
中小企業の年収ってどれくらいなの?
中小企業に転職を考えてるけど、あんまり年収が低いのは嫌だな…
かといって、大手に採用される自信もないし…
中小企業でも稼げる方法があるなら知りたい。
あと、中小企業に転職するメリットって何?
自分に合う中小企業があるなら、転職してもいいかなぁ
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 中小企業の平均年収と、大手企業との年収の差がわかる
- 中小企業で年収1000万円以上を稼ぐ方法がわかる
- 中小企業に転職するメリットがわかる
- あなたに合う中小企業に出会う方法がわかる
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。

中小企業に転職を考えてますが、年収ってどれくらいですか?
やっぱり低いですか?
という相談はけっこう多かったです。
結論、中小企業でも大手並みに稼ぐことは可能です。
稼ぎ方のコツがあるので、解説しますね。
僕がアドバイスしたことで、年収の高い中小企業に転職できた人もいます。
また、僕自身も中小ベンチャーの経験があり、きちんと稼げました。
中小企業でも、ある程度稼ぎたいあなたの参考になればうれしいです。
目次
中小企業の平均年収は442万円【大手企業と比較してみた】
厚生労働省のデータによると、中小企業の平均年収は442万円です。
中小企業 | 大手企業 | 年収の差 | |
平均年収 | 442万円 | 591万円 | 149万円 |
男性 | 489万円 | 668万円 | 179万円 |
女性 | 358万円 | 434万円 | 76万円 |
IT企業 | 532万円 | 718万円 | 186万円 |
建設業 | 520万円 | 772万円 | 252万円 |
製造業 | 428万円 | 636万円 | 208万円 |
運輸業 | 419万円 | 529万円 | 110万円 |
小売業 | 458万円 | 563万円 | 105万円 |
不動産業 | 493万円 | 574万円 | 81万円 |
サービス業 | 339万円 | 401万円 | 62万円 |
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
やはり、平均年収は大手の方が高いですね。
基本的には、稼ぎたいなら大手企業の方が良さそうです。
【ちなみに】中小企業の年収の中央値は492万円
ちなみに、中小企業の年収の中央値は492万円です。
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
大手企業の方が年収が高い理由
シンプルに、お金が集まるからです。
- 上場企業が多く、株主から資金が集まる
- 結果、従業員に還元する資金力が多く、より良い人材が集まる
- 良い人材が事業を大きくするので、儲かる
- 儲かるから、株主から資金が集まる
という好循環で回るイメージ。
なので、大手企業の方が年収が高くなります。
中小企業で高い年収を稼ぐ4つの方法【年収1000万円も可能】

やっぱり大手の方が年収は上かぁ…
でも、今から大手に転職する自信はないなぁ…
中小企業でも、高い年収を稼ぐ方法はないの?
という人は下記の4つで、中小企業でも大手並みに稼ぐことができますよ。
- 業績アップに貢献して出世・ボーナスアップを狙う
- 年収の高い中小企業に転職する【年収ランキング紹介】
- 中小企業で実績を作って大手に転職する
- 副業する
1つずつ解説しますね。
大手に行けなくても、年収1000万円以上を稼ぐことも可能です。
①業績アップに貢献して出世・ボーナスアップを狙う
簡単にいうと、仕事を頑張って給料をたくさんもらいましょう。
中小企業は1人の裁量権が大きいので、評価はチームより1人になりやすいです。
よって、ボーナスに反映されやすい。
もちろん会社の考えにもよりますが、成果主義の中小企業なら年収1000万円以上も可能です。
②年収が高い中小企業に転職する【年収ランキング紹介】
平均年収が高い中小企業に転職しちゃえばOKです。
東洋経済が中小企業の年収ランキングを発表してるので、参考にどうぞ。
出典:東洋経済オンライン「中小企業でも年収が高い会社」ランキング
ただし、中小企業と言えども平均年収が高い会社は、採用倍率が高いです。
もちろん、求められるスキルもハイレベル。
あなたの武器を棚卸して、採用試験に備えましょう。
年収が高い中小企業に採用されるコツ
年収が高い中小企業は倍率が高いので、転職活動のコツを知っておきましょう。
詳しくは、【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめてます。
たった3つのコツを実践するだけで、採用される確率がグッと上がります。
実践する=年収が上がるなので、行動する価値ありですよ。
③中小企業で実績を作って大手に転職する
まずは中小企業で実績を作ってから、大手に転職する方法もあります。
大手も、仕事ができる人を採用したいので。
いきなり大手に転職が無理なら、まずは中小企業で実績を作りましょう。
数年キャリアを積めば、大手企業に挑戦してOKです。
④副業する
中小企業に勤務しながら、副業すればOK。
今はネットを使った副業も多く、本業+副業で年収1000万円も可能ですよ。
などのクラウドソーシングサイトに、在宅でできる副業がたくさんあります。
中小企業の年収に限界があるなら、在宅で副業すればOKです。
※これは今すぐやってもいいかも、すぐ稼げるので。
中小企業に転職する2つのメリット【スキルが身につきやすく年収上がる】

やり方によっては、中小企業でも稼げるのはわかった。
最後に、中小企業に転職するメリットを知りたいな。
中小企業に転職するメリットは、下記の2つです。
- スキルが身につきやすいので稼げる
- 大手企業より採用されやすい
1つずつ解説しますね。
①スキルが身につきやすいので稼げる
中小企業の方が、スキルが身につきやすいです。
大手企業のように、業務が細分化されてないから。
中小企業は1人で多くの仕事をするので、結果、稼げるスキルが身につきます。
中小企業でスキルを身につけたら起業してもいい
中小の方がスキルが身につくので、良きところで起業もアリですよ。
起業して成功すれば、大手企業のサラリーマン以上に稼げます。
あなたも社長になっていいんです。
【体験談】僕はベンチャー企業でスキルを積んで起業したら、大手より稼げた
僕は33~36歳まで、小規模ベンチャーで働いてました。
Webマーケティングの会社です。
ベンチャーなので、ほぼすべての仕事を僕1人でやってました。
結果、1人で稼げる力がついたので起業しました。
現在の年収は750万円くらい。
前述の大手企業の平均年収(591万円)より、年収は上です。
結論、中小企業でスキルを身につけると、起業スキルも身について稼げますよ。
②大手企業より採用されやすい
中小企業は大手より人気がないので、採用されやすいです。
なので、大手の激しい採用倍率を勝ち抜くより楽。
中小企業は選べるのがメリット
採用倍率が低い=会社を選べるということ。
企業分析をして、稼げるスキルが身につきそうな中小企業を探しましょう。
優良な中小企業でも大手より採用倍率が低いので、転職しやすいです。
ちなみに、優良な中小企業の特徴は、
優良な中小企業を見分ける方法8選【合う会社の見つけ方も解説】にまとめたのでどうぞ。
あなたに合う中小企業に出会う方法

中小企業を探すっていっても、数が多すぎて絞れないよ…
稼げるスキルが身につきそうな会社はたくさんあるし、
そもそもどれが自分に合ってるかもわからない…
という人は、中小企業の紹介に強い転職エージェントに相談しましょう。
- 稼げるスキルが身につく中小企業の紹介
- あなたに合う中小企業の紹介
などを、すべて無料でやってくれますよ。
応募する中小企業が喜ぶ、履歴書や面接のサポートも無料です。
自分で探す手間が省けるのは、忙しい人は転職エージェントが良いかと。
中小企業の紹介に強い転職エージェントは、
20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】にまとめたのでどうぞ。
楽にあなたの運命の会社が見つかります。
【ちなみに】大手企業にもデメリットがある
平均年収が高い大手企業にも、デメリットはあります。
事実、たくさんの人が大手企業を辞めてるので、嫌なことも多い証拠。
大手企業の嫌なところは、大企業に転職して後悔した理由9選【自分に合った仕事をしよう】にまとめてます。
まとめ【中小企業の平均年収は442万円で大手より低いが、もっと稼げるから大丈夫】
この記事をまとめます。
- 中小企業の平均年収は442万円、大手は591万円
- 大手はお金が集まるので年収も高い
でも、中小企業でも大手並みに稼ぐことは可能です。
中小企業でも稼げる方法は、下記の4つ。
- 業績アップに貢献して出世・ボーナスアップを狙う
- 年収の高い中小企業に転職する【年収ランキング紹介】
- 中小企業で実績を作って大手に転職する
- 副業する
そして、中小企業に転職するメリットは下記の2つです。
- スキルが身につきやすいので稼げる
- 大手企業より採用されやすい
結論、きちんと選べば稼げる中小企業に転職できるので、本気なら行動しましょう。
中小企業にいながら、大手社員より稼いだらマジかっこいいですよ。
稼げるスキルが身につく優良な中小企業を探す方法は、
優良な中小企業を見分ける方法8選【合う会社の見つけ方も解説】にまとめてます。
また、あなた1人で優良な中小企業を見つける自信がないなら、中小企業の紹介に強い転職エージェントに相談すればOK。
あなたに合う、優良な中小企業を紹介してくれる転職エージェントは、
20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】にまとめてます。
あなたの転職活動の参考にしてみてください。