
Web面接ってカンペを使っていいの?
使っていいなら使いたいな。
自己PRとか志望動機とか、カンペ読みたいんだよね。
でも、カンペってバレないかなぁ?
バレたらさすがに印象悪いよなぁ…
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【朗報】Web面接ではカンペを使ってOK【今がチャンス】
- Web面接でカンペがバレない方法【バレるとマズいです】
- Web面接のカンペ以外のノウハウ【ツールを使おう】
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
コロナ以降に多いのが、

Web面接ってカンペ使っていいんですか?
バレないですか?
という質問です。
結論、カンペは使ってOKです。
普通の面接ではカンペが使えないので、今はチャンスの時代ですよ。
この記事では、カンペがバレない方法なども解説します。
Web面接で内定を勝ち取る参考にどうぞ。
目次
【朗報】Web面接ではカンペを使ってOK【今がチャンス】
結論、Web面接ではカンペを使ってOKです。
だって、面接官にはわからないもん。
とにかく画面に映らなければバレないので、カンペ使いましょう。
コロナ終息後はWeb面接が減るかも【カンペを使うなら今】
Web面接が当たり前になったので、こんなに面接がやりやすい時代はないですよ。
公明正大な理由で、会わなくていいんですから。
コロナ終息後はWeb面接が減るかもしれないので、転職したいなら今がチャンスです。
【朗報②】Web面接をやる企業は優良企業が多い
既成概念にとらわれてないので。
コロナみたいな非常事態が起きても、柔軟に変化できる会社である証拠。
不安定な時代なので、柔軟な思考がある会社じゃないと生き残れません。
なので、Web面接をやってる会社は期待できます。
Web面接でカンペがバレない方法【バレるとマズいです】

カンペを使っていいのはわかったけど、バレるとマズいでしょ?
バレない方法を知りたいな。
カンペ最大のリスクはバレること。
バレると一気に印象が悪くなるので、途中までうまくいってても台無しになります。
Web面接でカンペがバレない方法を解説します。
スマホやパソコンの後ろにカンペを設置【目線でバレます】
カンペは、スマホやパソコンの後ろに設定しましょう。
目線でバレるからです。
悪い例は、手元にカンペを置くこと。
カンペを読んでる感がバレバレなので、印象は最悪です。
【コツ】スマホやパソコンのカメラの真後ろにカンペを置く
スマホやパソコンのカメラの真後ろに、カンペを置きましょう。
カメラの真後ろだと、目線でバレないので。
具体的には、下記のようにカンペを用意しましょう。
- パソコン画面に映して、カメラ後ろに置く
- 太いマジックで紙に書いて、譜面台とかで設置
- 家族にカンペを持っててもらう
くれぐれも、面接本番中に見える字の大きさにしましょうね。
目を細めると、にらんでるみたいで印象悪いです。
カンペは最低限にしておく
あれもこれもカンペにしないほうがいいですよ。
カンペを探す必要があるので、バレやすいから。
例えば、
- 自己紹介
- 志望動機
- 自己PR
など、必ず聞かれるものだけをカンペにするのがおすすめ。
あとは柔軟に答える方が自然です。
カンペは練習はしておくこと【たどたどしいとバレる】
カンペがあっても、カンペをスラスラ言えるように練習しましょう。
たどたどしいと読んでる感がして、バレるからです。
念のためカンペは置くけど、読まなくても言えるくらいにしておくと完璧です。
【注意】カンペのデメリットは会話の流れに合わせにくいこと
なんでかんでもカンペ通りに話すのも、ちょっと危険。
会話には流れがあるから。
カンペに書いたことが会話の流れと違うときは、会話の流れを優先してくださいね。
流れと違うのにカンペを優先すると、会話に違和感が出てバレやすいです。
コミュニケーションスキルに難がある人にも見えるので、けっこう危険。
目的はカンペのとおりに話すことではなく、あなたが伝わることなので会話の流れを重視しましょう。
【盲点】自己分析をしっかりやらないと詰まる
カンペを使うにしても、自己分析は徹底的にやりましょう。
面接では、想定外の質問がくることもあるから。
しっかり自己分析をやると、
- 自分の性格や強み
- 業界の志望動機
- 職種の志望動機
- なぜその会社じゃないといけないのか
などがわかるので、詰まりません。
自己分析の方法は、簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめたので、参考にどうぞ。
Web面接のカンペ以外のノウハウ【ツールを使おう】

カンペ以外にも、Web面接のコツがあれば知りたいな。
Web面接って初めてだから不安なんだよね…
という人のために、Web面接のノウハウを解説します。
本番前に必ずチェックしておきましょう。
Web面接ではスマホを固定する【ブレ注意】
スマホを使う場合は、ブレないように固定しておきましょう。
固定しないと画面がブレブレになって、面接官が面接に集中できないから。
スマホを固定する器具は100均とかでも売ってるので、探しておきましょう。
スマホを机に置いて面接しない【上から目線になる】

スマホを固定するなら、机に置けばいいじゃん
と思うかもですが、やめといた方がいいですよ。
面接官には「上から目線」に映るから。
どんなに良いことを言っても、上から目線なので印象が悪すぎです。
Web面接でも服装はスーツ【普通の面接と一緒】
Web面接でも、普通の面接と同じスーツで臨みましょう。
本気の面接であることは変わらないので。
画面に映らないところも、服装は完璧にしてください。
- 上:スーツ
- 下:パジャマ
とかだと、万が一映った場合に印象悪いです。
イヤホンは使う【有線がおすすめ】
Web面接ではイヤホンを使いましょう。
面接官の声が聞こえず何度も聞き返すと、印象が悪いから。
イヤホンは有線がおすすめです。
ワイヤレスは切れる危険性があるので。
線が見えても気にされないので、イヤホンはおすすめです。
背景はきれいにしておく【Web面接は怖い】
画面に映る背景もきれいにしておきましょう。
背景が汚いと、あなたの印象も悪くなるので。
ぶっちゃけおすすめは、壁を背中にすること。
余計なものが一切映らないので、無難です。
マイクの音量は事前にチェック
Web面接本番前に、必ずマイクの音量はチェックしてください。
本番で聞こえないor大きすぎると、パニくるから。
例えば、
- 友達と事前にスカイプして、音量を調節する
- 別室の家族とスカイプして、音量を調節する
などなど。
音量はけっこう重要なので、こだわって損はないですよ。
ライトで明るくする【印象に関わる】
画面の明るさはこだわりましょう。
暗いと、あなたが暗い人に見えて印象が悪いから。
AmazonとかでLEDライトが安く売ってるので、買ってみても良いかと。
画面が明るいだけで印象が良いので、採用されやすいですよ。
人の印象は第一印象でほとんど決まるので、こだわるべき。
まとめ【Web面接はカンペを使ってOKだけど、バレないように注意】
この記事をまとめます。
- Web面接ではカンペを使ってOK
- コロナが終息するとWeb面接が減るかもだから、カンペを使えるうちに転職
- スマホやパソコンのカメラの真後ろにカンペを設置する
- カンペは何度も練習しておくこと【たどたどしいとバレます】
- 自己分析をやっておくと、想定外の質問にも答えられる
特にWeb面接に慣れてない人は、本記事の内容でだいぶ内定もらいやすくなるかと。
ちなみに、Web面接のその他のノウハウは、こちらのYoutubeが参考になりました。
あなたのWeb面接の成功を祈ってます!