
ベンチャー企業のメリットとデメリットを知りたいな。
今の会社は安定してるけど、先輩を見ると将来がわかるのでやりがいがない。
仕事にやりがいがほしいし、いつかは起業もしてみたい。
もっと成長できる環境で働きたいから、ベンチャー企業に転職しようかな…
でも、本当にベンチャー企業に転職していいのか不安…
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- ベンチャー企業の13のメリット
- ベンチャー企業の12のデメリット
- ベンチャー企業に向いてる人の11の特徴
- 優良なベンチャー企業に転職する2つの方法
僕、佐藤誠一はベンチャー企業3社で働いた経験があります。
- 1社目:5人の会社。売上のほとんどを僕があげてたのに搾取されて4ヶ月で退職
- 2社目:4人の会社。売上と業務のほとんどが僕だったのに搾取されて3年で退職
- 3社目:8人の会社。起業することになったので1年で退職
結果、僕はベンチャー企業を経験後に起業しています。
※現在、フリーランスのWebライターです。
ベンチャー企業歴4年4ヶ月の経験がある僕が、ベンチャー企業のメリットとデメリットを書いた記事なので、ある程度の信ぴょう性はあると思います。
ベンチャー企業に転職を考えてるあなたの、参考になればうれしいです(^^)
目次
ベンチャー企業に転職する13のメリット
ベンチャー企業のメリットは、下記の13個です。
- ビジネスの立ち上げ~運用までを体験できる
- 社長との距離が近い
- やりがいのある仕事を任される
- 昇進が早い
- スピードが早い
- 自分のアイデアでビジネスを始められる
- 成長が早い
- いずれ大企業になるかもしれない
- 学歴があんまり関係ない
- 自分で社内ルールを作れる
- 事業がうまくいけば稼げる
- 株をもってるとバケる可能性がある
- 大手より役員になりやすい
ベンチャー企業を簡単にいうと、
「大企業ができないような斬新なビジネスを展開する、頭の柔らかい企業」みたいな感じです。
- Amazon
- ソフトバンク
- 楽天
- サイバーエージェント
なども、元ベンチャー企業です。
ベンチャー企業のメリットを、1つずつ解説しますね(^^)
①ビジネスの立ち上げ~運用までを体験できる
ビジネスを立ち上げるところから、運用までをすべて体験できます。
なんせ人数が少ないので、1人でなんでもやれるからです。
将来起業したい人には、立ち上げ~運用の体験ができるのは貴重な体験になります。
②社長との距離が近い
ベンチャー企業だと、社長との距離感が近いです。
なんせ、人数が少ないですからね。
小規模なベンチャーだと、毎日社長と話せます。
「この人についていきたい!」と思える社長のそばにいれるだけでも、成長が早いです。
③やりがいのある仕事を任される
やりがいのある仕事をすぐ任せてもらえるのも、ベンチャー企業のメリットですね。
なんせ人数が少ないので、やりたい仕事は手をあげればできちゃうからです。
大企業より裁量権が大きいのは、大きなメリットですね。
④昇進が早い
大手に比べると、昇進も早いですね。
なんせ、上がいないので。
大手のように年功序列じゃないので、短期間で昇進できるのもメリットです。
⑤スピードが早い
事業のスピードの早さは、ちょっと大手では味わえません。
ベンチャーは、新しいことにどんどん挑戦するからです。
1年も経てば、まったく別の会社になってることもあります。
⑥自分のアイデアでビジネスを始められる
ベンチャーは、自分のアイデアをビジネスにしやすいです。
チャレンジ精神旺盛な社長が多いので、けっこう新しいことをやらせてくれるからです。
自分のアイデアを形にしたい人には、楽しい環境です。
⑦成長が早い
仕事のスピードが早いので、当然成長も早いです。
感覚的には、大手企業の社員が3年かけてやるものを、1年でやってしまう感じです。
体験できる仕事も多いので、短期間で成長できます。
⑧いずれ大企業になるかもしれない
成長しているベンチャー企業は、いずれ大企業になる可能性を秘めています。
ビジネスで当てて上場できるチャンスがあるからです。
今のうちに入社しておけば、大企業になったとき上のポジションにつけるのもメリットですね。
⑨学歴があんまり関係ない
ベンチャー企業は、学歴をあまり気にしません。
実力主義だからです。
なので、Fラン大学卒でも、高卒でも能力があれば評価されます。
大手は学歴で出世コースが決まってしまうので、大きな差ですね。
自分の能力を、正当に評価してほしい人に向きます。
⑩自分で社内ルールを作れる
自分で社内ルールを作れてしまうので、ベンチャーならではです。
なんせ人数が少ないので、プロジェクトに自分1人とかも全然あるからです。
なので、自分でルールを作らざるを得ないんです。
自分でルールを作ってプロジェクトを動かせるので、やりがいがありますね。
⑪事業がうまくいけば稼げる
事業で当てれば、一気に稼げる可能性もあります。
なんせ人数が少ないので、たくさんのお金を少ない社員で分けあえるからです。
大企業に就職した同世代の、2倍以上稼げる可能性もあります。
大手はレールが決まってるので自分の未来は上司を見ればわかりますが、ベンチャーはそれが未知数なのがおもしろいです。
⑫株をもってるとバケる可能性がある
会社規模が小さいうちに株式を買っておくと、上場時に大化けする可能性があります。
株は安いときに買っておけば、儲かりますからね。
上場前は役員や社員など内部の人間しか株を買えないので、上場前に株を買えば数千万円になることもありますよ。
⑬大手より役員になりやすい
大手より会社役員になれる可能性が高いです。
人数が少ないからです。
役員になってから、業績が上がったり社員が増えれば、社会的な地位も収入も高くなります。
ベンチャー企業に転職する12のデメリット
ベンチャー企業にはデメリットもあります。
デメリットは、下記の12個です。
- 仕事の責任が大きい
- 仕事量が多い
- 大手企業に比べると福利厚生は弱い
- 研修が弱い、現場で実践が基本
- 倒産リスクが高い
- 大手に比べるとワークライフバランスは悪いかも
- 給料が急に減ることもある
- 社会保険未加入の会社もある
- ローンが通りにくい、借りれる金額が少ない
- ブラック企業が多い
- 社長の気分で方針が変わることも
- 労働組合がない
1つずつ解説しますね。
①仕事の責任が大きい
仕事の責任は、大手より重いです。
社員数が少ないので、プロジェクトの人数も少ないからです。
担当者が自分1人だと、自分だけに責任が降りかかります。
最悪、クビの場合も…
②仕事量が多い
ベンチャーは仕事量が多いです。
人数が少ないからです。
どうしてもマルチタスクになりがちですね。
結果、
- 残業が増える
- 休日出勤もある
- 仕事についていけない人もいる
などのデメリットがあります。
③大手企業に比べると福利厚生は弱い
福利厚生は大手より弱いです。
福利厚生にはお金が必要だからです。
ベンチャーは資金力で大手に負けるので、福利厚生も弱くなるんです。
福利厚生重視の人には、ベンチャーはあまりおすすめしません。
④研修が弱い、現場で実践が基本
ベンチャー企業は、研修が弱いです。
「現場で学べ」という会社が多いからです。
人数が少ないので研修講師もいないし、資金力がないと外部講師も雇えません。
結果、「先輩と一緒に働きながら仕事を覚える」となります。
⑤倒産リスクが高い
ベンチャーは倒産リスクが高いです。
大手に比べて、資金力がないからです。
事実、95%のベンチャー企業が10年以内に倒産しています。
ただし、スキルが身についてれば再就職はしやすいですね。
⑥大手に比べるとワークライフバランスは悪いかも
大手に比べると、どうしてもワークライフバランスは悪いです。
人数が少ないので、1人あたりの業務量が多いからです。
残業が多くなったり、休日出勤もあるので、プライベートを重視したい人には合わない会社もあります。
⑦給料が急に減ることもある
給料が急に減ることもあります。
資金力が弱いからです。
例えば、
- メインの取引先の仕事が打ち切られた
- 信用がないので銀行から資金調達しにくい
- 内部留保(企業の貯金)ができてない
などの理由で、急な給料ダウンのリスクを秘めています。
⑧社会保険未加入の会社もある
小規模なベンチャー企業だと、社会保険がない場合もあります。
社会保険って、けっこう高いからです。
原則は社保に加入する義務があるのですが、やってない会社があります。
社保がない=資金力がない証拠です。
入社前に確認しましょう。
⑨ローンが通りにくい、借りれる金額が少ない
住宅ローンやカーローンを借りるときに、審査が通りにくかったり、借りれる金額が小さかったります。
大企業に比べて信用がないからです。
大企業より年収が高くても、会社の信用がまだまだであまり借りれないこともあります。
⑩ブラック企業が多い
ベンチャー企業には、ブラック企業が多いので注意してください。
会社の成長が第一で、社員にまで気をつかってられないからです。
例えば、
- 長時間残業でサービス残業
- サービス休日出勤
- 社長のパワハラ
- 厳しいノルマ
などの会社はけっこうあるので要注意。
ブラック企業の特徴で代表的なものは、
- 業績が伸びてないのに、いつも募集がある
- 業績が伸びてないのに、大量採用している
- 求人情報が抽象的(アットホームな職場とか)
- 夜遅くでも、事務所の電気がついてる
- 面接で給料・福利厚生・休日の返答があいまい
- 圧迫面接
などなど。
ホワイト企業の見分け方を、
ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】にまとめてるので、参考に見てみてください(^^)
ベンチャー企業にもホワイト企業はあるので、ホワイトベンチャーに転職しましょう。
⑪社長の気分で方針が変わることも
ベンチャー企業は、社長の気分で方針が変わることもあります。
いわゆるワンマン社長ってやつですね。
これに振り回されるのは、社員にはいいことないです。
⑫労働組合がない
大手のような労働組合はありません。
社長も社員も同じような立場だからです。
社員数も少ないし、社長と毎日顔をあわせるので、労働組合なんか作ったら亀裂入りますよ。
ベンチャー企業に向いてる人の11の特徴
ベンチャー企業のメリットとデメリットをお伝えしてきましたが、その結果からベンチャー企業に向いてる人の特徴を解説します。
ベンチャー企業に向いてる人の特徴は、下記の11個。
6個以上あてはまるならベンチャーに向いてます。
- 将来、起業したい人
- 早く成長したい人
- 仕事が好きな人
- 仕事のやりがいがほしい人
- 最新技術に触れたい人
- 仕事に自由度がほしい人
- 出世したい人
- 自主性・積極性がある人
- アイデアマン
- 若くして稼ぎたい人
1つずつ解説しますね(^^)
将来、起業したい人
起業したい人は、ベンチャー企業で働いた方がいいですよ。
事業の立ち上げ~運用まで体験できるので、起業のシミュレーションみたいなもんです。
会社のお金で起業体験できるので、起業の練習に最適です(^^)
僕も、ベンチャー企業の体験があったので起業できました。
早く成長したい人
早く成長したい人も、ベンチャー企業に向いてますね。
大手より仕事は多く、範囲も広いので早く成長できます。
仕事が好きな人
仕事が好きな人は、ベンチャーがちょうどいいです。
前述のとおり、大手よりワークライフバランスは悪いことが多いので、仕事したい人には良い環境だからです。
特に、ワーカホリックの人は大手じゃ物足りないので、ベンチャーが良いですよ。
仕事のやりがいがほしい人
仕事のやりがいがほしい人も、ベンチャーに挑戦してみてください。
裁量権が大きいので、やりがいがあります。

このプロジェクトは、俺が動かしてるんだ!
という実感をモロに味わえますよ(^^)
最新技術に触れたい人
最新技術に触れたい人も、ベンチャーが良いですね。
ベンチャーって、先入観なく新しいものを取り入れるので、最新技術に触れる機会が多い。
大手みたいにりん議に時間かからないので、新しいもの好きには楽しい環境です。
仕事に自由度がほしい人
ベンチャー企業って、大手より仕事の自由度高いです。
ようは結果だせればいいので、決まりにうるさくないからです。
例えば、
- 休憩時間がテキトー
- 社長とランチ行って、そのあと喫茶店
- 仕事が終わったら早く帰ってもいい
- 出勤が遅くなっても何も言われない
とかありますね。
大手だとこの辺はうるさいですが、ベンチャーは自由度高めです。
出世したい人
出世したい人はベンチャーが良いですよ。
人数少ないので、出世は早いです。
あと、大手よりスキルが身につきやすいので、転職も有利です。
自主性・積極性がある人
自主性や積極性がある人は、ベンチャーに向いてます。
ベンチャーは自主性や積極性がないと、やっていけないからです。
例えば、
- ビジネスアイデアを出す
- やりたい仕事には手をあげる
などがベンチャーでは当たり前。
安定志向で、言われたことしかやりたくない人は向かないです。
アイデアマン
アイデアマンはベンチャーに向きます。
社員のビジネスアイデアも採用されるからです。
例えば、
- アイデアを形にしたい
- ビジネスアイデアを考えるのが好き
という人は、ベンチャーに向いてます。
若くして稼ぎたい人
若くして稼ぎたい人もベンチャーに向いてます。
ベンチャーはビジネスで一発当てれば、給料も跳ね上がるからです。
大手だと年功序列だったり、給料が決まってるので若くして稼ぐのは困難。
例えば、20代で年収1000万円とか稼ぎたい人はベンチャーですね。
【ちなみに】大企業に向いていない人の特徴
ちなみに、大企業に向いていない人の特徴を、
大企業に向いていない人の9つの特徴【中小・ベンチャーの人生プラン】にまとめたので、こちらも参考になるかも。
大企業とベンチャーで迷ってる人は、とことん研究しましょう。
優良なベンチャー企業に転職する2つの方法
前述のとおり、ベンチャー企業にはブラック企業もあるので注意してください。
優良なベンチャー企業に転職する方法を2つ解説します。
①自分で優良企業を見分ける
1つ目の方法は、あなた優良企業を見分ける方法です。
自分で優良企業を見分けることはできます。
主な優良企業の見分け方は、下記のとおり。
- 業績が伸びている
- 将来性がある事業をしている
- 従業員数が増えている
- 給料が良い
- 評価制度がある
- 口コミサイトが荒れてない
- 会社名や社長の名前でSNSを検索して、荒れてない
- すぐに採用しない
などです。
自分で優良企業を見分ける方法は、
優良企業の見分け方14選【採用されるコツも紹介】にまとめているので、読んでみてください(^^)
【ちなみに】ベンチャー企業は3種類あります
ちなみに、一口に「ベンチャー企業」といっても、下記の3種類があります。
メガベンチャー | 上場前でほぼ大手
裁量権は少なくベンチャーのメリット少なめ 社長とは滅多に会えない |
ミドルベンチャー | スタートアップが終わって成長段階
売上・従業員数が急激に増える 転職が遅いと重要ポストが空いてない |
スタートアップ | 設立したばかり
10人未満 まだ収益かできてない |
メガベンチャーほど大手っぽく、スタートアップほど起業経験が積めます。
あなたが転職したいベンチャーを選びましょうね。
ベンチャー企業=中小企業が多い
ベンチャー企業の多くは中小企業です。
成長段階にあるから。
大手のベンチャーは、メガベンチャーですね。
ちなみに、優良な中小企業を探すと優良なベンチャー企業も見つけられます。
優良な中小企業を見つける方法は、
優良な中小企業を見分ける方法8選【合う会社の見つけ方も解説】にまとめたので、参考にどうぞ。
②優良なベンチャー企業を紹介する転職エージェントに相談する
あなた1人で優良なベンチャー企業を探すのが面倒であれば、優良なベンチャー企業を紹介してくれる転職エージェントに相談しましょう。
ぶっちゃけ、この方法が一番楽です(^^)
優良なベンチャー企業のリストをもっているので、あなたに合う企業を紹介してもらいましょう。
ちなみに、優良なベンチャー企業を紹介してくれる転職エージェントはウズウズです。
ウズウズはベンチャー企業の紹介に強く、
ブラック企業を完全排除しているので安心です。
事実、35000人以上がウズウズで転職に成功しています。
ウズウズに相談するとどうなるかは、下記の4つです。
- あなたに合う、優良なベンチャー企業に転職できる
- やりがいのある仕事ができる
- 短期間で成長できる
- 起業の基礎力が身につく
想像してみてください。
あなたがベンチャー企業で活躍して、短期間で実力者になる姿を。
それを叶えてくれるのがウズウズです(^^)

ベンチャー企業に転職してみたいけど、
本当に自分にやっていけるか不安…
というあなたに最適です(^^)
ウズウズに相談して、あなたに合うベンチャー企業を紹介してもらいましょう。
ウズウズが従来の転職エージェントと違う点は、下記の5つです。
- 優良なベンチャー企業の紹介に強い
- キャリアカウンセリングの時間が他社の約10倍なので、あなたの話をよーく聞いてくれる
- あなたの話をよーく聞いた結果、あなたに合うベンチャー企業を紹介してくれる
- ブラック企業は紹介しない(転職先の定着率95%)
- 内定率86%
ちなみに、そんなウズウズにもデメリットがあります。
デメリットは下記の3つ。
- 30代以上は相談できない
- 関東、名古屋、関西、福岡だけしか対応してない
- 事務職の紹介は弱い
でも、下記の5つのメリットもあります。
- 「とりあえず相談だけ」でもOK
- 適職診断もできる
- 応募企業ごとに、履歴書や職務経歴書の作成のサポートをしてくれる
- 応募企業ごとに、面接対策もサポートしてくれる
- ベンチャー企業に転職後も、仕事の相談ができる
ようはウズウズは、
あなたを若くして成功させてくれる転職エージェントといえますね(^^)
ウズウズへの相談はすべて無料なので、気軽に相談してみてください。
相談申し込みは、ウズウズのホームページから30秒で終わります。
LINEやスカイプでも相談できるので、手軽に相談できますよ。
でも、ウズウズの良い話ばっかりだと、ちょっと怪しく思いますよね?
なので、実際にウズウズ(ウズキャリ)に相談した人たちの声を、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめたので、読んでみてください(^^)
- 自分の希望の職種・会社で働くことできている
- 右も左もわからなかったけど、希望の企業から内定をもらえた
- 志望した業界全般に関する情報を、アドバイスしてくれた
- 職歴が汚かったけど、内定をもらえた
- 職歴が浅くて不安だったけど、内定が出た
- 職歴に自信がない私の相談も、親身に対応してくれた
- 業界や職種の深掘りができた
- 私の性格も含めて、合っている職種・仕事を教えてくれた
- 他のエージェントより距離感が近いので、信頼感をもてる
- LINEで気軽に相談できた
- 安心して転職活動できた
- 手厚い対応
- 適切な指導
- 親身に話を聞いてくれた
- すごく丁寧
- ウズウズの専門外の職種への転職も、丁寧にサポートしてくれた
- 面接のやり方を一から教えてくれた
- 転職後も定期的にフォローの連絡をくれる
- 感謝の気持ちでいっぱい
- ウズウズにくれば解決する
など、評判は良いです(^^)
ただし、ちょっと注意点があります。
いくらウズウズでも、人気のベンチャー企業の求人はすぐに定員が埋まります。
やっぱり急成長で条件の良いベンチャー企業は、みんな放っておかないですからね。
あなたが悩んでいる間に、掘り出し物のベンチャー企業の求人を他の人に取られてしまいます。
チャンスは何度もやってきません。
チャンスを逃さないためにも、情報収集も兼ねてすぐにウズウズに相談しましょう。
ウズウズへの相談は無料なので、気軽に相談してみてください。
他の転職エージェントと併用も可能なので、

とりあえずウズウズにも、
ベンチャー企業を紹介してもらおうかな
くらいの気軽な感じでもOK。

まだ本格的に転職活動してるわけじゃないけど、
情報収集で相談だけしたいな
という内容でも大丈夫です。
幸い無料なので、相談して「違うな」と思ったら相談をやめればいいだけ。
あなたの運命のベンチャー企業に会えるかもしれないので、気軽にウズウズに相談してみましょう(^^)
まとめ【ベンチャー企業への転職は13のメリットと12のデメリットがある】
この記事をまとめます。
- ベンチャー企業のメリットは13個ある
- ベンチャー企業のデメリットは12個ある
- ベンチャー企業に向いてる人には11の特徴がある
- 優良なベンチャー企業に転職するには、自分で見分けるかウズウズに相談

ベンチャー企業のメリットとデメリットを知りたいな。
もっと成長できる環境で働きたいから、ベンチャー企業に転職しようかな…
でも、本当にベンチャー企業に転職していいのか不安…
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、ベンチャー企業と対照的に、大企業に転職して後悔した人たちの声を、
大企業に転職して後悔した理由9選【自分に合った仕事をしよう】にまとめたので、読んでみてください。
大企業にはデメリットもあります。
ベンチャー企業との比較の参考にしてください。
あなたの転職活動のお役にたてばうれしいです(^^)