
警察官の仕事のきついところを知りたい。
ドラマで見て、かっこいいと思ったんだよね。
給料も良さそうだし。
でも、調べてみたら「きつい」とか「ブラック」って書いてあって不安になった…
実際のところ、どうなんだろう?
俺でもやっていけるかなぁ…?
そもそも、どんな人が向いてるかも知っておきたい。
といった疑問に答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 警察官の仕事のきついところがわかる
- あなたが警察官の仕事に向いてるか診断できる
- 迷いがあるなら警察官にならない方がいい
このサイトの運営者、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
ぶっちゃけ、警察官からの相談はけっこう多かったです。
どの相談者さんも「今すぐ辞めたい!」って感じでしたね…
いろいろ話を聞かせてもらいましたが、警察官の仕事は超きついです。
本気で目指す人以外は、やらない方がいいかと。
実際に働く人の生の声をまとめてるので、かなり信ぴょう性はあると思います。
記事を参考に、くれぐれも慎重に検討しましょう。
目次
警察官の仕事のきついところ7選
警察官の仕事のきついところは、下記のとおり。
- 人間関係がきつい
- ヤバい奴を相手にする危険な仕事
- 死体と関わらなきゃいけない
- 勤務時間が長い、体力がないと無理
- 批判されやすい仕事
- 休みもゆっくりできない
- 給料は高いけど時給に換算すると安い
どれもキツそうですよね…
1つずつ解説していきます。
①人間関係がきつい
なぜなら、上下関係が厳しい組織だから。
古い体質で体育会系の人が多く、パワハラやセクハラは当たり前。
上司の命令は絶対で、口答えすることも許されません。
特に警察学校がきつく、途中で辞めてしまう人も多いですね。
真面目な人ほど、ストレスを抱えてしまってヤバいです。
②ヤバい奴を相手にする危険な仕事
警察官が仕事で相手にするのは、犯罪者や異常者、反社会組織です。
普通の仕事なら絶対に関わらない人たちを相手にするので、強靭な精神力が必要かと。
舐めてかかると、下手したら死にますよ。
③死体と関わらなきゃいけない
警察官は、死体と関わらなきゃいけません。
しかも、キレイな死体ばかりじゃないのがかなりキツいです…
人身事故や殺人現場の担当などでトラウマになることも。
死体に慣れないとやってけないので、自信がない人はやめた方がいいですよ。
④勤務時間が長い
勤務時間が長いのもしんどいですね。
24時間勤務とかも普通にあるので、体力がない人は無理です。
夜勤も当たり前なのできついですよ。
なかなか家に帰れないので、恋人を作るのも大変です。
⑤批判されやすい仕事
悲しい現実ですが、警察官は批判されやすい仕事です。
- 税金払ってるんだから、ちゃんと仕事しろ!
- 隠れて取り締まりするなんて卑怯だ!点数稼ぎだろ!
- いつも交番にいないけど、裏でサボってるんだろ!
- 職質するなんてあり得ない!お前を恨むからな!
- なんで犯人が捕まらないんですか!無能なんでしょ!
など、心ないことを言う人もごく一部ですがいます。
また、警察官が仕事を頑張っても文句を言われるので、マジでやってられません。
⑥休みもゆっくりできない
一応休みはあるけど、本当の意味では休めません。
いつどんな事件が起きるかわからないから。
そもそも、非番って休みじゃないんですよね。
非番のときは、いつ何があってもすぐ駆け付けられるよう待機してる必要があります。
また、遠出するときは届出を出さないといけません。
ぶっちゃけ、プライベートは皆無です…
休みも警察官として正しく生活しないといけないので、休んだ気がしませんね。
⑦給料は高いけど時給に換算すると安い
警察官の給料は、確かに高いです。
でも、時給に換算すると激安ですよ。
- 残業が多いのに残業代はほぼなし
- 休日出勤も多い
- 休みはあってないようなもの
公務員ではあるけど、まったく安定した仕事じゃありません。
警察官で働く人の悲痛の声
警察官で働く人たちの生の声は、Twitterからでもわかります。
警察官の仕事は冬よりも夏の方が圧倒的にきついです
外に出て働く警察官は真夏の炎天下の中でも防刃チョッキなどの重い装備を身に付けており、暑いからといって軽装ができるわけではないからです
だからやっばり体力仕事なんですよね。なによりも健康で丈夫な体が求められます🤔
— 藤田悠希(元警察官) (@fujita_yuki_pm) August 4, 2020
警察官、消防士、自衛官がぬるい仕事?
勤務中に殉職する可能性があるのに?
むしろ警察官や自衛官よりきつい仕事って何だよ。— 咎骸 (@6E1944) March 30, 2020
警察官の給料が高い理由
答え:ぶっちぎりの3K仕事だからです。
✅きつい
数ヶ月単位で家に帰れないこともあります。
✅汚い
不衛生な場面が多く、マスクは必須です。
✅危険
初対面の民間人に襲われます。仕事が無くならない安定はありますが、安定した人生が送れるかは別の話です。#警察 #3K
— 宮内章宏@警察官試験対策コミュニティ運営中 (@osarupolice) August 24, 2019
結論、本当に志をもった人じゃないと無理ですね。
警察官の仕事の良いところ
警察官の仕事の良いところも紹介しておきます。
- エリアによっては暇
- 怖い人にも臆せず対応できる
- ローン審査が通りやすい
- 手当が厚い
- 福利厚生が良い
例えば、離島に配属されるとめっちゃヒマです。※配属は運ですが。
また、公務員なので待遇は良いですね。
特に警察官は「危険職」なので、危険手当とかももらえます。
警察官の仕事内容
警察官の仕事は、配属される部署によって仕事内容が異なります。
各都道府県で発生した事件を担当する都道府県警察と、全体のまとめ役である警視庁に分かれています。
具体的な仕事内容は、こんな感じ。
- 地域課:交番や駐在所にいるおまわりさん
- 刑事課:刑事事件を担当する、いわゆるドラマでよく見る刑事
- 生活安全課:地域住民が安心して生活できるよう防犯対策する部門
- 交通課:交通ルール違反の取り締まりなどを行う。白バイ隊など
- 警備課:大勢が集まるイベントなどで未然に防ぐために警備を行う。公安警察、機動隊など
- 総務課:警察組織内の人事や総務などを行う
もし就職するなら、どの警察官を目指すか考えましょう。
勤務体系は2種類
警察官の勤務体系は、主に下記の2つ。
- 日勤勤務
- 3交代制勤務
配属される部署によって、勤務スタイルが変わります。
ちなみに、警視庁は人員に余裕があるので4交代制勤務となってます。
それぞれ解説しますね。
①日勤勤務
日勤は、基本的に一般的な企業と同じ勤務体系です。
月~金出勤で、土日祝は休みが基本。
ただし、捜査状況によっては休日出勤もあります。
主に刑事課、生活安全課、交通課、警備課などの部署が日勤勤務ですね。
②3交代制勤務
3交代制勤務は、1回24時間の勤務を繰り返す勤務体系。
3日に1回休みになるので、予定は立てやすいです。
主に地域課などが3交代制勤務となります。
勤務中は休憩や仮眠もあるけど、正直きついですよ。
忙しいと休憩も取れないし、実質30時間以上働くことも…
警察官になって最初の2年は、地域課に配属されます。
マジで大変なので、覚悟しましょう。
警察官の平均年収
警察官の平均年収は700万円です。
年齢別に見ると、下記のとおり。
- 20代:450万円
- 30代:600万円
- 40代:750万円
公務員なので、年収は高めですね。
しかし、前述のとおり仕事量の割に給料は安いと思います。
あなたが警察官の仕事に向いてるか診断

警察官の仕事のきついところはよくわかった。
ちなみに、警察官に向いてる人ってどんな人なの?
という人は、下記の診断をやってみましょう。
9個以上当てはまれば、向いてると思います。
- 体力に自信がある
- 武術(柔道や剣道)の心得がある
- 正義感が強い
- 体育会系のノリについていける
- 協調性がある
- フットワークが軽い
- 急なトラブルにも冷静に対処できる
- 休みなんてなくても構わない
- 忍耐強い
- メンタルが強い
- モラル意識が高い
- 相手を説得するのが得意
- 話が面白い
- 死体と関わる仕事でも大丈夫
- 腹黒い
- 神経が図太い
- 世渡りがうまい
「正義感が強いのに腹黒い」など矛盾する項目もありますが、両方兼ね備えてないと警察官は無理かと。
あなたはいくつ当てはまりましたか?
警察官に向いてる人
診断の結果、警察官に向いてた人は挑戦してみましょう。
ただし、前述のとおり超きつい仕事なので、本気で目指す人以外はやっちゃダメですよ。
警察官になる方法
警察庁か都道府県警察かで必要な試験が違います。
- 警察庁:国家公務員総合職採用試験に合格後、数回の採用面接にも合格
- 都道府県警察:各都道府県が実施する警察官採用試験に合格
試験に合格したら、警察大学校(警察庁)か警察学校(都道府県警察)に入学します。
全寮制の学校で、ここで6ヶ月~10ヶ月の研修を受けることに。
法律や一般教養、拳銃の扱い方なども学びます。
学校を卒業したら配属先が決まり、警察官としての仕事がスタートします。
ちなみに公務員試験の勉強については、公務員の就職浪人のメリットとデメリット【公務員は安定してません】にまとめてます。
警察官に向いてない人
反対に警察官に向いてなかった人は、悪いことは言わないので他の仕事を探しましょう。
警察官はマジできつい仕事なので。

でも、自分に向いてる仕事なんてわからないよ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を紹介してるので、すぐにあなたの適職がわかりますよ。
また、あなたに合う会社を見つけるには、転職エージェントに相談すればいいかと。
プロのキャリアカウンセラーが、あなたに合う会社を紹介してくれます。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
【断言】迷いがあるなら警察官にならない方がいい
そもそも、迷いがあるなら警察官にならない方がいいです。
警察官の仕事は命に関わるから。
いわゆる「公安職」なので、普通の仕事とは違います。
命の危険があるので、ある意味「戦争に行く覚悟」みたいなものも必要。
結論、本気の人しか続かないです。
世の中には他にもたくさんの仕事があるので、迷いがあるならわざわざ警察官を目指すのは辞めた方がいいかと。
30歳になったらもう転職できない
迷いをもったまま警察官で30歳を迎えてしまうと、もう他の仕事に転職できません。
なぜなら、警察のスキルが活かせる仕事は他にないから。
30歳で警察の経験しかないのは、どこの民間企業(公務員も含む)も採用してくれませんよ。
「警察官になる=一生警察官を辞めない覚悟」が必要です。
その覚悟がないなら、悪いことは言わないので辞めておきましょう。
まとめ【警察官の仕事はきつい。本気の覚悟がないなら辞めておこう】
最後にもう一度、警察官の仕事のきついところをまとめておきます。
- 人間関係がきつい
- ヤバい奴を相手にする危険な仕事
- 死体と関わらなきゃいけない
- 勤務時間が長い、体力がないと無理
- 批判されやすい仕事
- 休みもゆっくりできない
- 給料は高いけど時給に換算すると安い
また、警察官に向いてる人の特徴は下記の17個。
9個以上当てはまれば向いてると思います。
- 体力に自信がある
- 武術(柔道や剣道)の心得がある
- 正義感が強い
- 体育会系のノリについていける
- 協調性がある
- フットワークが軽い
- 急なトラブルにも冷静に対処できる
- 休みなんてなくても構わない
- 忍耐強い
- メンタルが強い
- モラル意識が高い
- 相手を説得するのが得意
- 話が面白い
- 死体と関わる仕事でも大丈夫
- 腹黒い
- 神経が図太い
- 世渡りがうまい
9個以下なら、悪いことは言わないので警察官は辞めといた方がいいかと。
危険職なので、ハンパな気持ちでやる仕事じゃないですよ。
警察官に向いてないと診断結果がでた人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】で向いてる仕事がわかります。
また、あなたに合う会社は転職エージェントに相談すれば、紹介してくれますよ。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
そして、失敗しない転職活動の手順は、転職活動の進め方5ステップ【転職に成功して平和な人生にする方法】にまとめてます。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです。