
仕事を持ち帰りたくない。
どうしたら、持ち帰らないですむかな?
家だと集中できないし、余計時間がかかるんだよね…
休日まで仕事したくないよ。
持ち帰りが当たり前みたいになってるけど、それってどうなの?
持ち帰りが多すぎて、正直ツラい…
といった、悩みや疑問に答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 仕事を持ち帰りしないためのノウハウがわかる
- 仕事を持ち帰るデメリットがわかる
- 仕事の持ち帰りは当たり前じゃないことがわかる
このサイトの運営者、佐藤誠一の妻です。
私は、過去に栄養士の仕事をしていました。
栄養士時代は、よく仕事を持ち帰ってましたね~。
人手が足りなかったから、仕方ないんですが。
仕事を持ち帰るのも当たり前だと思ってたので、特に気にせずやっていました。
でも、やっぱり本音では辛かったです(^^;
結論、仕事の持ち帰りが辛かったら辞めてもいいと思います。
そもそも、仕事は持ち帰るものじゃないですしね。
今は、夫婦でフリーランスのWebライターをやっています。
栄養士時代とは打って変わって、仕事の持ち帰りはありません。
それに、仕事も楽しいと思えるようになりました。
この記事は、仕事の持ち帰りが多かった状況を抜け出した私が書いてるので、ある程度の信ぴょう性はあるかと。
仕事の持ち帰りが多くて悩んでいるあなたの参考になれば、うれしいです。
仕事を持ち帰りしないための5つのノウハウ【ムダを省いて楽しよう】
仕事を持ち帰りしないための改善策は、下記の5つ。
- 仕事のスケジュールを決めておく
- できないことは断る
- 周りの人に手伝ってもらう
- すべてを完璧にこなさない
- 絶対に仕事を持ち帰らない日を作る
やるべきことを把握して、無駄のない仕事をしましょう。
ムダな仕事がなくなると、時間にゆとりを持てますよ。
①~④の具体的なテクニックは、下記の記事で解説しています。
仕事を持ち帰らない日を増やそう【効率が良くなる】
仕事を持ち帰らないことに慣れたら、日数を増やしていきましょう。
日数を増やすと、良い意味で自分にプレッシャーをかけられるから。
短時間で仕事に集中しなきゃいけないので、仕事の効率も上がります。
効率が良くなれば、定時で仕事を終わらせることも可能に。
集中して効率よく仕事したい人は、
仕事に集中できない原因と解決策を解説【集中力の持続方法も紹介】を参考にどうぞ。
仕事を家に持ち帰りするデメリット【休日がなくなりストレスMAX】
ちなみに、仕事を持ち帰りすると下記のデメリットがあります。
- 休日がなくなる
- 家だと仕事に集中できない
- 家で休めないから疲れたまま仕事に行く
- 情報が漏洩するリスクがある
- 必ず残業代が支払われるわけじゃない
本当にプライベートがなくなるので、精神的に追い詰められます。
私も、栄養士時代はストレス抱えながら家で仕事してましたね(^^;
【質問】仕事を持ち帰った場合の残業代ってどうなる?
上記で、仕事を持ち帰っても必ず残業代が支払われるわけじゃないと書きました。
では、具体的に残業代が支払われるのはどんな場合でしょうか?
自主的に持ち帰った場合
残念ながら、自主的に仕事を持ち帰った場合は残業代が出ません。
あくまでも、あなたが勝手にやっていることだから。
理不尽かもしれませんが、結構あるあるですよね。
会社から指示された場合
ただし、上司の指示で仕事を持ち帰る場合は、残業代が発生します。
会社から言われてやる仕事だからです。
会社から言われたことなら、職場でも家でも関係ありません。
残業代を請求することができます。

でも、どうやって残業代をもらえばいいの?
という人は、仕事の記録をつけておきましょう。
- 日付
- 誰からどんな仕事を指示されたか
- 何時から何時まで仕事をしたか(仕事始める時と終わった時にメールを自分に送る)
- どこまで仕事が終わったか
をメールで残しておいてください。
あとで、残業した証拠になります。
仕事の持ち帰りが辛い人は要注意【会社を辞めたくなる】
あまりにも仕事の持ち帰りが多いと、会社を辞めたくなるので要注意。
仕事が辛いものになるから。
苦痛から逃れたくて、仕事に行きたくなくなります。
【体験談】仕事の持ち帰りで自分を追いつめた
冒頭でもお伝えしたとおり、私は栄養士時代にかなり仕事の持ち帰りをしていました。
最初は頑張っていたけど、だんだんプレッシャーを感じるように。
そのプレッシャーのせいで、職場でも仕事に集中できなくなりました。
職場で集中できないから、さらに持ち帰りの仕事が増える…
まさに、負のループでしたね(^^;
そのうち、

もう仕事に行きたくない。
と思うように。
結局、私は栄養士を3年半で辞めました。
当時は辛いことから逃げたい一心で、仕事を辞めることに全力を注いでましたねw
今思えば、もっと周りを頼れば良かったなと反省してます。
【結論】仕事を持ち帰りしたくないなら楽しよう
結論、仕事を持ち帰りしたくないなら楽することを覚えましょう。
仕事で楽できれば、今より持ち帰りが減りますよ。
楽することは、悪いことじゃありません。
むしろ、効率よく仕事するために必要なことです。
どんどん楽して、プライベートをしっかり確保しましょう(^^)
【そもそも】仕事の持ち帰りは当たり前じゃないですよ
そもそも、仕事を持ち帰るのは当たり前じゃないです。
持ち帰りが当たり前だったら、何のために会社に行ってるかわかりませんよね。
仕事の持ち帰りが当たり前になってる人は、そこの意識から変えましょう。
じゃないと、いつまで経っても抜け出せませんよ。
仕事は会社でするもの
本来、仕事は会社でするものです。
そのために会社に勤めてるから。
だから、わざわざ持ち帰ってまで仕事をする必要はありません。
仕事が終わらないなら、残業するか誰かに手伝ってもらうかして、会社で終わらせましょう。
【ただし】現実的には持ち帰り残業しないと仕事が回らない【働き方改革も原因】
でも、現実的に考えるとそうもいかないですよね(^^;
- 働き方改革の影響で、会社で残業できなくなった
- 人手不足の影響で、1人あたりの仕事量が多すぎる
などの理由で、仕方なく持ち帰る人もたくさんいるから。
事情が事情なだけに、あきらめてる人もいるんじゃないでしょうか。
【結論】仕事を持ち帰りさせる会社は辞めていい
結論、仕事を持ち帰りさせる会社は辞めていいです。
会社が社員を大切にしてない証拠だから。
仕事の持ち帰りが常態化してるのに、何も改善しないのは悪です。
会社は、社員が働きやすい環境を提供する努力をしなきゃいけません。
はっきり言って、その努力を怠る会社に未来はないですよ。
時間のムダなので、さっさと辞めましょう。
仕事自体は好きなら職場を変えると改善するかも
今の仕事自体は好きなら、職場を変えると改善する可能性があります。
たまたま、今の職場が大変だっただけかもしれないから。
次の職場を探す時は、下記のポイントを確認しましょう。
- 人手が足りてるところ
- 仕事量が多くないところ
- 休みが多いところ
事前に職場見学できるなら、1度職場を見に行ってみるのも手です。
仕事を辞める場合は準備を万端にしておこう【スムーズに辞められます】
仕事を辞めるなら、しっかり準備しておきましょう。
準備が不十分だと、辞めるのも転職先を探すのも大変になるからです。
事実、私は準備もないまま辞めようとしたので、辞めるまで大変でした(^^;
スムーズに仕事を辞めたい人は、
仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】を読んでおいてください。
【最後に】あなたも仕事を持ち帰らない努力をしましょう
仕事を持ち帰らせる会社も悪いですが、あなたも仕事を持ち帰らない努力をしましょう。
あなたが仕事を持ち帰るから、会社もそれに甘えるんです。
仕事を持ち帰らないのって、最初は勇気がいると思います。
でも、やってみると意外に大丈夫ですよ。
周りが仕事を持ち帰っていても、気にする必要なし。
むしろ、会社で仕事を終わらせる方が正しい仕事のやり方です。
仕事の持ち帰りをやめたら、仕事もプライベートも楽しくなりますよ(^^)
まとめ【仕事の持ち帰りをやめたら休日が楽しくなる】
この記事をまとめます。
- 仕事を持ち帰りしないために5つのノウハウを試してね
- 持ち帰らない日を増やして効率よく仕事しよう
- 仕事を持ち帰ると休日がなくなってストレス溜まります
- そもそも仕事の持ち帰りは当たり前じゃありません
- 仕事を持ち帰りさせる会社は社員を大切にしてないから辞めていい

このままだと仕事が終わらないから、家に持ち帰らなきゃ。
でも、本当は仕事なんて持ち帰りたくないよ…
家でまで仕事したくない。
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、仕事の持ち帰りが辛くて転職を考えてる人は、今の仕事を続けながら転職活動しましょう。
大変だけど、安全で失敗しにくいからです。
働きながらでも、失敗しない転職活動のコツを知りたい人は、
在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】を参考にしてください。