
ホワイトな中小企業を見つける方法を知りたいな。
今の会社はまだ3年経ってないけど、
正直ブラック企業だから、次はホワイト企業に転職したい。
学歴的に大手は無理っぽいから中小企業で探してるけど、
ホワイトな中小企業の探し方がわからない…
ホワイト企業で、長く安定して働きたいな。
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- ホワイトな中小企業の見つけ方22選
- あなたに合うホワイトな中小企業の見つける2つの方法
- 中小企業で働く7つのメリット
僕、佐藤誠一はこのサイトで、3000人以上の転職相談に無料でのってきました。
相談でまぁまぁ多いのが、

ホワイトな中小企業の探し方を教えてください
というもの。
ホワイトな中小企業の探し方をアドバイスして、ホワイトな中小企業に転職できた人はたくさんいます。
実際に成果の出たノウハウなので、信ぴょう性はあると思います。
ホワイトな中小企業に転職したいあなたの、参考になればうれしいです(^^)
ホワイトな中小企業の見つけ方22選
ホワイトな中小企業の見つけ方は、下記の22個です。
- 離職率が低い
- 夜遅くに電気がついてない
- 求人情報が明確
- 社員の年齢層が偏ってない
- 従業員数が増えている
- 福利厚生の数が多い
- 残業代が全額支給
- 給与が極端に低すぎない
- 社長のSNSに社員がコメントしている
- 口コミサイトやSNSが荒れてない
- 子会社じゃない
- ホームページの情報量が多い
- 企業が参加するイベントに参加して社員同士の仲が良い
- 電話対応が良い
- 圧迫面接ではない
- 面接で給料や休みについて答えてくれる
- 面接で精神論の話がない
- CSR企業ランキングをチェック
- ホワイト企業トップ500をチェック
- ホワイト企業大賞をチェック
- 厚生労働省に認定されている
- 将来性のあるビジネスをしている
もちろんすべてを網羅している中小企業は少ないですが、できるだけ当てはまる企業はホワイト企業です。
1つずつ解説しますね(^^)
①離職率が低い
ホワイト企業は離職率が低いです。
働きやすくて、辞める人が少ないからです。
離職率を調べる方法は、下記の3つ。
- ホームページ(離職率を掲載してる企業は少ないので、掲載してたら信頼できる)
就職四季報 優良・中堅企業版
- 前年の従業員数÷(前々年の従業員数+前々年の入社人数)
ちなみに、離職率の低い中小企業の探し方は、
離職率が低い中小企業の探し方11選【合う会社に転職する方法も解説】にもまとめているので、読んでみてください(^^)
②夜遅くに電気がついてない
夜遅くに会社に行って、電気がついてなければホワイト企業の確率が高いです。
みんな夜遅くまで残業せず、帰っている証拠だからです。
21時以降も電気がついてたら要注意。
残業が多いブラック企業の可能性があります。
現場を見に行くのが一番です(^^)
③求人情報が明確
ホワイト企業は求人情報が明確です。
隠すような後ろめたいことがないからです。
例えば、
- 給与制度
- 年間休日(120日以上が望ましい)
- 残業代
などが明記されてると良いですね。
反対にブラック企業の求人情報の特徴は、
- アットホームな職場です!
- あなたのやる気を応援します!
- 若手が活躍中!
など、抽象的な表現が多いです。
見た目は良いですが、雇用契約を結ぶ以上は抽象的な表現はNGです。
④社員の年齢層が偏ってない
社員の年齢層が20代、30代、40代と偏ってない会社は、ホワイト企業の確率が高いです。
長く勤めている人もいれば、新人も入っている証拠だからです。
反対にブラック企業は、若い人ばっかりです。
すぐに人が辞めるので、若手が多くなります。
⑤従業員数が増えている
従業員数が増えているのも、ホワイト企業の確率が高いです。
辞める人より入ってくる人が多いからです。
ブラック企業の場合は、
- 求人を出してるのに、従業員数が増えてない
- 求人を出してるのに、従業員数が減っている
となっているので一目瞭然。
ちなみに従業員数は、求人情報やホームページで確認できます。
⑥福利厚生の数が多い
福利厚生の数が多いのは、ホワイト企業の確率が高いです。
社員を大切にしようとしているからです。
例えば、
- 資格手当
- 住居手当
- 出張手当
- リフレッシュ休暇
- 産休・育休
- 時短勤務
- 在宅勤務
- 介護休暇
など、働きやすそうな福利厚生があるほど良いですね。
ちなみに、福利厚生を用意するのってお金がかかるんです。
福利厚生が整っている=お金がある企業という意味なので、給料も期待できます(^^)
⑦残業代が全額支給
残業代は全額支給の会社にしましょう。
- 残業が少ない
- お金に余裕がある
という証拠だからです。
ブラック企業の残業代は、
- みなし残業代
- 固定残業代
- 裁量労働制
のいずれかになっていることが多いです。
一定時間以上の残業代は出ないという意味なので、
- 残業が多い
- 残業代を全額支給するお金がない
ということがわかります。
⑧給料が極端に低すぎない
給料が極端に低すぎないのも大切です。
ホワイト企業はまともな給料をくれるからです。
業務内容にもよりますが、月給20万円以上ならとりあえず問題ないでしょう。
しかし、月給が15万円しかないとかだとちょっと危険。
大の大人が1ヶ月働いて15万円は、給料低すぎです。
⑨社長のSNSに社員がコメントしている
社長の名前でSNSを検索してみましょう。
社員が仲よさそうにコメントしていれば、人間関係は悪くないです。
嫌いな社長にコメントしないですからね。
最近はSNSをやる社長が増えているので、参考になりますよ(^^)
⑩口コミサイトやSNSが荒れてない
ホワイト企業は、口コミサイトやSNSが荒れてません。
火のないところに煙は立たないからです。
口コミサイトやSNSに、下記の単語があったら要注意。
- サービス残業
- 長時間残業
- 激務
- 休日出勤
- 給与不払い
- パワハラ
- セクハラ
これらの単語があったら、働きにくいかも。
⑪子会社じゃない
子会社はホワイト企業の確率が下がります。
親会社の仕事が振られてくるので、どうしても残業が多くなったり激務になりがちだからです。
社名に大手企業の名前が入ってなくても、大手の子会社の可能性があるので確認しましょう。
ホームページの会社概要を確認すればわかります。
⑫ホームページの情報量が多い
ホームページの情報量が多い会社も良いですね。
情報開示に積極的な証拠だからです。
例えば、
- 研修制度
- 給与制度
- 休暇制度
- 残業代について
- 福利厚生
- 社員の紹介
- 社員のブログやSNS
- 社長のブログやSNS
- イベントの報告
- Youtube動画
などがあると良いですね(^^)
ブラック企業ほど、情報開示が少ないです。
後ろめたいことがあるからですね。
⑬企業が参加するイベントに参加して社員同士の仲が良い
候補の企業が何かイベントに出店するなら、行ってみましょう。
そして、働いている社員さんたちを見てください。
楽しそうにイキイキとしていれば、ホワイト企業の可能性が高いです。
反対に、
- やらされてる感
- 元気がない
- やる気を感じない
という会社はブラック企業の確率が高いです。
⑭電話対応が良い
採用の件などで電話したときの、電話対応をよく聞いておきましょう。
電話対応が良い会社は、ホワイト企業の確率が高いです。
電話に出た人と同僚になるわけですから、対応が丁寧=仕事の教え方も丁寧という可能性が高いからです。
反対に、ぶっきらぼうで無愛想な対応をした企業は危険です。
というか、失礼ですよね(^^;
⑮圧迫面接ではない
ホワイト企業は圧迫面接はしません。
面接官のスキルが高いので、圧迫面接をする必要がないからです。
「圧迫面接をする面接官=能力が低い」と思ってください。
だって、圧迫面接なんかしなくても、質問から面接者の人柄を読み解けなきゃプロじゃないですよ。
圧迫面接をする面接官の言い分は「ストレス耐性を見るため」でしょうが、
そもそもその会社はすごくストレスがかかると言ってるようなものです。
「圧迫面接をする=ブラック企業」と思ってもらってもいいくらいです。
それに、圧迫面接する人が同僚になるわけですから、良い会社のはずがないですよね。
⑯面接で給料や休みについて答えてくれる
面接で給料や休みについて答えてくれる会社は、ホワイト企業の可能性が高いです。
隠すことがないからです。
一般的には「給料や休みのことを面接で聞くのは失礼」とされてますが、
本来は会社側とあなたはフェアな関係であるはずです。
雇用契約を交わすわけですから、
契約前にわからないことを聞くのは当然。
給料や休みは重要な質問ですよね。
その重要な質問を曖昧に答える会社は、
後ろめたいことがある証拠。
契約の重要事項の説明をしていないということなので、ブラック企業である確率が高いです。
⑰面接で精神論の話がない
ホワイト企業は、面接で精神論が出ません。
精神論で仕事はできないと知っているからです。
ホワイト企業の面接は、理論的で数字もよく出ます。
つまり、明確なんです。
曖昧な部分がなく、具体的でわかりやすいです。
反対にブラック企業の面接では、精神論が出やすいです。
短時間の面接の場で精神論を出すということは、その会社が精神論を重視している証拠。
入社したら、もっと精神論になりますよ。
そもそも精神論を言う上司は無能です。
理論的に説明できないからです。
⑱CSR企業ランキングをチェック
東洋経済のCSR企業ランキングもチェックしておきましょう。
など、ホワイト企業の情報があるからです。
大手企業が多いですが、中には中小企業も混ざっているので参考になると思います(^^)
⑲ホワイト企業トップ500をチェック
東洋経済の「ホワイト企業トップ500」も参考になります。
大手企業が多いですが、中には中小企業も混ざっているので参考になります。
⑳ホワイト企業大賞をチェック
ホワイト企業大賞もチェックしておきましょう。
ホワイト企業が明記されています。
その会社で働いている社員さんの声も反映された大賞です。
実名がわかるので、参考になると思います。
㉑厚生労働省に認定されている
厚生労働省に認定されている企業も良いですね。
社員の働きやすさを国が評価したものなので、ある程度の信ぴょう性があるからです。
例えば、
などが良いですね。
企業選びの参考になると思います(^^)
㉒将来性のあるビジネスをしている
将来性のあるビジネスをしていることも重要です。
衰退産業だと、今は良くても今後はブラック企業になるリスクがあるからです。
将来性のある企業の例は、
- IT企業
- Web系の企業
などです。
IT・Web系は、誰が見ても伸びしろがありますよね。
反対に、将来性がない企業の例は、下記のとおり。
- タクシー(自動運転により職を失う)
- 印刷業(紙の需要は落ちてる)
- 出版業(紙媒体)
- 新聞(紙媒体)
- 店舗ビジネス(通販に勝てない)
将来も見据えて会社選びをしましょう。
ちなみに、IT業界の将来性については、
IT業界は将来性ありまくり【未経験者向けに実体験も含めて解説】を読んでみてください(^^)
あなたに合うホワイトな中小企業を見つける2つの方法
ホワイトな中小企業がわかっても、
あなたに合ってなかったら働きづらいです。
ホワイト企業に転職して失敗する人のほとんどは、ホワイト企業というだけで転職を決めてしまうこと。
自分に合ってるかという観点がないので、入社してから、

こんなはずじゃなかった…
となります。
「ホワイトな中小企業×あなたに合ってる企業」を選びましょう。
あなたに合うホワイトな中小企業の見つける方法を、2つ解説します。
事業内容に興味をもてる会社を選ぶ
給料や福利厚生などの条件も大切ですが、仕事自体に興味がないと続きません。
仕事がおもしろくないからです。
仕事に興味を持てるかは、企業の事業内容を確認しましょう。
事業内容や商材に興味を持てれば、楽しく働けます(^^)
そんなに難しく考えなくて大丈夫です。

この商品おもしろそう

社会の役に立ちそうな事業だなぁ

これ、売ってみたいなぁ
みたいな、シンプルな理由でいいですよ(^^)
興味って感情的なものなので、

なんかおもしろそう
でいいんです。
「なんかおもしろそう」と思った事業なら、
- 面接の志望動機をスムーズに話せる
- 純粋に仕事に興味をもてる
などのメリットがあります。
ホワイトな中小企業の紹介の強い転職エージェントにあなたに合う会社を紹介してもらう

事業内容を見ても、興味のある仕事がない…
どんな仕事かわからない。
どの中小企業が自分に合うかわからない…
という場合は、ホワイトな中小企業の紹介に強い転職エージェントに相談して、あなたに合う会社を紹介してもらいましょう(^^)
まぁぶっちゃけ、これが一番楽です(笑)
プロのキャリアカウンセラーが対応してくれるので、あなたの話をよーく聞いた上で、
あなたに合うホワイトな中小企業を紹介してくれます。
ちなみに、ホワイトな中小企業の紹介に強い転職エージェントはウズウズです。
ウズウズは中小企業の転職に強く、
ブラック企業を徹底的に排除しているので安心です。
事実、35000人以上の人がウズウズで転職に成功しています。
ウズウズに相談するとどうなるかは、下記の5つです。
- あなたに合うホワイトな中小企業に転職できる
- ホワイト企業なので、安心して長く働ける
- 長く働けるのでスキルも積めて、会社に必要な人材になれる
- 上司や社長からほめられる
- 仕事に自信をもてる
想像してみてください。
あなたがホワイトな中小企業で、イキイキと働いている姿を。
それを叶えてくれるのがウズウズです(^^)

今の会社がブラックだから、次はホワイト企業に転職したいな。
大手は無理っぽいから中小企業で探してるけど、
ホワイトな中小企業の探し方がわからない…
あと、自分に合う会社がわからない…
というあなたに最適です(^^)
ウズウズに相談して、あなたに合うホワイトな中小企業を紹介してもらいましょう。
ウズウズが従来の転職エージェントと違う点は、下記の5つです。
- 中小企業の紹介に強い
- ブラック企業を排除している(転職先の定着率95%)
- キャリアカウンセリング時間が他社の約10倍なので、あなたの話をよーく聞いてくれる
- あなたの話をよーく聞いた上で、あなたに合うホワイト中小企業を紹介してくれる
- 内定率86%と高い
もちろんウズウズも完璧じゃないので、デメリットはあります。
デメリットは下記の3つ。
- 30代以上は相談できない
- 関東、名古屋、関西、福岡しか対応してない
- 事務職の紹介は弱い(ウズウズに限らず事務職は募集が少ないから)
でも、他にも下記の5つのメリットがあります。
- 「とりあえず相談だけしたい」もOK
- 適職診断もしてくれる
- 応募企業ごとに、履歴書や職務経歴書の作成のサポートをしてくれる
- 応募企業ごとに、面接対策もサポートしてくれる
- 入社後も仕事の相談ができる
ようはウズウズは、
あなたが輝けるホワイトな中小企業に案内してくれる転職エージェントといえますね(^^)
ウズウズへの転職相談はすべて無料なので、気軽に相談してみましょう。
相談申し込みは、ウズウズのホームページから30秒で終わります。
LINEやスカイプでも相談できるので、手軽に相談できますよ。
でも、ウズウズの良いところばっかりだと、
かえって疑いますよね?
なので、実際にウズウズ(ウズキャリ)に相談した人たちの声を、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめたので、読んでみてください(^^)
- 職歴が浅かったけど、内定をもらえた
- 少し特殊な経歴だったけど、希望の企業から内定をもらえた
- 職歴が汚かったけど、内定をもらえた
- 希望の職種・会社に転職できた
- やりたいことがなかった自分に、やりたいと思える仕事を見つけてくれた
- 私の性格も含めて、合っている職種・仕事を教えてくれた
- 職歴に自信がない私の相談も、親身に対応してくれた
- ウズウズにくれば解決する
- ウズウズの専門外の職種の転職も、サポートしてくれた
- 面接対策など内定までのサポートが手厚い
- 他社と比べて、エージェントとの距離感が近く、信頼感がある
- 親身に話を聞いてくれた
- 安心して転職活動できた
- 適切な指導
- とても親切
- LINEで気軽に相談できて助かった
- 感謝の気持ちでいっぱい
- 働き始めた後も定期的にメッセージをくれる
- ウズウズでやってよかった
など、評判は良いです(^^)
ただし、1つ注意点があります。
いくらウズウズでも、人気のあるホワイト中小企業の求人はすぐに定員が埋まってしまいます。
やっぱり条件が良いホワイト中小企業は、いつまでも余ってるはずがないからです。
あなたが悩んでいる間に、条件が良い求人を他の人に取られてしまうんです。
とてももったいないので、情報収集も兼ねてすぐにウズウズに相談してください。
あなたの運命の会社に出会えるかもしれませんよ(^^)
ウズウズへの転職相談は無料なので、気軽に相談してみましょう。
他の転職エージェントと併用も可能なので、

とりあえず情報収集も兼ねて、
ウズウズにも相談してみよっかな
くらいでも大丈夫です。

まだ転職するかもわからないし、ウズウズで転職するかもわからないけど、
とりあえず相談したい
というのでもOKです。
幸い無料なので、もし嫌だったり事情が変われば、相談をやめればいいだけです。
ホワイトな中小企業に転職する準備として、
ウズウズに相談してみましょう(^^)
中小企業で働く7つのメリット
ちなみに、大手企業ではなく中小企業で働くメリットは、下記の7つです。
- 人数が少ないので、出世が早い
- 仕事の範囲が大手より広いので、手に職がつきやすい
- 成長が早い
- 転勤が少ない・まったくない
- 自分のアイデアが通りやすい
- 優良な中小企業はいずれ大企業になる
- 社長との距離が近いので、成長できる
などです。
中小企業で働くメリットは、
優良な中小企業を見分ける方法8選【合う会社の見つけ方も解説】にまとめているので、興味あれば読んでみてください(^^)
まとめ【ホワイトな中小企業は見つけられる】
この記事をまとめます。
- ホワイトな中小企業の見つけ方22選を参考に、企業を見てみよう
- あなたに合うホワイトな中小企業の見つける方法は、事業内容を見るかウズウズに相談
- 中小企業で働くメリットは7つ

ホワイトな中小企業を見つけたいな。
正直ブラック企業だから、次はホワイト企業に転職したい。
でも、自分に合うホワイトな中小企業の探し方がわからない…
ホワイト企業で、長く安定して働きたいな。
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、

まったく別の職種の転職したいけど、
自分に向いてる仕事がわからない…
どうせ転職するなら、向いてる仕事に転職したいな。
できたら天職に出会いたい…
という人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください(^^)
19のタイプ別に、向いてる仕事を解説しています。
あなたに向いてる仕事が一発でわかるので、天職に出会う参考にしてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです!