
20代におすすめの転職エージェントを知りたいな。
転職エージェントを利用しようと思うけど、数が多すぎて選べない。
3つくらいに絞ってくれると助かるな。
あと、転職エージェントを利用するときの注意点も知っておきたい。
転職に失敗したくないなぁ…
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 20代におすすめの転職エージェントがわかる
- 転職エージェントを使うときの注意点がわかる
- 転職に失敗しないコツがわかる
僕、佐藤誠一はフリーランスのWebライターです。
以前に「転職エージェント30社を取材する」という仕事をしたことがあります。
その中で、

この転職エージェントは本当に利用する価値があるな。
と思った転職エージェントを3つに厳選しました。
この記事では、特に「20代におすすめの転職エージェント」をまとめたので、20代の人は参考にどうぞ。
また、転職エージェントを利用するときの注意点や、転職に失敗しないコツも解説します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
20代におすすめの転職エージェント3選
結論、20代におすすめの転職エージェントは、下記の3つです。
- doda:求人数が約10万件の大手。まずはここに登録しましょう。
- ウズウズ:未経験のIT転職に特化。IT研修あり。ブラックは紹介しない(定着率95%)
- マイナビエージェント:こちらも大手で非公開求人が多数。登録しといて損はないかと。
3社の比較表が下記のとおりです。
doda![]() |
ウズウズ | マイナビエージェント![]() |
|
紹介可能な職種 | 全職種 | IT | 全職種 |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対象エリア | 全国 | 関東・関西・名古屋・福岡 | 東京・大阪・名古屋・札幌・横浜・静岡・京都・兵庫・福岡 |
求人数 | 約10万件 | 不明 | 約33000件 |
内定率 | 不明 | 86% | 不明 |
転職後の定着率 | 不明 | 95% | 不明 |
サポート期間 | 3ヶ月 | 無制限 | 無制限 |
大手の紹介 | あり | あり | あり |
非公開求人 | あり | なし | あり |
年収交渉 | あり | なし | あり |
研修 | なし | あり(IT研修) | なし |
適職診断 | あり | あり | あり |
転職後のサポート | なし | あり | なし |
それでは、各社のメリットとデメリットも解説しますね。
dodaのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
求人数が豊富(約10万件)
全職種・全国対応 求人サイトとしても利用可能 |
サポート期間が3ヶ月まで |
dodaは超大手なので、とりあえず登録しといて損はないかなと。
まずは転職サイトとしても使えるので、下記の2ステップも可能です。
- まずは転職サイトで求人を調べる
- 本格的に転職したくなったらエージェントに相談する
デメリットは、サポート期間が3ヶ月しかないこと。
ただし、一般的な転職活動は3ヶ月で終わるので、あまり問題ないかなと。
結論、dodaが合ってる人は下記のような人です。
- 幅広い求人から転職先を選びたい人
- すぐ転職したい人
無料なので、とりあえず登録して様子を見てみるといいかなと思います。
ウズウズのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
20代の未経験転職に強い
ITのホワイト企業を紹介している(転職後の定着率95%) 格安のIT研修がある(希望制) 相談がとにかく丁寧(他社の約10倍の時間をかける) |
IT以外は弱い |
ウズウズは中堅の転職エージェントです。
「未経験からのIT転職」に特化してますね。
ITで手に職をつけると一生食っていけるので、割と有益かなと。
希望者は、「ウズウズカレッジ」という格安のITスクールで学んでから、IT企業に転職できます。
研修があるので、転職してもスムーズに仕事に入っていける感じですね。
- 内定率86%(めっちゃ決まりやすい)
- 転職後の定着率95%(ミスマッチが少ない)
という高い数値の理由は、相談がとにかく丁寧だから。
一般的な転職エージェントの約10倍の相談時間をとってくれるので、じっくり相談したい人にはいいかなと。
ブラック企業を紹介してたら「転職後の定着率95%」はあり得ないので、ブラックを紹介してない証拠です。
デメリットは、IT以外の紹介は弱いこと。
IT以外に転職したいなら、dodaかマイナビエージェントにしておきましょう。
結論、ウズウズが合ってる人は下記のような人です。
- 未経験からITに転職したい人
- ITの基礎を学んでから転職したい人
- ブラック企業を避けたい人
無料なので、とりあえず話を聞いてみて、紹介される求人を見ればOKかなと。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてます。
マイナビエージェントのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
サポート期間が無制限
求人数が多い(約33000件) 非公開求人も多数 |
dodaより求人数が少ない |
マイナビエージェントも大手ですね。
非公開求人も多数なので、掘り出し物の求人を知りたい人には有益かと。
dodaはサポート期間が3ヶ月なのに対して、マイナビエージェントは無制限。
結論、じっくり転職活動したい人はマイナビエージェントが良いかと思います。
デメリットはdodaより求人数が少ないこと。
- doda:約10万件
- マイナビエージェント:約33000件
なので、両方に登録しとくと133000件になって問題ないかと思います。
【結論】転職エージェントは大差なし

おすすめの転職エージェントはわかったけど、どこに相談するか決められない…
ぶっちゃけ、どこに相談してもいいですよ。
なぜなら、どこも大差ないから。
ここまで解説してきてなんですが、ようはマッチングの問題なので、転職エージェント選びは割とテキトーでもOK。
大事なのは転職エージェント選びじゃなくて、企業選びです。
どの転職エージェントがどんな求人を紹介してくるのかわからないので、とりあえず3社に登録して求人の紹介を待てばOK。
紹介された求人の中から絞り込んで、最終的にどこを使うか決めればいいだけです。
※というか、相談してからどこの転職エージェントを使うか決めていいですよ。
相談をやめたいときは、メール1本ですぐやめられます。
無料なので、気軽に登録してうまく使ってください。
転職エージェントを利用するときの注意点

おすすめの転職エージェントはわかったけど、利用するときの注意点を知りたいな。
結論、転職エージェントを利用するときの注意点は、下記の3つです。
- 担当者が嫌だったら変えてもらう
- 嫌なことは嫌だと伝える
- あくまで自分で決める
1つずつ解説しますね。
これで、転職エージェントを上手に利用できます。
①担当者が嫌だったら変えてもらう
担当者と波長が合わなかったら、変えてもらいましょう。
担当者は変えていいものから。

転職エージェントの担当者は変えられないんでしょ?
と思われがちですが、ぜんぜん変えていいんですよ。
ここは人間同士なので、相性があって当然です。
お互いのためにも、波長が合う担当者さんに相談しましょう。
②嫌なことは嫌だと伝える
嫌だと言わないと、どんどん話が進んでしまうから。
転職エージェントも言わないとわからないので、嫌なことはちゃんと伝えるべき。
後になってから、

やっぱり違う…
となってしまうと、お互いに時間をムダにします。
転職エージェントはパートナーなので、本音で付き合いましょう。
そうすれば、ミスマッチなく良い転職ができますよ。
③あくまで自分で決める
転職エージェントから求人を紹介されますが、最後はあなた自身が決断しましょう。
なぜなら、あなたの人生だから。
転職エージェントは良さげな求人を紹介してきますが、あなた自身ではないので選んでもらうしかないのが本音。

転職エージェントの人が良い会社だと言ったから。
みたいに他人任せだと、ミスマッチが発生しやすいです。
転職エージェントは、あくまであなたのサポート役です。
主人公はあなたなので、転職先は自分で決めましょう。
ときには、転職エージェントの紹介を断る気持ちも大切ですよ。
【失敗しないコツ】面接ではあなたも企業を面接すべし

転職エージェントの人は「良い会社」だと言っても、実際はわからないんじゃない?
「自分で決める」のが大事なのはわかるけど、判断基準がイマイチわからない…
結論、最終的には企業との面接で、転職するか判断しましょう。
転職エージェントが良い会社だと言っても、ようはマッチングの問題なので、最後はフィーリングが大事だから。
面接は「あなたが見られる場」だけでなく、「あなたが企業を見る場」でもあることをお忘れなく。
最終判断は面接でのフィーリングです
結論、面接して「この会社で働きたい」と思う会社を選びましょう。
これ以上の決め手はないから。
自分のフィーリングで決めることで、後悔も少ないですよ。
どんなに転職エージェントが良い会社だと言っても、あなたが合わないと思ったら転職する必要なし。
最終決定はあなたなので、面接が良さげな企業に転職しましょう。
面接では聞きたいことを聞いていい
なぜなら、面接はビジネスの場だからです。
「面接=雇用契約を交わすか交わさないかの商談」なので、聞きたいことはズバズバ聞くべき。
- 給料
- 残業
- 有給取得率
- 離職率
- キャリアプラン
などを聞きまくりましょう。

えっ…、面接って給料とか休みのこと聞いちゃいけないんじゃないの?
と思うかもですが、今は「聞いていい風潮の時代」なので大丈夫。
むしろ、給料とか休みのことを知らずに転職できないですよね。
ちなみに、この辺をきちんと答えない会社はビミョーです。※時代遅れ。
面接でこちらの質問に答えない企業は怪しい
こちらがズバズバ質問してるのに、答えない企業は怪しいです。
何か隠してる証拠だから。
ブラック企業かもしれないので要注意。
結論、隠し事をするような会社と、雇用契約書を交わしてはいけません。
まとめ【20代におすすめの転職エージェントをうまく活用しよう】
ということで、あとは行動あるのみ。
行動しないと何も始まらないですからね。
このページを閉じることもできますが、100%腰が重くなりますよ。
求人って流動的なので、あなたに合う求人が来週にはなくなってることもあります。
本来なら転職できたはずの会社に転職できなくなるので、人生単位の損失かと。
結論、できることからでいいので、今日から始めてみましょう。
今日から行動して、あなたに合う仕事に転職して、人生を楽しめばOK。
20代におすすめの転職エージェントは、下記の3社です。
- doda:求人数が約10万件の大手。まずはここに登録しましょう。
- ウズウズ:未経験のIT転職に特化。IT研修あり。ブラックは紹介しない(定着率95%)
- マイナビエージェント:こちらも大手で非公開求人が多数。登録しといて損はないかと。
どの転職エージェントも、登録作業は3分くらいで終わります。
無料なので、とりあえず登録してみて、紹介される求人を見てから、どこを利用するか決めればOKです。
※メール1本ですぐ相談をやめられます。
ちなみに、転職エージェントに登録してから転職までの流れは下記のとおりです。
- 転職エージェントのサイトから相談申し込み
- キャリアカウンセリング(相談)
- 求人情報の紹介
- 履歴書・職務経歴書・面接のサポート
- 企業の面接
- 内定
あとは行動あるのみ。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ