
電車通勤のストレスを解消したい。
毎日耐えてるけど、結構しんどい。
会社に行くだけで疲れちゃうから、仕事に支障も出るし…
電車通勤のストレスが減れば、もっと仕事に集中できるかな?
どうしても通勤のストレスに耐えられない場合は、どうしたらいい?
といった悩みに答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 電車通勤のストレスを解消する方法がわかる
- 電車通勤のストレスを減らすメリットがわかる
- それでもストレスに耐えられない場合の解決策がわかる
このサイトの運営者、佐藤誠一の妻です。
私は、栄養士時代に1時間半の電車通勤をしていました。
当時を思い返しても、よくやってたなと自分を褒めてあげたいです(笑)
私の場合、通勤時は下記のテクニックで乗り切っていました。
- 5分くらい早く家を出て、1~2本電車を見逃して先頭に並ぶ
- 慣れないうちは頻繁に車両を変えて、ベストな車両を見つける
- どの駅でどの人が降りるか覚える
- すぐに降りる人の前に立つ
- 座れなくても、吊革につかまれたら立って寝る
電車通勤のストレスは、座れるか座れないかでかなり変わると思います。
だから、私はできるだけ座れるよう工夫していました。
でも、仕事で色々とあって通勤も苦痛になり、最終的に栄養士を辞めています。
現在の私の生活は、下記のような感じ。
- 電車通勤ゼロ
- 家で好きな時間に仕事をする
- 仕事が終わっても家だから楽
今は、毎日ストレスなく仕事ができています(^^)
この記事は、1時間半の電車通勤を3年半続けた私が書いているので、結構信ぴょう性はあるかと。
電車通勤がストレスで仕事に行きたくないあなたの参考になれば、うれしいです。
電車通勤のストレス解消法5選【座れれば勝ち】
冒頭でもお伝えしたように、私は下記の方法で電車通勤のストレスを解消していました。
- 5分くらい早く家を出て、1~2本電車を見逃して先頭に並ぶ
- 慣れないうちは頻繁に車両を変えて、ベストな車両を見つける
- どの駅でどの人が降りるか覚える
- すぐに降りる人の前に立つ
- 座れなくても、吊革につかまれたら立って寝る
それぞれくわしく解説します。
①5分くらい早く家を出て、1~2本電車を見逃して先頭に並ぶ
私の場合は、5分くらい早く家を出て、1~2本電車を見逃して先頭に並んでいました。
その方が、座れる確率が高かったからです。
1時間半の電車通勤は、座れるか座れないかで疲労度が変わるんですよね(^^;
慣れてくると、何番車両のどのドアは座れやすいとかわかってきますよ。
②慣れないうちは頻繁に車両を変えて、ベストな車両を見つける
慣れないうちは、頻繁に車両を変えましょう。
車両によって混雑具合が違うから。
乗り換えしやすい車両はみんな乗るから、満員状態になります。
でも、乗り換えしやすい車両の隣は意外と空いてたりするんですよね。
あなたにベストな車両を見つけて、快適に通勤しましょう(^^)
③どの駅でどの人が降りるか覚える
意外と重要なのが、どの駅でどの人が降りるか覚えること。
誰がどこで降りるか知っていれば、座れる確率が上がるからです。
もちろん、名前なんて一切知りません(笑)
でも、すぐに降りる人が座ってたら、

やった!
名前は知らないけど、ありがとう!
って心の中で思ってました。
④すぐに降りる人の前に立つ
③ですぐに降りる人がわかったら、その人の前に立ちましょう。
確実に座れますからね。
他にも狙っている人がいるかもしれませんが、そこは運とタイミングです。
あくまでも自然に、さりげなくその人の前に立ちましょう。
⑤座れなくても、吊革につかまれたら立って寝る
たとえ座れなくても、吊革につかまれたら立って寝ていました。
目を閉じていれば、情報を遮断できるから。
朝から満員電車で疲れてる人の顔なんて、正直見たくないですよね(^^;
立って寝る時に、車内のアナウンスが聞こえるくらいの小さな音量で音楽を聴くのもオススメですよ。
【質問その1】職場の近くに引っ越すのってどうなの?
ちなみに、電車通勤がストレスで職場の近くに引っ越すのは、メリットとデメリットをよく考えてからにしましょう。
目の前のことだけ考えて引っ越すと、絶対にあとで後悔するからです。
下記にメリットとデメリットをまとめたので、参考にしてください。
メリット | デメリット |
通勤時間が短くなる | 引っ越すのにお金がかかる |
距離によっては電車に乗らなくていい | 職場から近いことで急な呼び出しがある可能性がある |
朝ゆっくりできる | 休日に会社の人と会う可能性がある |
もし会社を辞めたら引っ越した意味がなくなる |
【質問その2】女性専用車両ってどうなの?
私は、あまり女性専用車両を利用しませんでした。
なぜなら、乗り換えが不便だったから。
女性専用車両って、先頭か最後部の車両なんですよね。
私の場合は乗り換え時間がギリギリだったので、女性専用車両だと間に合わない時があるんです。
だったら、乗り換えが便利でそこまで混んでない普通車両でいいかなって思いました。
電車通勤のストレスは仕事に悪影響を及ぼす
電車通勤のストレスは、かなり仕事に悪影響を及ぼします。
会社に着いた時点で疲れてますからね。
疲れた状態で仕事を始めても、全然集中できません。
その結果、大きなミスをしてしまう可能性もあります。
【体験談】早番の日は朝から地獄でした
私は、栄養士時代に3つの職場を経験しています。
その中で、2つ目の職場は早番がありました。
早番の時は、始発の電車でもギリギリ間に合わない状態。
乗り換えに至っては、ダッシュして間に合うかどうかって感じでした。
仕事に間に合わないのに、その職場に通わせる会社もどうかと思いましたけどね(^^;
朝からそんな感じだから、職場に着いた時はもうヘトヘト。
疲れたまま仕事が始まるので、最初の頃は本当につらかったです。
【結論】電車通勤のストレスが減れば仕事もはかどります
電車通勤のストレスが減れば、仕事もはかどります。
なぜなら、通勤で疲れないから。
具体的には、上記で解説した5つのテクニックを試してください。
仕事がはかどれば、残業も減って早く帰れますよ。
それでも電車通勤のストレスに耐えられない時の2つの解決策
中には、電車通勤のストレスがひどすぎて、仕事に行きたくない人もいると思います。
私もそうだったので、よ~くわかります。
そんな人の解決策は、下記の2つ。
- 転職する
- 副業する
それぞれ解説します。
①転職する
電車通勤のストレスに耐えられないなら、転職しましょう。
転職すれば、今のストレスがなくなるから。
ストレスがなくなれば、仕事もプライベートもうまく行きますよ。
通勤時間が理由で転職する人は意外といるので、安心してください。
【体験談】転職してストレスがなくなりました
冒頭で書きましたが、私は電車通勤がストレスになって栄養士を辞めました。
正確には、栄養士の仕事が嫌になった結果、電車通勤がストレスになった感じです。
栄養士を辞めた後に夫と出会い、今は夫婦でWebライターをやっています。
Webライターの仕事は、まったくストレスがありません。
むしろ、毎日楽しいです(^^)
転職先を探すときの3つのポイント
転職先は、下記の3つを意識して探しましょう。
- 通勤時間は許容範囲内かどうか
- リモートワークが可能か
- 時差通勤OKな会社か
柔軟な働き方ができる会社は、電車通勤のストレスが減ります。
転職に成功するコツは、
【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめてます。
企業の情報をどこまで集められるかが、運命の分かれ目です。
②副業する
今の時代なら、副業するのもアリですね。
副業で稼げるようになったら、本業にできるから。
副業が本業になったら、今の会社を辞められます。
最初は、好きな時に好きなことをやる程度でOK。
くわしく知りたい人は、
好きなことを仕事にする5つの方法【後悔しない人生を送るコツも解説】を参考にどうぞ。
通勤中にスマホで副業【長距離通勤のストレスがお金にかわる】
例えば、下記のような副業は通勤中に仕事が可能。
スマホでできるからです。
- Webライター
- ブロガー
- 翻訳
通勤の片道が1時間半なら、1日3時間は副業できます。
会社から交通費をもらいながら、副業で稼げば一石二鳥ですね。
今はどこでも仕事ができる時代【電車通勤がなくなるかも】
コロナの影響で、電車通勤が嫌になった人もたくさんいます。
そりゃそうですよね。
だって、家の方が楽だって知ってしまったから。
しかも、完全リモートでもほぼ仕事に支障がないことがわかりました。
今後は、リモートワーク可能な会社も増えると思います。
どこでも仕事ができるようになったら、電車通勤のストレスも解消されそうですね(^^)
まとめ【電車通勤のストレスを解消して仕事もプライベートも良くしましょ】
この記事をまとめます。
- 電車通勤のストレスを解消したいなら5つのテクニックを試してね
- 電車通勤のストレスは仕事に悪影響を及ぼす
- 電車通勤のストレスが減れば仕事がはかどる
- それでも耐えられないなら転職か副業
- 今はどこでも仕事ができるから大丈夫

他に手段もないし、電車通勤が大変でも我慢するしかないよね。
でも、毎日こんな満員電車で通勤するのかなりストレス。
会社に行くだけで疲れちゃうよ…
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、電車通勤のストレスのせいで、家に仕事を持ち帰ることはありませんか?
私は、仕事に集中できなくて仕方なく持ち帰ることがありました。
でも、仕事の持ち帰りはやめた方がいいです。
くわしくは、
仕事を持ち帰りしないための5つのノウハウ【当たり前はヤバいですよ】にまとめています。
持ち帰りをやめたら、プライベートが充実しますよ(^^)