
職場の仲良しごっこをやめたい。
でも、やめて職場で孤立したらどうしよう…
どうしたら、うまく仲良しごっこをやめられる?
仲良しごっこがなくても、仕事を円滑に進められないかなぁ?
といった、悩みや疑問に答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 職場の仲良しごっこをやめたい時の対処法がわかる
- 職場の仲良しごっこがなくても仕事が円滑に進む方法がわかる
- 職場の仲良しごっこにウンザリしてるなら転職していいことがわかる
僕、佐藤誠一は以前、仲良しごっこの会社で働いてました。
最初はムリしてつきあってましたが、

これ、ムダじゃね?
と思い、一切の仲良しごっこをやめました。
でも、何も問題なかったです。
会社は仕事をする場所なので、仕事してれば問題ないから。
この記事は、
- 仲良しごっこに対処した
- 仲良しごっこを断ち切っても問題なかった
という僕が書いたので、けっこう信ぴょう性があるかと。
最終的には、スキルだけ身につけて転職してやりました。
会社の仲良しごっこにウンザリしているあなたの、参考になればうれしいです。
目次
職場の仲良しごっこをやめたい時の対処法【徐々にフェードアウトする】
職場の仲良しごっこをやめたい時の対処法は、下記のとおり。
- あいさつと返事を元気にして、あとは仕事に没頭
- 仕事を忙しくする
- 仕事以外の話をしない
- 悪口を言わない
- 本当に信頼できる人とだけ仲良くする
あいさつと返事をちゃんとしておけば、悪い印象にはなりませんよね。
さらに、仕事が忙しくなれば声をかけられる回数も減りますよ。
そのうち相手が諦めるので、そこまで粘りましょう。
【悲報】仲良しごっこを続けると時間もお金も奪われます
仲良しごっこを続けても、デメリットしかありません。
なぜなら、あなたの時間とお金が奪われるから。
仲良しごっこをしてる人なら、なんとなく分かるんじゃないでしょうか。
仲良しごっこは、したい人だけしてくれって感じですよね。
仲良しごっこを続けるデメリット【馴れ合いは疲れるだけ】
仲良しごっこを続けるデメリットは、下記のとおり。
- 相手に合わせるからストレスが溜まり疲れる
- 公私混同が増える
- ムダが増える
- 仕事の質が落ちる
- 仕事の邪魔をされる
- 足の引っ張り合いで成長できなくなる
- 暗黙の了解が増える
- 意見を言えなくなる
- 何か問題があっても改善されない
- 会社に行くのが嫌になる
- プライベートも侵食される
- 会社の将来性がない
仲良しごっこを続けても、マジでいいことないです(^^;
早く抜け出さないと、逃げられなくなりますよ。
仲良しごっこをやめるメリット【自由を手に入れられる】
逆に、仲良しごっこをやめると下記のメリットがあります。
- 仕事に集中できる
- 自由な時間が増える
- お金も自由に使える
- 好きなランチを食べられる
ムダな仲良しごっこをやめると、自由が手に入りますよ。
職場で孤立しても問題なし【むしろ働きやすくなる】

職場の仲良しごっこをやめて、もし孤立したらどうしよう…
と不安で、なかなかやめられない人もいると思います。
でも、安心してください。
仮に職場で孤立しても、まったく問題ありません。
むしろ、ストレスが減って働きやすくなるから。
くわしくは、
職場で孤立したときの対処法【気にしないで楽に働くコツも解説】にまとめています。
よく考えたら、願ったり叶ったりですよ。
孤立するのが嫌なら仲良くする人を決めておく

でも、やっぱり孤立するのは嫌だなぁ…
という人は、職場で仲良くする人を決めておきましょう。
1人でも職場に仲良しがいれば、孤立しなくて済むから。
選ぶ時のポイントは、困った時にあなたを助けてくれる人かどうか。
いざって時に助けてくれる人なら、信用できますよね。
【ちなみに】職場で馴れ合いたがる人は仕事ができない証拠
ぶっちゃけ、職場で馴れ合いたがる人って仕事ができません。
今まで僕が付き合ってきた人たちが、そうだったから。
コミュニケーションと馴れ合いの意味を、履き違えてるんですよね(^^;
だから、馴れ合いたがる人がいても気にしなくていいですよ。
「仕事ができないかわいそうな人」くらいに思っておきましょう。
【体験談】仕事ができない仲良しごっこたち
僕がいた仲良しごっこの会社は、こんな感じでした。
- 無意味に打ち合わせしたがる
- すぐに旅行とか飲み会に行きたがる
- 「仲間」と称して、束縛する
めんどくさくなったので、僕は下記の対応をしました。
- 打ち合わせはすべてメール
- 旅行や飲み会はすべて断る
- その間にスキルを身につける
結果、自分だけ仕事で結果を出して、最終的に転職しました。
付き合わないことで人生がうまくいったので、つきあっちゃダメですよ。
【結論】職場の仲良しごっこがなくても仕事はできる
結論、職場の仲良しごっこがなくても仕事はできます。
だって、社会人でしょ?
社会人なら、仕事を第一に考えるべき。
嫌がる人に仲良しごっこを強要するのは、もはやイジメですよ。
さっさと仲良しごっこをやめて、ストレスフリーで働きたくありませんか?
職場の仲良しごっこがなくても仕事が円滑に進む2つの方法
職場の仲良しごっこがなくても、仕事はできます。
ただ、仕事はできるけど、働きやすくなるかどうかは別。
だから、仲良しごっこがなくても、仕事が円滑に進む方法を知っておきましょう。
仕事が円滑に進む方法は、下記の2つ。
- 本人のいないところでその人を褒める
- 仕事で圧倒的に結果を出す
それぞれ解説します。
①本人のいないところでその人を褒める
本人のいないところで、その人を褒めましょう。
褒めておくと、あなたの印象が良くなるから。
褒めるときは、さりげなく周りの人に話してください。
あえて本人以外に話すことで、周りの人もあなたに良い印象を抱きます。
仮に本人に伝わらなくても、損はしませんよね。
【質問】本人に直接言うのはダメなの?
本人に直接言うのもいいけど、他人から聞いた方が嬉しくないですか?
リアルな感じもするし。
あなたが褒めていたことを本人が聞いたら、

なんかいい人かも。
って勝手に思ってくれます。
そうなったら、仲良しごっこをしなくても仕事がやりやすくなりますよ。
②仕事で圧倒的に結果を出す
仕事で圧倒的に結果を出すと、仲良しごっこをする必要がなくなります。
だって、1人でも仕事ができるから。
馴れ合いたがる人は、仕事で困った時に助けてもらおうと保険をかけてるんですよね。
でも、あなたが仕事で結果を出してれば何も問題なし。
むしろ、仲良しごっこをしない方が効率よく仕事できますよ。
【そもそも】会社は友達を作る場所じゃない
そもそも、会社は友達を作る場所ではありません。
当たり前ですよね。
学生じゃないんだから、仕事しましょう。
会社では、仕事をきちんとこなせばOK。
仲良しごっこをしてるヒマがあったら、少しでも早く仕事を進めましょう。
職場の仲良しごっこにウンザリしてるなら転職したら?【楽になります】

職場の仲良しごっこにはもうウンザリ…
って思ってるなら、転職を視野に入れましょう。
転職すれば、今の仲良しごっこをやめられるから。
仲良しごっこがなくなれば、仕事もプライベートも楽になりますよ。
職場の馴れ合いが気持ち悪いと感じたらアウト
ちなみに、職場の馴れ合いが気持ち悪いと感じたら、即転職活動しましょう。
あなたに合わない会社ということだから。
気持ち悪い職場にいたら、体調も崩しますよ。
体調を崩して働けなくなったら、生活できなくなります。
【注意】職場の人にバレないように進めよう
転職活動する時は、職場の人にバレないようにしましょう。
転職活動してることがバレたら、面倒臭くなるから。
例えば、下記のような感じ。
- 根も葉もない悪口を広められる可能性がある
- 仕事量を増やされる
- 辞めさせてくれない
仲良しごっこをする人からすると、「転職活動=裏切り者」って思います。
※本当、いい迷惑ですよね(^^;
だから、バレないよう普段の仕事も真面目にこなしましょう。
1人が不安なら転職エージェントを使う

職場の人にバレるのも怖いし、1人で転職活動なんてできないよ…
という人は、転職エージェントを使ってください。
あなたの代わりに、あなたに合う会社を探してくれます。
ただし、転職エージェントはピンからキリまであるので、慎重に選びましょう。
良い転職エージェントを見つけたいなら、
20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】を参考にどうぞ。
仲良しごっこから救い出してくれますよ。
まとめ【職場の仲良しごっこをやめたら楽になるよ】
この記事をまとめます。
- 職場の仲良しごっこをやめたいなら徐々にフェードアウトしよう
- 仲良しごっこを続けると時間もお金も奪われてメリットなし
- もし職場で孤立しても働きやすくなるだけ
- 仲良しごっこがなくても円滑に仕事したいなら2つの方法を試してね
- 仲良しごっこにウンザリしてるなら転職しよう

職場の仲良しごっこをやめたいけど、孤立したら居場所がなくなっちゃう…
だったら、我慢して仲良くした方がマシなのかなぁ。
でも、もうやめたい。
ずっと職場の人に気を使わなきゃいけないのはウンザリ。
というあなたの参考になれば、うれしいです。
ちなみに、馴れ合いのある職場だと飲み会も多くないですか?
そういった飲み会って、しんどいですよね(^^;
会社の飲み会が嫌いなら、行かなくていいです。
くわしくは、
会社の飲み会が嫌いな人は参加しなくていい【仕事もうまくいく】にまとめています。
飲み会に参加しなくても、仕事はうまく行きますよ(^^)