
残業が多いから、どうにかして減らしたい。
何でこんなに残業しなきゃいけないの?
たまには定時で帰りたいよ…
そもそも、これくらいの残業って普通なのかな?
残業のせいで疲れも取れないし、全然楽しくない。
たまに、何のために仕事してるんだろうって思う。
といった悩みに答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 残業を減らす方法がわかる
- 残業が多い時のモチベーションの保ち方がわかる
- あなたの残業時間が適正かどうかがわかる
- 残業が多くてしんどいなら転職活動すればいいことがわかる
このサイトの運営者、佐藤誠一の妻です。
私は、過去に栄養士を3年半やっていました。
栄養士時代は、本当に残業が多かったです(^^;
残業しても終わらないから、家に仕事を持ち帰ったりもしてましたね。
残念ながら残業が減ることはありませんでしたが、栄養士を辞めてから、

あの時こうしとけば良かったな~
って思うことは、結構ありました。
今は、夫婦でWebライターをやっています。
家で仕事をしてるので、
- 残業はもちろんなし
- 疲れたら終わりにする
- 仕事をしたくない時はやらない
なんてことも、できるようになりました(^^)
残業の多かった私が、今は残業ゼロの仕事をしてるので、まぁまぁ信ぴょう性のある内容だと思います。
残業が多くてウンザリしているあなたの参考になれば、うれしいです。
残業の多い人が定時で帰る4つの方法
残業の多い人が定時で帰る方法は、下記のとおり。
- 明日できる仕事は明日やる
- 今日やらないといけない仕事から片付ける
- 疲れる前に休憩する
- 「今日は用事があるので、定時で帰ります」と宣言しておく
1つずつ解説します。
①明日できる仕事は明日やる
明日できる仕事は、明日やりましょう。
明日でいいなら、今日やる必要がないから。
仕事の前倒しが悪いわけじゃないけど、どんどん仕事が増えるからキリがありません。
「今日やるべき仕事だけやる」って決めると、無駄な残業が減りますよ。
②今日やらないといけない仕事から片付ける
仕事は、今日やらないといけないことから片付けましょう。
今日やるべき仕事が終われば、定時で帰っても問題ないからです。
急な仕事や緊急事態の時は、残業も仕方ありません。
でも、あなたが今日やるべき仕事を終えてるなら、定時で帰ってOK。
やるべきことはやってるので、罪悪感なく帰れますよ。
③疲れる前に休憩する
疲れる前に、こまめに休憩を取るのも効果的です。
こまめに休憩した方が、結果的に仕事が早く終わるから。
疲れてから休憩すると、回復するまでに時間がかかるんですよね。
また、疲れたまま仕事をすると集中できないので、逆に仕事が長引きます。
疲れてきたら、席を離れたりトイレに行くなどして、視界から仕事を消しましょう。
私もよくやるんですが、こまめに休憩を取り入れると、ストレスが減りますよ(^^)
④「今日は用事があるので、定時で帰ります」と宣言しておく
用事があることを理由に、定時で帰る方法もあります。
用事があるのに、無理やり残業させようとする人は滅多にいないから。
とはいえ、「定時で帰ります」って言うのも勇気がいりますよね?
人間関係を良好に保ちつつ、定時で帰るには、仕事の断り方が重要。
くわしくは、仕事が終わらない時の対処法【ストレスなく定時で帰る方法も解説】にまとめています。
勇気がいるのは最初だけ。
この一言が言えるようになったら、定時で帰れる日が増えますよ。
それでも残業が多い時のモチベーションの保ち方
それでも、どうしても残業が多い時ってあると思います。
残業が多いと、仕事のモチベーションも下がりますよね(^^;
残業が多くてモチベーションが下がりそうな時は、下記の2つで乗り切りましょう。
- とにかく無心で目の前の仕事を終わらせる
- 仕事が終わった後のご褒美を用意しておく
それぞれ解説します。
①とにかく無心で目の前の仕事を終わらせる
残業が多い時は、とにかく無心で目の前の仕事を終わらせましょう。
悩んでても、疲れるだけだからです。
手さえ動かせば仕事は終わるんだから、さっさとやってしまった方が楽ですよ。
そして、1秒でも早く帰って、プライベートの時間を確保してください。
②仕事が終わった後のご褒美を用意しておく
仕事が終わった後のご褒美を用意しておきましょう。
ご褒美があると、仕事のやる気が出るからです。
ご褒美のありなしでは、モチベーションも変わりますよね(^^)
【体験談】月に1回のチートデー
冒頭でもお伝えしましたが、私は栄養士時代によく残業してました。
正直、「なんでこんなに頑張らなきゃいけないんだ!」って思いながら嫌々やってましたね。
だから、私は月に1回のチートデーを設けていました。
※チートデーとは、何も制限せず好きなことを好きなだけやる日
給料日になったら、まずは必要な分だけお金を避けておきます。
あとは、服を買ったり、美味しいものを食べたり、友達と遊んでとにかくストレス発散。
1ヶ月分のストレスをここでぶつける感じですねw
思いっきりストレス発散した後は、また仕事を頑張れました。
月に1回だけだけど、けっこう効果はあったと思います(^^)
あまりにも残業が多い会社は転職した方がいい
ただし、あまりにも残業が多い会社は、転職した方がいいですよ。
残業が多い会社だと、長続きしないから。
残業が多い=プライベートの時間が減るということ。
プライベートの時間を削られると、とにかくストレスが溜まります。
休んだ気もしないから、疲れが取れず仕事に支障が出ることも。
大きなミスをしてからでは遅いので、辞めたいと思ったら無理しちゃダメです。
まずは気晴らしに転職活動してみる
本気じゃなくていいので、まずは転職活動してみましょう。
良い気晴らしになるからです。
物件情報を見るのって、ワクワクしませんか?
※私だけかもですが…
転職活動も同じです。
良い会社(物件)がないか、いろんな情報を集めて比較するのって純粋に面白いですよ。
他の会社を知ることで、あなたの状況も客観視できるから一石二鳥です。
残業が多い会社と少ない会社を見分ける方法
ただし、正しい情報を集めないと意味がありません。
求人に「残業なし」って書いてあったのに、普通に残業がある会社もありますからね(^^;
もし1人で情報を集めるのが不安なら、転職エージェントを使ってください。
彼らは、企業の裏側も知ってるからです。
転職のことは、転職のプロに聞いた方が失敗しにくいですよ。
相談も無料なので、試しに使ってみるくらいでOK。
どの転職エージェントがいいかわからない時は、
20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】を参考にどうぞ。
【質問】残業時間が多い少ないって基準はあるの?【業界別に整理してみた】
ちなみに、残業時間が多い少ないの基準は、人によって違います。
今の仕事に不満があるとないでは、残業時間の感じ方が変わりますからね。
なので、参考までに業種ごとの1ヶ月の平均残業時間をまとめてみました。
あなたの残業時間と比較してみてください。
- 建設業:14時間
- 製造業:17時間
- IT企業:11時間
- 運輸業・郵便業:27時間
- 卸売業・小売業:10時間
- 金融業・保険業:11時間
- 不動産業:12時間
- 宿泊・飲食:14時間
- 教育関係:5時間
- 医療・福祉:9時間
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
【朗報】残業がなくなればプライベートは充実します
残業がなくなれば、プライベートは充実します。
なぜなら、自由に使える時間が増えるから。
残業してた時間がそのまま空くので、今までできなかったこともできますよ。
残業しなくても、職場の人間関係を良好に保つ方法もあるので安心してください。
くわしくは、残業しない人が嫌われる5つの理由【定時で帰っても嫌われない方法】にまとめています。
残業がなくなってもお金は減りません
残業がなくなると、残業代が稼げなくなるから嫌だと思う人もいるでしょう。
確かに、残業代は稼げなくなります。
でも、確実にストレスは減りますよ。
ストレスが減れば無駄遣いも減るので、結果的にお金は減りません。
それでも残業代を稼ぎたい人は、副業しましょう。
まとめ【残業が多い人も工夫すれば定時で帰れます】
この記事をまとめます。
- 残業の多い人が定時で帰りたいなら4つの方法を試してね
- それでも残業が多い時は2つの対処法で乗り切ろう
- あまりにも残業が多い会社は長続きしないから転職した方がいい
- まずは気晴らしに転職活動してみよう
- 残業がなくなればプライベートは充実します

今日も残業かぁ…
まぁ、仕事が終わってないから仕方ない。
他の人も残ってるし、私も頑張ろう。
でも、本当は定時で帰りたいよ。
ってか、残業多くない?
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
どう頑張っても残業が減らない人は、本気で転職を考えていいと思います。
思い切って環境を変えた方が、解決する可能性が高いので。
前述のとおり、まずは気晴らしでいいので転職活動してみましょう。
1人で情報を集めるのが不安なら、転職エージェントをうまく使ってください。
どの転職エージェントがいいかわからない時は、
20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】を参考にどうぞ。
あなたが残業せずに定時で帰れるよう応援してます。