
仕事で失敗したときの、立ち直り方を知りたいな。
同じ失敗を繰り返してしまい、先輩から怒られてばかり。
最近はもう、あきれられて怒られもしなくなった…
完全に自信喪失したし、仕事も嫌いになりつつあるし、辞めたいと思うこともある…
正直、自分はこの仕事に向いてないのかもしれない…
どうにか失敗しないようになりたいな。
職場で「できない奴」というレッテルを貼られるのは、本当に辛すぎる…
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 仕事で失敗したときの立ち直り方がわかる
- 仕事を早く覚える方法がわかる
- 本当に今の仕事が向いてないかわかる
僕、佐藤誠一は社会人歴18年です。
間違いなく数千回以上、仕事で失敗してます。
例えばこんな感じ。
- 何度も同じ失敗をして、先輩にサジを投げられる
- 失敗して、お客様に多大な損害を出す
- 営業で売れず生活できなくなって、多重債務で破産した
など、数えきれないほど失敗をしてきてます。
そんな失敗ばかりの僕ですが、現在はフリーランスのWebライターとして年収750万円くらい稼いでます。
仕事は楽しく、天職だと思ってます。
この記事は、仕事で失敗ばかりだったけど、天職で稼げるようになった僕が書いたので、けっこう信ぴょう性があるかと。
仕事で失敗しすぎた結果、立ち直り方や仕事を早く覚える方法を身につけたので、解説します。
この記事を読むことで、今のモヤモヤから解放されますよ。
目次
仕事で失敗した時の立ち直り方3選【切り替えにどうぞ】
結論、仕事で失敗したときは、下記の3つの方法で立ち直れます。
- 実は何とも思われてないから安心して
- きつい先輩はいつか抜けるから大丈夫
- 職場の人に嫌われる=挑戦して成長してる証拠
まずはメンタルを安定させましょう。
落ち込んだ状態じゃ、人生も楽しくないですからね。
1つずつ解説するので、まずは気持ちを切り替えましょう。
①実は何も思われてないから安心して【気まずいのは幻想】
ぶっちゃけ、あなたの失敗は誰も気にしてません。
なぜなら、みんな自分のことで精一杯だから。
【想像してみよう】あなたも何も思わないはず
例えば、あなたの同僚や先輩が失敗したのを見て、なんか思いますか?
あんまり何も思わないですよね?
一瞬だけ、

あぁ、大変だな…
とは思うけど、自分の業務や人生でいっぱいいっぱいのはず。
結論、誰もあなたの失敗を気にしてないので、気まずい感じはすべて幻想です。
②きつい先輩はいつか抜けるから大丈夫
あなたのきつめな先輩は、いつか抜けるから安心してください。
なぜなら、きつい先輩=余裕がない証拠だから。
考えてもみてください。
本当に仕事ができる先輩なら、後輩の失敗くらいで怒ったりしませんよね。
あなたの先輩が怒る理由は、仕事ができないからです。
だから、あなたがマジメに仕事に挑戦してれば、いつか抜けますよ。
【体験談】僕もきつい先輩を抜いてやった
僕は新卒で郵便局に就職したんですが、そのときの女の先輩がきつめの人でした。
- ちょっとしたことで嫌味を言う
- 僕の仕事を見て、でっかいため息をつく
- 陰で僕の悪口をいう
って感じだったんですが、現在の先輩と僕の比較はこんな感じ。
先輩 | 僕 | |
職業 | 郵便局のまま | 起業して社長 |
職場の地位 | 上司の命令に従う | 僕がトップなので自由 |
年収 | 400万円 | 750万円 |
仕事が好きか | 嫌い | 好き |
結婚 | できない | できた |
将来の不安 | 多い | 少ない |
という感じで、割と抜き去った感じ。
結論、きつめの先輩はいつか抜けるので、それまで頑張りましょう。
③職場の人に嫌われる=挑戦して成長してる証拠
仕事で失敗して先輩に怒られたり、あきれられたりするのは、あなたが挑戦して成長してる証拠です。
挑戦しない人は、失敗すらできないから。
例えば、下記の人たちも挑戦しているからこそ、嫌われたりしてます。
- イチロー:現役時代は敵チームから嫌われてた
- 指原莉乃さん:アンチがいる
- 田中みな実さん:同じくアンチがいる
結論、良くなろうとする人ほど、嫌われるものなんです。
「できない奴認定」も順調な証拠です

でも、職場で「仕事できない奴認定」されてる感じで辛い…
というのは、ぶっちゃけ順調。
だってあなたも、わざと仕事の失敗をしようとは思ってませんよね?
うまくいかせたいと思って挑戦すれば、当然失敗するし、人に嫌われるんです。
つまり、あなたが順調に成長している証拠です。

職場の人たちに嫌われてるんじゃないか…?
と不安なときのメンタル維持は、これの考え方が一番です。
早く仕事を覚える3つの方法【まずは失敗続きから卒業】

仕事で失敗したときの立ち直り方は、なんとなくわかった。
じゃあ、できるだけ早く仕事を覚えたいな。
もう失敗したくないんだよね。
結論、下記の3つで早く仕事を覚えられます。
- あいさつと返事を元気よくする
- 先輩の仕事を動画に撮らせてもらう
- 今日覚えたことを復習する
1つずつ解説するので、実践してみましょう。
①あいさつと返事を元気よくする
理由は、先輩に仕事のことを聞きやすくなるから。
あいさつと返事が元気だと「前向きな人」に見えて、いじわるする方が悪者になっちゃうんですよね。
仕事のことをいつでも聞ける関係を作れば、仕事ができるようになったのと同じです。
なので、あいさつと返事は元気よくしておきましょう。
大丈夫、必ず味方が現れますよ。
【体験談】5回転職したけど、あいさつと返事だけで乗り切れた
僕は5回転職してますが、転職先の人間関係はそんなに悪くなかった感じです。
なぜなら、あいさつと返事を元気よくやって、味方を作ったから。
仮に直属の先輩と合わなくても、別の先輩が助けてくれたりするんですよね。
ぶっちゃけ、あいさつと返事だけで仕事の8割はうまくいくので、かなりおすすめです。
②先輩の仕事を動画に撮らせてもらう
メモをとりながら仕事を教わるのは、不効率だからです。
きちんと撮影の許可をとって、OKならスマホで動画撮影させてもらいましょう。
家に帰ってからも復讐できるし、わけのわからないメモをとるより、はるかに仕事を覚えるスピードが速くなりますよ。
③今日覚えたことを復習する
仕事に不慣れなうちは、家に帰ってから復習しましょう。
じっくり仕事の勉強をする時間がある方が、覚えが速いから。
毎日1時間とかだと続かないので、15分とかでもいいですよ。
大事なのは、毎日勉強の時間をとること。
毎日やることで知識が定着するので、同じ失敗を繰り返さなくなります。
時間外ですが、速く覚えたいなら努力が必要です。
今の仕事が本当に向いてないか診断してみよう

なんとか頑張ってみようとは思うけど、もしかしてこの仕事に向いてないんじゃないかな…?
だって、同じ失敗を何度も繰り返してるし、先輩にはあきれられてるし…
もし才能ないならどうしよう…
もう辞めた方がいいのかな…
職場のみんなにも迷惑だし…
もし本気で向いてないと思うなら、診断してみましょう。
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
タイプ別に向いてる仕事を明記しているので、あなたが今の仕事に向いてるかわかります。
まずは、本当に向いてないか確かめましょう。
仕事ができなくて辛いなら、キャリアカウンセラーに相談してOK

診断したけど、どうやら本当に向いてないみたいだ…
どうしよう、辞めた方がいいのかな…?
どうせなら向いてる仕事をやりたいし…
この辺に迷うなら、1回キャリアカウンセラーに相談してみて良いかと。
転職のプロだし、客観的な意見をくれるから。
まずはあなたの話をじっくり聞いてくれるので、その上でどうすればいいかアドバイスをもらいましょう。
丁寧に話を聞いてくれるキャリアカウンセラー
ウズウズという転職エージェントのキャリアカウンセラーは、一般的なキャリアカウンセラーの約10倍の相談時間をとってくれます。
転職エージェントなので本当はあなたの転職してほしいのですが、ウズウズは無理に転職を勧めたりしないので安心ですよ。
あなたのヒアリングの内容によっては、

もうちょっと今の会社で、がんばった方がいいと思います。
という客観的な意見もきちんとくれます。
相談は無料なので、今の仕事が向いてないか心配なら、話だけ聞いてみても損はないかと思います。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
まとめ【仕事で失敗ばかりで落ち込むなら、立ち直り方を実践しよう】
最後にもう一度、仕事に失敗したときの3つの立ち直り方をまとめておきます。
- 実は何とも思われてないから安心して
- きつい先輩はいつか抜けるから大丈夫
- 職場の人に嫌われる=挑戦して成長してる証拠
まずはメンタルを安定させて、切り替えましょう。
そして、1日も早く仕事を覚える方法は、下記の3つです。
- あいさつと返事を元気よくする
- 先輩の仕事を動画に撮らせてもらう
- 今日覚えたことを復習する
そして、今の仕事が向いてないと思うなら、まずは適職診断してみましょう。
参考:向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】
本当に向いてないようなら、キャリアカウンセラーに今後の進路を相談すればOK。
ウズウズは、無料で客観的なアドバイスをくれますよ。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
結論、仕事で失敗ばかりでも、落ち着いて対処すれば何も問題なしです。
僕も失敗ばかりでしたが、割と幸せに暮らしてます。
感情的になる必要はないので、冷静に対処しましょう。
あなたの仕事の参考になればうれしいです。