が、肌で感じたIT業界の将来性を解説します。
今後の人生設計の参考になればうれしいです。
目次
IT業界は将来性ありまくり【未経験者向けに7つの理由で解説】
IT業界は将来性ありまくりです。
その理由は、下記の7つです。
- まだまだ伸びるIT業界【ヤバい最新技術がたくさんある】
- 世界も日本もトップ企業はIT企業
- 日本で最大の産業はIT業界
- ITが様々な仕事を奪っていく
- 2020年から小学校でプログラミングが必修科目になった
- ITスキルがあれば、どんな業界にも転職できる
- ITがなくなったら人類は生きていけない
特にやりたい仕事がないなら、悪いことは言わないのでITにしておきましょう。
今後も何十年と安定して稼げますよ。
業界研究にもなるので、読んでみてください。
①まだまだ伸びるIT業界【ヤバい最新技術がたくさんある】
IT業界は、まだまだ伸びます。
経済産業省が発表している「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」でも、今後もIT業界は右肩上がりで伸びていくと予想されています。
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
IT業界が伸びる最大の理由は、ヤバい最新技術の進化です。
具体的には下記のとおり。
- IoT
- クラウド(AWSなど)
- 5G
- AI
- ビッグデータ
- 自動運転
- ブロックチェーン
- フィンテック
- 仮想通貨
- VR・AR・MR

なにそれ、おいしいの?
AIとVRくらいしか聞いたことないけど…
という人は、マジでこれくらいは知らないと置いていかれますよ。
IT業界に転職しなくても知ってないとマズイことばっかりなので、知っておきましょう。
上記の最新技術は、オリエンタルラジオの中田あっちゃんの「Youtube大学」の解説が1番わかりやすいです。
出典:Youtube「【経済】5Gで世界は変わる!インターネットが普及した時以上の変革が起きる~前編~」
- 住宅
- 家電
- 店舗
- 医療
- 農業
- スポーツ
- 自動車
- 人間
など、まだITにつながってない多くのものが、やっと2020年以降にIT化されていくわけですから、IT業界の伸びしろはガンガンにあります。
マジで、22世紀にはドラえもんができてそうですよね。
②世界も日本もトップ企業はIT企業
世界時価総額ランキング、つまり世界トップクラス企業を見てみると、IT企業ばっかりです。
- 1位:マイクロソフト(IT)
- 2位:Apple(IT)
- 3位:Amazon(IT)
- 4位:アルファベット(Googleの親会社、IT)
- 5位:Facebook(IT)
- 6位:バークシャー・ハサウェイ(金融)
- 7位:アリババ(IT)
- 8位:テンセント(IT)
- 9位:VISA(クレジットカード)
- 10位:JPモルガン・チェース(金融)
世界トップ10の企業のうち、なんと7社がIT企業です。
しかも、トップ5は全部IT企業。
明らかに、IT企業が儲かるのがわかりますね。
ちなみに日本のトップ企業であるトヨタ自動車も、車屋さんを辞めて、自動運転のITサービスの販売企業になると公式発表しています。
出典:Youtube「トヨタのコネクティッド・MaaS戦略――モビリティーカンパニーへの挑戦」
つまり、日本一のトヨタ自動車もIT企業になるわけです。
世界も日本もIT企業が勝っています。
日本のITの仕事にも、世界的なIT企業からの仕事が降ってくるので、IT人材は今後も安泰です。
今後、特に伸びる分野
結論、下記の3つです。
- AI
- VR・AR
- ゲーム
これら3つが伸びる理由は明確でして、GAFAが投資している領域だから。
GAFAとは、下記の4社のことです。
- Amazon
- Apple
この4社が投資してるのがAIとVR・ARとゲームなので、ここは確実に伸びるでしょう。
参考:日本経済新聞「ゲーム株にみる「GAFA耐性」、海外展開力などカギに」
AIは何となくわかりますかね。
今ではどんな業界でもAI需要が伸びてるので、間違いなく伸びます。
ゲームで伸びるジャンルは「eスポーツ」です。
日本では規制があってそんなにって感じですが、海外では莫大な賞金が出たりします。※1億円とか。
VRとARはゲームとひもづいている感じですね。
参考:eスポーツ賞金別ランキングまとめ 世界最高賞金タイトルは? <2019年版>
なので、今後を考えるならAIとVR・ARとゲームに関わるITエンジニアになるのがおすすめです。
ただし後述しますが、いきなりAIとVR・ARとゲームに関われるエンジニアにはなれないので、まずはプログラマーから始めればOKです。
③日本で最大の産業はIT業界
出典:総務省「ICT の経済分析に関する調査(平成30年度)」
円グラフのとおり。
すでに日本の最大産業はIT業界です。
つまり「日本の代表的な産業はIT」ってことですね。
- 江戸時代までの農業
- 明治~昭和初期の軍事
- 昭和中期からの製造業
- 平成初期の金融と不動産(バブル)
- 平成中期からのIT
みたいな感じでして、現代の日本の主要産業はITです。
楽に生きるコツとしては、「その時代に伸びてる産業にのっかる」でして、上昇気流をつかめるので良いかなと思います。
昔の製造業のように、IT業界は今伸びている
高度経済成長期に1番伸びたのは、製造業です。
今のIT業界は、ちょうど高度経済成長期の製造業のような感じです。
出典:厚生労働省「労働市場分析レポート 第 33 号」
高度経済成長期に稼ぐ方法はただ1つ、製造業に就職することでした。
まだ物がなかった日本では、作れば売れたからです。
今のIT業界も、まさに同じ。
- IoT
- クラウド(AWSなど)
- 5G
- AI
- ビッグデータ
- 自動運転
- ブロックチェーン
- フィンテック
- 仮想通貨
- VR・AR・MR
などが、これから本格的に普及していく段階です。
歴史に学べば、これからの時代で稼ぐ方法は、ITに就職することです。
現在でも、すでに年収1000万円以上稼いでいるIT技術者はたくさんいます。
④ITが様々な仕事を奪っていく
IT業界は、今まで人がやっていた仕事を機械がやるようにしていきます。
つまり、様々な仕事を奪っていきます。
2014年にオックスフォード大学が発表した、「10年後になくなる仕事」が話題になりました。
出典:週刊現代『オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」』
これらはすべて、AIやコンピュータに奪われます。
IT業界は奪う側なので、ストレートに言うと「勝ち組」になれます。
⑤2020年から小学校でプログラミングが必修科目になった
2020年から、小学校でプログラミングが必修科目になりました。
IT人材が足りないからです。
言い換えれば、IT業界は国が支援している業界ということです。
他に「国が支援する業界」が、いくつあるでしょうか?
IT業界は、国も味方につけている強みがあります。
将来性ありまくりですね。
⑥ITスキルがあれば、どんな業界にも転職できる
なぜなら、どんな業界でもITを使ってるから。
例えば、下記の業界もすべてITを使ってます。
- 自動車業界
- 飲食業界
- アパレル業界
- 建設業界
- 小売業界
なので、ITスキルがあればどの業界にも転職できます。
どの業界にも行けるのは、唯一ITだけです。
ITスキルが身につけば、もっとも手に職がつく仕事になりますね。
まずは未経験から始めて、スキルをつけいけば大丈夫です。
⑦【そもそも】ITがなくなったら人類は生きていけない【安定してる】
もう「ITなしの世界」では生きていけないですよね?
昭和の生活に戻るようなイメージかと。
- スマホなし
- ネットなし
- Youtubeなし
で、どうやって生きていけばいいんでしょうね?
もはやIT依存はハンパないので、IT業界の仕事がなくなることは考えられません。
超重要なインフラなので、電気・ガス・水道と一緒、もしくはそれ以上かも。
今後も安定してるのがわかりますね。
僕の実体験【IT業界は最高です】
冒頭で触れましたが、僕は保険業界からIT業界にきました。
保険業界では、保険の営業マンをしていました。
保険が売れなくて、よく困ったものです(^^;
でも、IT業界に転職して、世界が一変しました。
仕事はたくさんあるので、こちらから営業しなくても仕事にありつけます。
つまり、稼げます。
フリーランスのWebライターである僕の今の生活は、こんな感じ。
- 毎日、家かスタバでパソコン作業
- 通勤がない
- スーツも着ない(ジャージとかパジャマで仕事)
- とにかく自由
- 誰とも会わないから、めんどくさい人間関係なし
- 仕事はどんどん来るけど、こなせないから断ってる始末
- 月収は50万円くらいで安定
毎日スーツを着て、通勤して、お世辞を言って、汗だくになって稼げなかった保険営業時代からしたら、ありえないほどの快適ライフです。
異業種からIT業界に転職してきた1人として、感想を言うなら下記のとおり。

IT業界、マジすごい…。
仕事量に対して、けっこう稼げる。
スキルも身につくから、将来も安心。
もうIT以外で仕事できる気がしない…(笑)
もしあなたに特にやりたい仕事がないなら、ぶっちゃけIT一択で良いくらいです。
マジでIT業界に転職してきて良かったと、痛感してます。
【ちなみに】コロナはIT業界に追い風だった
なぜなら、ITの仕事は自宅で可能だから。
- 飲食店
- 旅行業界
- 店舗ビジネス
が大打撃を受ける中、IT業界だけは普通に在宅勤務にシフトしてます。
2020年2月にGMOがテレワークをすぐに導入。
しかも、売上は落ちませんでした。
感染病など不測の事態にも強いIT業界は、安定性バツグンですよ。
参考:GMOペパボ、全社でテレワークを基本とする勤務体制へ移行
IT業界のデメリット3選
メリットばかりだとアレなので、IT業界のデメリットも解説します。
- 技術の移り変わりが超速い
- 向き不向きはある
- 人材不足
1つずつ解説します。
①技術の移り変わりが超速い
正直、技術の移り変わりは超速いです。
それだけIT技術の進歩が速いから。
僕もWebメディア系のエンジニアですが、特にSEO進化はマジで速い。
ついていくのもやっとです。
結論、好きじゃないとやっていけない業界です。
割と「ITオタク」的な人の方がうまくいくかんじなんですが、それは「そもそもITが好きだから」ですね。
勉強し続けるのが嫌な人には、おすすめしません。
※ただし、どの業界でも勉強し続けないといけないのは変わりませんけどね。。。
②向き不向きはある
残念ながら、向き不向きはあります。
世の中、「誰でもできる仕事」はないですからね。
あなたがITに向いてるかは、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でチェックしてみてください。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたの性格の中にIT系の仕事があれば向いてます。
適職診断だと思ってどうぞ。
③人材不足
IT業界は人材不足です。
なので、中にはブラック企業もありますね。
※もちろん、ホワイト企業もあります。
上のグラフにもありますが、経済産業省も「2030年には59万人不足する」と予測してます。
ただし、この辺は技術革新で緩和されるかなと。
便利なITソフトが次々と開発されてるので、人がやる業務は減っていくのかなと思ったりしてます。
逆にいえば「人が足りないほど仕事がある」という意味なので、将来性はバツグンなのですが。。。
ただし忙しいのは事実なので、前述のとおり「好きじゃないとできない仕事」だと思います。
未経験者がIT業界に転職するときおすすめの2職種

IT業界の将来性はわかったけど、就職するならどの職種がいいの?
なんか数が多すぎてわからない…
結論、未経験なら下記の2つのどちらかから始めればOKです。
- 開発エンジニア
- インフラエンジニア
1つずつ解説しますね。
①開発エンジニア
開発エンジニアとは、システムを作る仕事です。
例えば、下記のようなシステムですね。
- 電車の予約システム
- 銀行員の業務システム
- AIロボット
- Webサイト
- アプリ
簡単にいうと、私たちの暮らしを便利にしたり、仕事の効率を上げるシステムを作る仕事です。
あらゆる企業から「こういうシステムを作ってほしい」と依頼がくるので、それを作る感じですね。
開発エンジニアのメリットとデメリット
- メリット:将来は自由な働き方ができる
- デメリット:未経験からだとちょっとハードルが高い
スキルが身につけば、いわゆる「ノマドワーカー」も可能です。
近年はフリーランスのエンジニアも増えており、場所にとらわれず自由な生き方が可能です。
ただし、デメリットは未経験者だとハードルが高いこと。
プログラミング言語に慣れないうちは苦戦するので、独学だと挫折する人もいます。
【挫折しない】開発エンジニアを目指す方法【スクールでOK】
結論、最初はスクールで勉強した方がいいと思います。
前述のとおり、独学だと挫折しやすいから。
独学でもできることはできるんですが、本とかたくさん買うので、結局スクールに通えるくらいのお金がかかります。
だったら、担当講師にいつでも不明点を聞いて解消できるスクールの方がいいかなと。
最近のスクールでは担当講師がつくところが増えてるので、短期間でガッツリ教わった方が、挫折しないで速く稼げるようになりますよ。
※「独学して本をたくさん買ったけど挫折した」とかだと悲惨ですよね。

でも、スクールって高いんでしょ…?
たしかにスクールは20〜30万円かかります。
けっこう痛い出費ですよね。
でも、開発エンジニアの平均年収って500万円くらいだし、未経験者でも月収20万円くらいからスタートできます。
結論、2ヶ月もあれば回収できますよ。
たしかに痛い出費だけど、そのあとはすぐに回収できるので問題ないかと。
開発エンジニアになれるスクール
下記の3校あたりが良いかなと。
3校の比較表は下記のとおり。
テックキャンプ | ウズウズカレッジ | DMMWebCamp | |
料金 | 237600~648000円(19800~46600円/月) | 15万円(6250円/月〜) | 入学金20万円
19800円/月 |
受講方式 | オンライン | オンライン | オンライン |
受講期間 | 2ヶ月半〜6ヶ月 | 最大3ヶ月 | 最大4ヶ月 |
無料体験 | なし | なし | なし |
無料カウンセリング | あり | あり | あり |
転職サポート | あり(21200円/月) | あり(上記15万円に含まれてる) | あり(24882円/月) |
講習の内容・レベルはどれもほぼ一緒です。
ウズウズカレッジだけ料金がやたら安いですが、理由は下記の3つ。
- 広告宣伝にあまりお金をかけてないから(他校は有名タレント使って高い)
- ウズキャリという転職エージェントが運営してて、転職で稼げるから
- 短期集中で開発エンジニアに育てるから
結論、講習のレベルは他校と一緒なので、個人的にはウズウズカレッジでいいかなと。
とはいえ雰囲気を見たいでしょうから、まずは3校の無料カウンセリングを受けてみればOKです。
3校とも話を聞いてみて、あなたに合いそうなスクールを選べばOK。
②インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、簡単にいうと「ネット回線を作ったり管理する人」のことです。
今あなたが使ってるネットも、インフラエンジニアが作ったもの。
みんなが不便なくネットを使える環境を作り、維持しているのがインフラエンジニアです。
開発エンジニアに比べると目立たないですが、ネットインフラを作ってる超重要な仕事。
インフラエンジニアのメリットとデメリット
- メリット:安定している、未経験から転職しやすい
- デメリット:夜勤がある
インフラエンジニア最大のメリットは、安定していることです。
世の中にネット回線がある限り仕事はあるし、ネット回線を維持するのも仕事なのでずっと安定してます。
スキルアップしていけば手に職もつくので、人生を安定させたい人には良い仕事ですね。
※平均年収は500万円くらい。
開発エンジニアよりも圧倒的に始めやすく、まったく未経験でも転職しやすいです。
研修がしっかりしている会社が増えたため、未経験者でも転職できる感じですね。
反対に、デメリットは夜勤があること。
ネット回線が切れないように24時間監視する必要があるので、夜勤シフトでサーバーの監視をすることがあります。
ただし、夜勤のメリットは暇なことですね。
よほどの通信障害が起きない限りヒマなので、お給料をもらいながら自由に過ごせます。
インフラエンジニアを目指す方法【資格をとろう】
インフラエンジニアになるなら、まず「CCNA」という資格をとりましょう。
「CCNA=インフラエンジニアの登竜門」と呼ばれる資格だから。
CCNAを取得するメリットは下記の3つです。
- 配属先の条件が良くなる(夜勤が少ないとか)
- 資格手当をもらえる
- キャリアアップが早い
転職する前にCCNAを取ってしまえば、有利にキャリアをスタートできますよ。
CCNAは、先ほど紹介したウズウズカレッジで、最短1ヶ月で取得できます。
無料カウンセリングがあるので、話を聞いてから判断すればOKかと。
転職する前にCCNAを取得しておけば、業務にもスムーズに入っていけるので挫折も少ないかと。
ITスキルが身についた未来のあなたの姿【自由です】

ちなみに、ITスキルが身につくと将来どんな生活ができるの?
結論、ノマド生活ですね。
※先ほどもお伝えしたとおり。
パソコンとポケットWi-Fiさえあれば、どこでも仕事ができますよ。
【最高】旅行しながら仕事も可能
僕も何度か、旅行しながら仕事してました。
マジで場所を選ばないので、この辺は自由自在。
- ホテルで、ちょっと朝早く起きて仕事
- 朝食や昼食を食べつつ観光
- ホテルに戻って夕食までちょっと仕事
- ご当地の美味しいものを食べる
- 夜、ホテルにもどってちょっと仕事
こんな感じで仕事も可能です。
もちろん、海外旅行でも可能。
こういう自由な人生がいい人は、ITスキルを身につけると良いですよ。
フリーランスエンジニアも可能です
なぜなら、会社で学んだスキルを個人のビジネスに活かせるから。
資金も不要なので、そのまま個人で稼げますよ。
会社に縛られず自由に生きたい人も、IT業界はおすすめです。
まとめ【IT業界の将来性は今後もありまくり。挑戦してみましょう】
結論、IT業界に興味があるなら、さっそく転職活動を始めましょう。
この記事を読んだだけでは、何も始まらないですからね。
すでにあなたはITに転職できるし、スキルを身につけて自由に生きる権利をもってます。
反対に言えば、すでに得ているはずの自由な未来をわざわざ捨ててる状態。
すでに得ているはずの収入も捨ててる状態なので、もったいないかなと。
本気なら動くべきは今日からでして、できることから始めてみましょう。
未経験から転職できるIT職種は下記の2つ。
- 開発エンジニア
- インフラエンジニア
開発エンジニアは独学だと挫折しやすいので、スクールで学ぶと良いですね。
お金はかかりますが、開発エンジニアの平均年収は500万円くらいなので、余裕で回収できますよ。
スクールは下記の3校の無料カウンセリングを受けてみて、あとは相性で決めればOK。
インフラエンジニアは、転職前に「CCNA」の資格を取得しましょう。
ウズウズカレッジだと最短1ヶ月で取得できます。
※こちらも無料カウンセリングあり。
あとは行動あるのみ。
あなたの人生設計の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ