
仕事が嫌いでしょうがない…
そもそも仕事自体に興味がないし、人間関係も最悪だ…
どんな仕事も大変なのは理解してるけど、
ぶっちゃけ辞めたい…
辞めてもいいかなぁ…?
辞めても次の仕事も同じだったら、どうしよう…
できたら、次は好きな仕事をしたい。
という、悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事が嫌いな人は辞めてOK【時間とお金がもったいない】
- 嫌いな仕事を辞めたあとの仕事の選び方【向いてる仕事は長続きする】
僕、佐藤誠一は新卒で就職した公務員の仕事が、超絶に嫌いでした。
「安定してるから」という理由で公務員を選んでしまったので、肝心の仕事内容に興味がなかったので。
- 仕事内容に興味がない
- 仕事ができるようになりたいと思わない
- 人間関係が最悪
などの理由で、日曜日のサザエさんの時間は鬱状態でした。
結論、1年半で辞めました。
でも、人生はなんとかなった感じ。
現在はフリーランスのWebライターをしており、在宅で年収750万円くらい稼いでます。
今の仕事は好きな仕事でして、毎日仕事をしても飽きないくらい。
結論、嫌いな仕事はすぐに辞めましょう。
あなたの人生の大切な時間がもったいないです。
この記事は、嫌いな仕事を辞めて、好きな仕事に就けた僕が書いたので、かなり信ぴょう性があるかと。
仕事が嫌いで辞めたいあなたが、好きな仕事をできるようになりますよ。
仕事が嫌いな人は辞めてOK【時間とお金がもったいない】
結論、仕事が嫌いなら辞めてOKです。
なぜなら、時間とお金がもったいないからです。
嫌いな仕事を続けると人生のチャンスが減って貧乏になる
嫌いな仕事を続けると、人生のチャンスが減って貧乏になります。
理由は下記の2つ。
- 若いうちじゃないと色んな仕事にチャレンジできない
- 嫌いな仕事はストレス発散でお金がかかる
あなたが20代であれば、

この仕事嫌いだからやめる!
と言っても、チャンスはたくさんあります。
辞めるなら20代のうちです【30代では遅い】
20代なら未経験の業界に転職できるから。
未経験の業界に飛び込んでみて、天職を見つけるかもしれません。
ですが、あなたが30代になって、

この仕事嫌いだからやめる!
と言ったら、選べる仕事はめっちゃせまくなります…
しかも、やりたくない仕事しか余ってないかもしれません。
やりたくない仕事って結局嫌いになるので、嫌いな仕事は20代のうちに辞めたほうがいいいですよ。
嫌いな仕事はストレス発散にお金がかかる→貧乏になります
また、嫌いな仕事はとにかくストレスが溜まりますよね。
ストレスが溜まるから、ストレス発散のために無駄遣いしちゃうんです。
例えば、こんな感じ。

このバック、かわいいし買っちゃおう!ついでに、服と靴も見よ~。

今日は給料日だし、いつもより値段高めのネイルしてもらおうかな。
ちなみに、僕の妻も栄養士時代はかなり散財してて、買ったあとに、

なんでこんなの買ったんだろう…
とよく後悔してたそうです(^_^;)
【体験談】僕が嫌いな仕事を辞めてよかった話
最初にも書きましたが、僕は大嫌いだった公務員を1年半で辞めました。
結論、営業を辞めてマジでよかったと思っています。
現在、好きな仕事「Webライター」に出会ったから。
- 毎日、家かカフェで仕事ができる
- 通勤がない
- 毎日私服
- めんどくさい人づきあいなし
- 毎日好きな時間に起きて、好きな時間に寝る
- 年収が上がった
- 休日が自由
わかりやすく言うと、けっこう最高です(^^)
今思えば、勇気をだして公務員を辞めてマジでよかったです。
【結論】嫌いな仕事を続けても未来はない
結論、嫌いな仕事を続けても未来はありません。
嫌いな仕事を続けて人生後悔するよりも、好きな仕事をやったほうが100倍楽しい人生を送れますよ。
仕事が嫌いならさっさと転職して、残りの人生をしっかり楽しみましょう。
次は好きな仕事に転職する方法【もう嫌いすぎる仕事は選ばない】
結論、好きな仕事で働くことは可能です。
具体的な方法は下記の3つ。
- 自己分析して、まずはあなた自身をよく知る
- あなたに向いてる仕事を知る
- 転職先候補の会社をよく調べる
1つずつやれば次は好きな仕事に転職できるので、実行しましょう。
それぞれ解説しますね。
①自己分析して、まずはあなた自身をよく知る
自己分析しないとミスマッチが起きやすく、また仕事を嫌いになるから。
具体的な自己分析のやり方は、
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめてます。
②あなたに向いてる仕事を知る
向いてる仕事は、最初は好きじゃなくてもだんだん好きになるから。
向いてる仕事は他の人よりできるので、周りから頼られるようになり、自信がつきます。
周りから頼られることで、仕事にやりがいを感じて好きになれますよ。
あなたに向いてる仕事は良い循環を生んでくれるので、仕事も長続きします。

向いてる仕事って言われても、ピンとこないなぁ…
というアナタは、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
19タイプ別に、向いてる仕事の紹介をしています。
読むだけであなたに向いてる仕事が見つかるので、仕事選びの参考にしてください。
【体験談】向いてる仕事に転職した僕の話
前述のとおり、現在の僕はWebライターです。
結論、Webライターが好きで始めたわけじゃないけど、人から求められてやってるうちにやりがいを感じるようになりました。
いまは、好きな仕事です。
正直、Webライターを選んだ理由は「文章を書くことしかできなかったから」です。
僕はノースキルだったので、消去法で残ったのがWebライターでした。
Webライターは、ようは文章を書く仕事なので、僕でもできたんです。
正直、最初は別にWebライターの仕事が好きでもなかったです。
嫌いじゃないけど、別に好きでもない。
でも、お客さんは喜んでくれたんですよ。
たまたま向いてたのか、たくさんの企業さんからWebライティングのお仕事をいただけるようになりました。
そして、たくさんの企業さんから感謝されたんです。

売上が上がりました!

経費を削減できました!

佐藤さんのおかげです!
って感じで。
ここまでくると、やりがいを感じるんです。
最初は好きじゃなくても、向いてる仕事はやりがいを感じて、好きな仕事になります。
いまでは、Webライターを天職だと思ってます。
【向いてる仕事=天職】よゐこ有野さんの場合
お笑い芸人「よゐこ」の有野さんも、向いてる仕事で成功した人です.
有野さんはもともと、料理人になりたかったそうです。
だけど、相方の濱口さんから誘われて芸人になりました。
有野さんは芸人をやりたかったわけじゃないけど、濱口さんから求められたから芸人になると決めました。
そして、今ではみなさんもご存知のとおり、芸人として成功していますよね(^^)
引用元:You Tube『よゐこのマイクラでサバイバル生活 第1回』
嫌いな仕事だったら何十年も続けられないし、ここまで成功できていなかったかも…
有野さんにとって、芸人は向いてる仕事だったんだと思います。
つまり、向いてる仕事はあなたの天職になるかもってことです。
③転職先候補の会社をよく調べる
よく調べないと、また嫌いな仕事を選んでしまうから。
会社を調べる方法は、下記のとおり。
- ホームページを熟読
- 口コミサイトを熟読(
転職会議など)
- 転職エージェントに相談して内部情報を聞き出す
詳しくは、【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめたのでどうぞ。
【注意】できれば在職中に転職活動しましょう
辞めてから転職活動すると、無収入期間ができるから。
具体的な転職活動のやり方は、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめてます。
ただし、
- 体調不良
- 涙が止まらない
- 朝起きられない
など、仕事が嫌いすぎて体調に現れてるなら、先に退職してもOK。
一番大事なのは、あなたの体です。
まとめ【仕事が嫌いな人は辞めてOK、好きな仕事に転職しよう】
この記事をまとめます。
- 時間とお金がもったいないから、仕事が嫌いなら辞めてOK
- 20代なら仕事を辞めてもなんとかなる
- 次は好きな仕事に転職する
- 自己分析、向いてる仕事選び、企業分析を徹底しよう
- 基本は在職中に水面下で転職活動を始める
ということで、本気で仕事が嫌いならすぐに転職活動を始めましょう。
今の会社にいても未来はありません。
本当はあなたに合う天職があるはずなので、すぐに探してください。
ちなみに、好きなことを仕事にする方法は、
【結論】好きなことを仕事にできます【ただし本気度はかなり必要】にもまとめたので、参考にどうぞ。
また、仕事を辞める方法も事前に知っておくと安心です。
詳しくは、仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】をどうぞ。
すぐに転職活動を始めて、好きな仕事に転職しましょう。