
専門卒で転職は厳しいのかな?
専門学校を卒業して就職したけど、すぐに辞めてしまった…
できたら、カッコよくてまともな他の仕事に転職したいけど、専門卒の未経験じゃ無理かな…?
可能なら、大卒の人より稼げる仕事がいいなぁ。
でも、専門卒は可能性なし?
こういった疑問や悩みに答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 「専門卒の転職は厳しい」はウソ【スキルを身につければ食える】
- 専門卒が大卒より高収入になる転職方法
僕、佐藤誠一は専門卒です。
※調理師専門学校卒
現在はフリーランスのWebライターで、年収750万円くらいです。
結論、専門卒でも転職できたし、稼げましたよ。
簡単にいうと、スキルを身につければ問題なし。
この記事は、専門卒だけど転職できて稼げた僕が書いたので、かなり信ぴょう性あるかと。
専門卒で転職したいあなたの参考になればうれしいです!
「専門卒の転職は厳しい」はウソ【スキルを身につければ食える】
「専門卒の転職は厳しい」と言われたりしますが、ウソですね。
学歴社会が崩壊して、今はスキル重視の時代だからです。
今はノースキルでも、未経験から転職できる会社でスキルを積んでいけばOK。
人手不足の時代なので、ノースキルの専門卒の人でも転職できます。
専門卒でノースキルから転職できた僕の履歴【公務員にもなれた】
事実、僕は専門卒でノースキルから転職できたし、今はスキルを身につけて安定して稼げています。
専門学校を卒業した後の履歴は、下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
20歳 | 1年浪人して、公務員受験 | なし |
21歳 | 国家公務員になる | 年収180万円 |
22歳 | 1年半で国家公務員を辞めて、フリーター | 年収180万円 |
26歳 | 保険会社の営業に転職 | 年収600万円 |
31歳 | 保険代理店に転職 | 年収600万円 |
33歳 | 法人向けWebコンサル営業に転職 | 年収600万円 |
36歳 | フリーランスのWebライターに転向 | 年収750万円 |
公務員にもなったし、金融機関(保険会社)にも転職できたし、Web系の仕事もできました。
結論、専門卒でも転職は問題なし。
ノースキルでも転職できるし、スキルを身につければ食っていけます。
スキルで食っていける仕事とは【専門卒のおすすめの転職先】
前述のとおり、スキルを身につければ食っていける時代です。
終身雇用が崩壊しても、スキルがあれば安心です。
専門卒でも未経験からスキルを身につけれらて、稼げる仕事は、【厳選】20代の転職におすすめな4職種【おすすめしない17職種も解説】にまとめてます。
転職先の参考になると思います。
専門卒が転職できないのは、大卒オンリーの大手企業だけ
専門卒が転職できないのは、大卒しか募集してない大手企業だけです。
でも、国内の大企業の割合は、全企業のうち0.3%くらい。
つまり、専門卒でも99.7%の企業に転職できる可能性があるということ。
結論、けっこう多くの選択肢がありますよ。
【結論】20代なら大丈夫
ぶっちゃけ、専門卒でも20代ならかなり転職しやすいですよ。
前述のとおり、人手不足の時代だから。
平成30年の有効求人倍率は1.61倍。
つまり、求職者1人に1.61件の求人があるということ。
20代なら、さらに有利。
結論、「専門卒は転職が厳しい」というのはウソだとわかります。
専門卒の転職活動方法
正直、普通でOK。
普通の転職活動方法でも、十分転職できるから。
具体的な方法は、下記の方法があります。
- 求人サイトに登録
- ハローワークにいく
- 転職エージェントに相談
- 友人・知人の紹介
- 企業の採用ページに直接連絡
つまり、いくらでも転職する方法はあるということ。
具体的な転職活動のノウハウは、【厳選】転職に成功する人の特徴は3つだけ【具体的なノウハウも解説】にまとめてます。
専門卒が大卒より高収入になる転職方法

専門卒でも転職できるのはわかったけど、大卒より稼ぐのは難しいよね?
できたら大卒の奴らよりも稼いでみたいなぁ
と思う人もいるかと。
結論、可能です。
前述のとおり、学歴よりスキル重視の時代だから。
専門卒の人が、大卒より稼ぐ手順は下記のとおり。
- 稼げる業界に転職する
- スキルを身につけて次へ転職
- フリーランスに転向
1つずつ解説しますね。
①稼げる業界に転職する【今ならIT】
まず、稼げる業界に転職してください。
今の時代なら、迷うことなくITです。
ITは今後も伸びるから。
「稼ぐ=伸びてる業界で働く」が、いちばん楽です。
IT業界の将来性については、IT業界は将来性ありまくり【現役エンジニアのリアルな感想】にまとめてます。
【よくある質問】ITってブラックじゃないの?
結論、会社によります。
※どの業界も一緒です。
事実、ブラックなIT企業もあるけど、ホワイトがあるのも事実。
会社選びを間違えなければ大丈夫。
ホワイトなIT企業の見分け方は、ITのホワイト企業の16の特徴【未経験から転職する会社選びの方法】にまとめてます。
専門卒が未経験からITにいける転職エージェント
専門卒で未経験からITに転職するなら、ウズウズが良いかと。
ウズウズは、高卒以上で未経験からのIT転職に強いエージェントだからです。
ウズウズのメリットは下記の4つ。
- ブラック企業は紹介しない(転職先の定着率95%)
- 内定率86%
- 転職相談の時間が、他の転職エージェントの約10倍
簡単にいうとウズウズは、あなたの話をじっくり聞いてくれて、ホワイトなIT企業に転職させてくれる転職エージェントです。
ウズウズのデメリットは、関東・名古屋・関西・福岡だけしか対応してないことですが、
希望すればウズウズカレッジという未経験者向けのITスクールに参加できるので、未経験でも安心です。
ウズウズの転職相談は無料です。
LINEやスカイプでも相談できるので、気軽に相談してみてください。
相談申し込みは、ウズウズのサイトから30秒で終わります。
35000人以上が、ウズウズで未経験からIT企業に転職を成功させてるので、安心です。
良い求人案件ほど人に取られていくので、専門卒で稼ぎたいなら早く相談してください。

まだITに転職するか決めてないんだけど、
話だけ聞きたいな
という段階でも、丁寧に対応してくれますよ。
相談は無料なので、都合が変わったら相談をやめればいいだけ。
情報収集もかねて、ウズウズに相談すればいいかなと。
ちなみにウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてます。
②スキルを身につけて次へ転職【年収アップ】
IT企業に転職したら、3年くらいスキルを積んでください。
ある程度スキルアップできたら、次の会社に転職していきます。
IT業界は、スキルがあれば転職とともに給料が上がる業界。
※プロ野球選手のフリーエージェント的な感じ。
ITスキルがあればどこの会社でもやっていけるし、欲しがられる人材なので給料も上がります。
何社か転職して、年収600万円くらいまで目指しましょう。
③フリーランスに転向【さらに年収アップ】
ある程度スキルが身につくと、

あれ?
これって1人でやった方が儲かるよね?
と思う瞬間がやってきます。
そしたら、フリーランスに転向してください。
フリーランスに転向する理由は、サラリーマンの年収には上限があるからです。
【体験談】僕もフリーランスに転向して稼げた
前述の僕の履歴の中でもお伝えしましたが、僕は33歳で法人向けWebコンサル営業に転職。
営業をしながら、Web系のスキルを高めていきました。
36歳のときに、自分1人でやった方が稼げると思い、フリーランスに転向。
年収が上がりました。
今も収入は増え続けているので、年収1000万円もいけるでしょう。
普通のサラリーマンは、どんなに頑張っても年収700万円台が精一杯。
大卒より稼ぐなら、サラリーマンじゃダメです。
フリーランスは、毎日家で仕事できるのでいいですよ。
僕は毎日パジャマで仕事してます(笑)
もう専門卒の転職が不利な時代は終わった【スキルで勝つ】
冒頭でもお伝えしましたが、
- 学歴社会
- 終身雇用
は終わりました。
これからはスキルがある人が食える時代です。
事実、下記のような人が実在してます。
- 月収1000万円を稼ぐ日本の中学生
- 居酒屋で飲んでる動画で、月収100万円を稼ぐYoutuber
- ブログで月収40万円稼ぐ中学生
すべてに共通するのは、スキルがあること。
結局、学歴なんてものに価値はなくなったんです。
だから、専門卒でもぜんぜん大丈夫。
まずは稼げるスキルを身につけてください。
そしたら、専門卒でも人生はイージーです。
まとめ【専門卒でも転職は可能だし、大卒より稼げる】
この記事をまとめます。
- 学歴社会の崩壊と人材不足で、専門卒でも転職できる
- スキルを身につければ、専門卒でも安定して食っていける
- よほどの大手じゃなければ、20代ってだけで転職は有利
- 専門卒でも、手順を踏めば大卒より稼げる
- 稼げるのは、ダントツでIT業界
- 未経験からITに転職するなら、ウズウズに相談
専門卒で転職したいあなたの、参考になればうれしいです。
まずは本記事の内容で、できることから始めてみましょう。
行動すれば、未来は変わります。
専門卒の人でも、20代の過ごし方によっては未来が明るいので、行動するなら今です。
ちなみに、専門卒が転職できるといっても、転職に失敗する人がいるのも事実。
転職に失敗する人は、9つの共通点があります。
この9つを1つでもやってしまうと、転職は失敗します。
転職に失敗しない方法は、第二新卒の転職に失敗する人の9つの共通点【失敗しない方法も解説】を参考にどうぞ。
転職活動を始める前に読むと、失敗を防げます。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです!